富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
びんの出し方
ごみ分別アプリ「さんあ?る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ?る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。
ごみ分別アプリ「さんあ?る」について
びんの出し方
キャップを外し、中身を洗ってから出してください。
びんの回収日に、集積所に設置されたコンテナの中に寝かせて入れてください。

コンテナは積み重ねて回収するため、8分目を目安に寝かせて入れてください。
中身入りのびんは回収しません。
プラスチック製のキャップは「プラスチック製容器包装」、金属製のキャップは「金属」に出してください。

回収したびんは、リターナブルびんや、建築材などにリサイクルします。
びんの日に回収するものの例
・食用油のびん
・酢のびん
・ジャムのびん
・ドレッシングのびん
・コーヒーのびん
・お酒のびん
・化粧品のびん(乳白色のびんは埋立に出してください。)
びんとして回収しないもの
乳白色のびん、ガラス製品、板ガラス、哺乳びん、蛍光灯、セトモノ、割れびん、コップは埋立ごみに出してください。
これらの製品とびんは、ガラスの性質やリサイクルの方法が異なることから、びんとして回収することができません。
■お問い合わせ
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.