まちづくりセンターは、住みよい社会と豊かな生活づくりのために地域の諸団体が活動する場であり、市民の皆さんが集い、学ぶための身近な公共施設です。
地区まちづくりセンターの概観写真
(写真は伝法まちづくりセンターです)
平成20年度、富士市では教育委員会所管の「公民館」を、市長事務部局所管の「地区まちづくりセンター」へと位置付けを変更しました。
これは、所管を教育委員会から市長事務部局に移し、市長直轄の施設とすることで、これまで公民館が担ってきた地区団体のまちづくり活動の拠点、地区と行政とのパイプ役という機能を、施設の本来業務として、より明確化することを目的に行ったものです。
地区まちづくりセンターは、小学校区ごとの26地区に設置されています。
まちづくりセンターは、各地区の主体的なまちづくりや、地区の皆様にもっとも身近な市役所の出先機関として、市政の情報を的確にお伝えし、市民と行政とが一体となったまちづくりの拠点としての役割を担います。また、台風や地震などの災害発生時には、各地区の防災の拠点としての役割も担っています。
まちづくりセンターでは、各種手続き、届出や相談窓口の紹介など、地区と行政とのパイプ役機能を担っています。
市民サービスコーナーをすべてのまちづくりセンターに設置し、各種手続きや届出の受付のほか、各種証明書(戸籍証明や住民票の写し、印鑑証明、税証明など)の交付を行っています。
※令和7年4月1日から、各種証明書交付窓口の設置個所を以下の5センターに変更します。
吉永、大淵、田子浦、富士川、鷹岡
地区の住民と子どもたちによる流しそうめん大会の写真
(場所は元吉原まちづくりセンター)
地区まちづくりセンターには、多目的室や会議室、調理実習室、和室など、使用目的に応じた設備が設置されています。
まちづくりセンターを使用し、市民による主体的なまちづくり活動や生涯学習活動等が行われています。
まちづくり課(市庁舎3階北側)
電話: 0545-55-2705
ファクス:0545-53-6663
メールアドレス:si-machi@div.city.fuji.shizuoka.jp