住まい
- 建築確認申請など
- 耐震対策の補助制度など
- 市営住宅
- 計画・構想
- 住まいの補助金・支援制度
- 移住・定住
- 空き家
- マンション
- 新たな住宅セーフティネット制度
建築物等の建築確認申請について
(建築確認、計画変更申請)
※ 消防同意が必要な場合は、副本がもう1部必要となります。
※ 建築確認申請時の認定書の取扱いについて、一般的に広く使用されている材料等の場合は、認定書の写しを添付する必要がありませんが、特殊な材料や新しい認定の場合は、必要に応じて提出をお願いすることがあります。
※ 省エネ適合性判定が必要な場合は、省エネ適合性判定通知書の写しを提出してください。
※ 構造計算適合性判定が必要な場合は、建築主が直接指定構造計算適合性判定機関に依頼し、同機関が発行する判定結果通知書の写しを提出してください。
申請受付窓口は、指定確認検査機関または富士市都市整備部建築指導課(市役所7階)となります。
【お願い】
建築確認申請の際に指定道路等の記載事項に誤りのないように、申請前に関係課にて配置図等の記載内容確認及び照合を行っておりますので、ご協力をお願いいたします。(照合制度)
なお、照合制度について、下の「富士市における建築基準法の規定の道路等の照合制度について」をご覧ください。
建築基準法上の道路の照合については照合カードを発行しております。窓口での発行の他、ファクス・E-mailでの発行にも対応しておりますのでご利用ください。(道路相談についてもファクス・E-mailにて対応いたします。)
なお、以下の道路は照合カード発行の対象外になりますので事前にご確認お願いします。
※幅員4メートル未満の2項道路において確認申請をする際には、狭あい道路拡幅整備事業の事前協議が必要となります。
※照合カードは建築確認申請時のみ有効となり、不動産取引等の資料としての使用はできません。
※照合カードの発行にはお時間をいただく場合があります。
道路相談・照合カード発行には以下の資料が必要となります。
※ファクス・E-mailの場合は必ずご連絡先を記載してください。
富士市における建築基準法の規定の道路等の照合制度について
(PDF 139KB)
申請手数料一覧
(PDF 46KB)
建築物省エネ法の仕様基準による加算手数料
(PDF 74KB)
下記に添付の様式は、富士市建築基準法施行細則に定めるものです。
その他の申請様式等については、省令に定める様式をご参照ください。
工事施工者決定届出書
(Word 18KB)
工事監理計画届出書
(Word 24KB)
記載事項変更届出書
(Word 30KB)
軽微な変更届
(Word 13KB)
許可申請書(建築物)
(Word 53KB)
許可申請書(仮設建築物等)
(Word 25KB)
し尿浄化槽概要書
(Word 38KB)
し尿浄化槽に関する通知書
(Word 39KB)
建築土地対策課 建築安全推進担当(市庁舎7階北側)
電話:0545-55-2791
ファクス:0545-53-2773
メールアドレス:kentochi@div.city.fuji.shizuoka.jp