ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

その他の任意予防接種について

2025年04月01日掲載

帯状疱疹ワクチン予防接種について

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)ウイルスで引き起こされる皮膚疾患です。
 水痘ウイルスに一度感染すると、治った後もウイルスは生涯にわたって脊髄や脳の神経節に潜伏感染します。加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、再び活性化し、帯状疱疹を引き起こします。
 50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。

帯状疱疹の症状

 身体の左右どちらかの神経に沿って、刺すような痛みとともに水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れます。症状の多くは上半身に現れますが、顔面に現れることもあります。
 赤い発疹と水ぶくれが治った後も、長期間にわたって痛みが続くこともあり、この症状は「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれます。
 症状については個人差がありますが、症状がひどくなる前に受診し、治療を始めることが重要です。気になる症状があるときは、早めに皮膚科を受診しましょう。

帯状疱疹を予防するには

 帯状疱疹を予防するためには、免疫の働きを高めることが大切です。睡眠や休息をとり、疲れやストレスをためこまないようにすること、適度に運動し体力をつけること、バランスの良い食事を摂ることなど、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
 さらに、50歳以上の方については、帯状疱疹ワクチンを接種することも有効であるとされています。

帯状疱疹ワクチン接種について

令和7年度から、帯状疱疹ワクチン接種が、高齢者等を対象とする定期接種になりました。
なお、本市では定期接種対象外の方に対する任意接種費用の助成制度はなく、全額自己負担になります。

帯状疱疹ワクチンの任意接種について

接種可能年齢

50歳以上

ワクチンの種類

ワクチンの種類 接種回数 接種方法
乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
(生ワクチン)
1回 皮下注射
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス」
(不活化ワクチン)
2回(2回目は1回目から2か月あけて接種) 筋肉内注射

接種費用

全額自己負担(任意接種のため医療機関ごとに接種料金は異なります)

その他

 任意予防接種のため、万一健康被害が生じた場合は、独立行政法人医療品医療機器総合機構法に基づく健康被害救済制度があります。

お問い合わせ

健康政策課健康推進担当(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)

電話:0545-64-9023 
ファクス:0545-64-7172
メールアドレス:ho-kenkou@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る