「富士市子どもの権利条例」を策定するまでの経過として、実施した各種イベントや懇話会などについて掲載します。
時期 | 対象者 | 人数 | 形式 |
---|---|---|---|
令和1年10月~12月 | 小学生、中学生、高校生とその保護者 | 5,792人 | アンケート |
令和2年4月~5月 | 児童館を利用する小学生、中学生、高校生 | 16人 | アンケート |
令和3年2月 | 子どもの居場所 | 12人 | フリートーク |
令和3年3月3日(水曜日) | 不登校を考える親の会 | 15人 | フリートーク |
令和3年3月20日(土曜日) | 走り方教室参加者(中学生) | 31人 | アンケート |
令和3年3月 | ふじやま学園に通う小学生、中学生、高校生 | 13人 | アンケート |
令和3年5月22日(土曜日) | マンカラ選手権に参加した小学生 | 166人 | アンケート |
令和3年5月30日(日曜日) | 国際交流ラウンジFILSの利用者(高校生とその保護者) | 7人 | インタビュー |
令和3年5月~6月 | こども療育センター管理者、保護者、職員 | 8人 | インタビュー |
令和3年6月12日(土曜日) | 若者相談窓口 ココ・カラの利用者とその保護者 | 20人 | フリートーク ワークショップ |
令和3年6月 | ステップスクール・ふじの職員、利用者の小学生、中学生 | 22人 | インタビュー アンケート |
令和3年6月19日(土曜日) | 子どもの居場所(小学生、中学生、大人) | 10人 | インタビュー |
令和3年6月 | 放課後等デイサービスを利用する小学生、中学生 | 28人 | フリートーク |
令和3年6月 | 放課後児童クラブを利用する小学生 | 75人 | ワークショップ アンケート |
令和3年6月 | 富士市立吉原北中学校 富士市立須津中学校 富士市立大淵中学校 ※実施順 |
計384人 | ワークショップ アンケート |
令和3年6月~7月 | 富士市立高等学校 静岡県立吉原高等学校 富士見高等学校 静岡県立富士東高等学校 静岡県立吉原工業高等学校 静岡県立富士高等学校 ※実施順 |
計77人 | ワークショップ アンケート |
令和3年7月3日(土曜日) | ラジオエフ部に所属する中学生、高校生 | 9人 | ワークショップ アンケート |
令和3年9月 | 広報ふじ9月5日号 | 市内約9万世帯 | 記事掲載 |
随時 | 児童館を利用する小学生、中学生、高校生 | 96人 | フリートーク |
随時 | しずおか電子申請サービス | 37人 | アンケート |
子どもの権利条例策定に向けたキックオフイベントとして、基調講演&パネルディスカッションを開催しました。
開催日時 | 令和2年2月11日(火曜日)13時30分~16時00分 |
会場 | ラ・ホール富士2階 多目的ホール |
内容 | 1部 基調講演 講師:荒牧重人氏 「子どもの最善の利益と子どもにやさしいまちづくり -子どもの権利条例の意義を考える—」 2部 パネルディスカッション |
参加費 | 無料 |
チラシ
(PDF 226KB)
権利の主体である子どもたちに、自身のことについて考える契機とするとともに、アンケート調査による意見聴取を行うため、富士市内の児童館や放課後児童クラブで人気のボードゲーム「マンカラ」で遊ぶ県内初のイベント「小学生マンカラ選手権」を実施しました。
開催日時 | ・予選トーナメント 令和3年5月22日(土曜日) 時間は参加申込受付後のご案内 ・決勝トーナメント 令和3年6月13日(日曜日) 13時30分~ |
会場 | ・予選トーナメント 市内児童館(ぐるんぱ・よねのみや、東部児童館、広見児童館、北西部児童館) ・決勝トーナメント 富士市交流プラザ |
対象 | 富士市内在住・在学の小学生 |
参加費 | 無料 |
チラシ
(PDF 995KB)
富士市子どもの権利啓発事業「動画コンクール」を開催するに先立ち、スマートフォンの動画編集アプリCapCut(キャップカット)を使用した30秒動画作成基礎講座を開催しました。
開催日時 | 令和3年8月7日(土曜日)13時30分~15時15分 |
会場 | 富士駅北まちづくりセンター(富士市交流プラザ北側) |
対象 | 富士市内在住または在学の中学・高校生 |
参加費 | 無料 |
定員 | 20人 |
チラシ
(PDF 179KB)
権利の主体である子どもたちに、自身のことについて考える契機とするとともに、アンケート調査による意見聴取を行うため、「川柳コンテスト」と「動画コンクール」を開催しました。
対象 | 富士市内在住または在学の18歳未満の方 |
募集期間 | 令和3年7月1日(木曜日)~令和3年8月29日(日曜日)必着 |
募集テーマ | 【川柳コンテスト】 自分自身や親などに対する意見・不満・感謝などいつもは誰にも伝えない本当の気持ち 【動画コンクール】 「シアワセなじかん」をテーマにした30秒以内の動画作品(作品内に「これが私(私たち)のシアワセ」のキーワード(音声またはテロップ等)を入れること) ※実写・CG・アニメ等、表現方法は不問でファイル形式はMP4(その他のファイル形式は応相談) |
チラシ
