富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
富士市認知症パンフレット
2024年12月01日掲載
富士市は、認知症になっても、住み慣れた地域で穏やかに暮らせる社会の実現を目指しています。 認知症は、早期に診断を受け、適切な医療や介護につながることが、ご本人はもとよりご家族にとっても重要となります。 そこで、認知症の早期診断と早期対応への取組の一つとして、認知症パンフレット『認知症の人と家族のみちしるべ(富士市認知症ケアパス)第2版』、『富士市認知症ケアパス概要版 初版』、『日常生活圏域社会資源マップ』を作成しています。
『認知症の人と家族のみちしるべ(富士市認知症ケアパス)第2版』 (平成31年4月作成)
認知症が心配になったり、診断をされたとき、住み慣れた地域での暮らしを続けるために、症状の変化に合わせてどのようなサービスや支援があるのかをまとめています。
表紙(pdf、553KB)
はじめに(pdf、44KB)
目次(pdf、94KB)
1 認知症を正しく理解しましょう(pdf、102KB)
2 認知症の原因となる代表的な病気  3 若年性認知症について(pdf、226KB)
4 認知症の症状(pdf、172KB)
5 認知症は早期診断、早期対応が非常に大切です(pdf、140KB)
6 「認知症かな?」と思ったらチェックしてみましょう(pdf、127KB)
7 認知症の人の気持ち  8 認知症の人を支えるために(pdf、303KB)
9 認知症の人とコミュニケーションを深めるポイント(pdf、71KB)
10 認知症サポーターになりませんか(pdf、146KB)
11 認知症ケアパス ? 認知症の症状とケアの流れ?(pdf、1254KB)
12 富士市の認知症に関するサービス(pdf、1474KB)
背表紙(pdf、407KB)
全体データ(高圧縮版)(pdf、8614KB)
『富士市認知症ケアパス概要版 初版』(令和6年8月作成)
『認知症の人と家族のみちしるべ(富士市認知症ケアパス)第2版』の内容から、認知症の症状、相談窓口等をよりわかりやすくまとめたパンフレットです。
『日常生活圏域社会資源マップ』
身近な地域ごとに、通える場所や、生活のお手伝い、公共交通機関の情報など様々な社会資源をまとめています。ぜひご活用ください。
『日常生活圏域社会資源マップ』 
こちらで配付しています
富士市役所高齢者支援課(市庁舎4階北側)、富士市の地域包括支援センターで配付しています。
富士市内の地域包括支援センター

Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

■お問い合わせ
高齢者支援課(市庁舎4階北側)
電話:0545-55-2951
ファクス:0545-55-2920
メールアドレス:ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp

市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.