富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
びんの出し方
2023年09月01日掲載
ごみ分別アプリ「さんあ?る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ?る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
びんの出し方
回収したびんは、リターナブルびんや、建築材などにリサイクルします。
収集日時
びんの日の午前8時30分までに資源物集積所に出してください。
収集日は月に1回ですが、町内会(区)によって収集日が異なります。
町内会(区)ごとの収集日は下記リンク先からご確認ください。
和5年度版ごみのカレンダー
出し方
キャップを外し、中を洗ってから出してください。
プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」、金属製のキャップは「金属」に出してください。
ラベルをはがす必要はありません。

びんの回収日に、集積所に設置されたコンテナの中に寝かせて入れてください。
コンテナは積み重ねて回収するため、8分目を目安に寝かせて入れてください。
中身入りは回収しません
必ず中身を空にしてください。

使い切れなかった食用油は、下水道に流さないでください。
資源物として回収していますので、ご協力をお願いします。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
廃食用油(天ぷら油など)の拠点回収
市販の凝固剤を使った場合は、燃えるごみに出してください。

使い切れなかった化粧品は、新聞紙などに染み込ませて燃えるごみに出してください。
対象品目
びんの日に回収するものの例
人体に害のないものが入っていたびんが対象です。
・飲料のびん
・食用油・調味料のびん
・ジャムのびん
・コーヒーのびん
・アロマオイルのびん
・お酒のびん(カップ酒のガラス製容器を含む)
・果実酒を作るびん
・化粧品・医薬品のびん(乳白色のびんは埋立ごみ)
びんとして回収しないもの
・ガラス製品、陶器製品
・乳白色のびん、マニキュアのびん、塗料のびん、農薬のびん
・哺乳瓶、花瓶、コップ
・麦茶・めんつゆを作るびん
・割れたびん
割れたびんは「びん」の形を成しておらず、それ以外の製品はガラスの性質が回収対象のびんと違っており、リサイクル方法も異なります。
びんとしては回収できませんので埋立ごみに出してください。
埋立ごみに出す場合も、中身は必ず空にするようにお願いします。
■お問い合わせ
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.