(PDF 760KB)
開催日時 | 令和3年10月14日(木曜日)9時00分~10時30分 |
会場 | 富士市立岩松北小学校 |
内容 | 「子どもの権利」について、富士市のこれまでの取り組み報告、「富士市子どもの権利条例」について 等 |
静岡県立富士高等学校新聞部が発行する「富士高新聞第268号」に、子どもの権利についての記事を掲載していただきました。
富士高新聞268号
(PDF 1411KB)
静岡県立富士東高等学校新聞部が発行する「富士東高校新聞第120号」に、子どもの権利についての記事を掲載していただきました。
富士東高校新聞第120号
(PDF 742KB)
日時 | 令和3年8月10日(火曜日)18時00分から |
場所 | リモート会議 |
内容 | 意見シート、懇話会「意見書」、条例案について |
第7回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 294KB)
日時 | 令和3年7月19日(月曜日)18時00分から |
場所 | 富士市庁舎6階第1・2会議室 |
内容 | 意見聴取の進捗状況、富士市の子どもの現状、市内6高校による前文に係る意見、「子どもの大切な権利」の規定の仕方、条例の名称、懇話会意見書案 |
第6回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 270KB)
次第
(PDF 39KB)
資料1 意見聴取及び周知の進捗状況
(PDF 1401KB)
資料2 富士市子どもの現状と課題
(PDF 702KB)
資料3 高校生ワークショップ合同発表会 意見とりまとめシート
(PDF 890KB)
日時 | 令和3年6月15日(火曜日)18時00分から |
場所 | 富士市消防防災庁舎3階研修室 |
内容 | 意見聴取及び周知の進捗状況、前文の構成案について |
第5回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 283KB)
次第
(PDF 34KB)
資料1-1 意見聴取及び周知の進捗状況
(PDF 63KB)
資料1-2 聞き取り内容
(PDF 644KB)
資料3-1 意見とりまとめシート
(PDF 190KB)
資料3-2 前文の構成案
(PDF 68KB)
日時 | 令和3年4月7日(水曜日)18時00分から |
場所 | リモート会議 |
内容 | 条例の骨子案、子どもの居場所、子どもの救済制度の仕組みとその運用について |
第4回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 137KB)
次第
(PDF 48KB)
資料1 前回の宿題
(PDF 855KB)
資料2-1 条例の骨子案
(PDF 95KB)
資料2-2 条例の見出し構成案
(PDF 92KB)
資料3 意見の視点
(PDF 200KB)
資料4-1 聞き取り内容
(PDF 50KB)
資料4-2 不登校を考える親の会からの意見聴取
(PDF 83KB)
資料5-1 キャンペーン概要
(PDF 204KB)
資料5-2 全市的な機運の醸成
(PDF 110KB)
日時 | 令和3年2月9日(火曜日)18時00分から |
場所 | リモート会議 |
内容 | 条例の骨子案、子どもの権利保障について |
第3回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 108KB)
次第
(PDF 34KB)
資料1 前回の宿題
(PDF 133KB)
資料2 キャンペーン概要
(PDF 209KB)
資料3 コドモノ権利通信
(PDF 537KB)
資料4 条例の骨子案
(PDF 92KB)
資料5 子どもの権利保障
(PDF 73KB)
資料6 子どもワークショップの報告
(PDF 91KB)
日時 | 令和2年12月8日(火曜日)18時00分から |
場所 | 富士市役所8階 政策会議室 |
内容 | 子どもと、子どもの権利について |
第2回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 132KB)
次第
(PDF 34KB)
資料1 意見の視点
(PDF 60KB)
資料2 他市条例モデル
(PDF 139KB)
資料3 児童館聞き取り内容
(PDF 85KB)
日時 | 10月29日(木曜日)18時30分から20時まで |
場所 | 消防庁舎7階会議室 |
内容 | 条例策定の目的の確認 等 |
第1回富士市子どもの権利条例策定懇話会 議事録
(PDF 78KB)
次第
(PDF 37KB)
資料1 懇話会開催要領
(PDF 54KB)
資料2 概要資料
(PDF 153KB)
資料3 具体的な取組
(PDF 123KB)
資料4 チラシ
(PDF 316KB)
資料5 パネルディスカッションアンケートパワーポイント
(PDF 265KB)
資料6 懇話会スケジュール
(PDF 70KB)
こども未来課(市庁舎5階北側)
電話:0545-55-2731
メールアドレス:kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp