富士市移住コトハジメ > コトハジメ便り > 移住定住推進室だより > 移住に関する補助金など一覧(令和7年度)

ここから本文です。

移住に関する補助金など一覧(令和7年度)

移住定住推進室だより

#お出かけ

#子育て

更新日:2025年8月28日

目次

 

1

転入に伴う支援制度一覧

富士市移住就業支援補助金【富士市の独自加算あり!】

東京23区内に居住、もしくは東京圏から23区内に通勤や通学されていた方で、移住後に就業されている方に対する補助金です。単身は60万円世帯は100万円支給します。また、単身要件の方は、新婚の場合40万円加算(富士市独自加算)し、世帯要件の方は18歳未満の子供一人につき100万円加算します。

  • 本年度の申請期限は、令和8年1月30日(金曜日)午後5時15分までか、転入後1年経過する日のいずれかの早い日までです。
  • 本補助金は、予算の範囲内で交付するものとしており、予算の範囲を超える場合は、申請期限前に申請受付を終了することがあります。

富士市移住就業支援補助金の該当確認簡易フォーム(外部サイトへリンク)もご利用ください。

 

富士市先導的テレワーク移住者支援補助金【富士市の独自!】

県外からテレワークの実施をきっかけに移住された方に対する補助金です。補助対象経費に対して、最大50万円支給します。

  • 本年度の申請期限は、令和8年3月13日(金曜日)午後5時15分までか、転入後1年を経過する日のいずれかの早い日までです。
  • 本補助金は予算の範囲内で交付するものとしており、予算の範囲を超える場合は、申請期限前に申請受付を終了することがあります。

 

富士市子育て・若者世帯F-UJIターン奨励金【富士市の独自!】

令和7年4月1日以降に転入したのみ対象。
本年度4月にスタートした、県外から富士市に転入した子育て世代か若者世帯の方に対する奨励金です。子育て世帯は最大50万円若者世帯は最大30万円支給します。

  子育て世帯 若者世帯

県外からUターン

最大50万円

30万円

東京圏からJIターン 最大30万円 10万円



 

富士市結婚新生活支援補助金【富士市の独自加算あり!】

いずれかの年齢が39歳以下の夫婦等に対し、結婚又はパートナーシップ宣誓に伴う生活環境の変化に対する補助金です。最大60万円支給します。
 

富士市多世代同居・近居支援奨励金【富士市の独自!】

下記の(1)、(2)のいずれも満たす方に、最大30万円を交付します。

(1)下記ア~ウのいずれかの組み合わせで新たに同居・近居すること。
ア「小学生以下の子を養育する者」と「その親」
イ「65歳以上の者」と「その子」
(ウの両者が現に同居・近居していない場合に限る。)
ウ「65歳以上の者」と「その孫」
(イの両者が現に同居・近居していない場合に限る。)
(2)奨励金受領後、多世代同居・近居の状態を10年以上継続すること。
※「近居」とは:市内において、同一小学校区又は直線距離で1km以内である住宅に居住すること。

 

富士地域材使用住宅取得費補助金(富士ヒノキの家)【富士市の独自!】

富士地域で生産される「富士地域材」の積極的な活用を促進することにより、森林環境の保全及び林業・木材産業の振興に寄与することを目的として、「富士地域材」を使用した住宅に補助金を最大50万円交付します。

令和7年4月1日より、補助金額の拡充と補助要件の緩和を実施しました!
また、富士地域材を使用した既存住宅の改修(リフォーム)を補助対象に追加しました!

富士市空き家リフォーム支援補助金(空き家バンク利活用支援)【富士市の独自!】

空き家を利活用することにより、周辺環境の改善や移住定住に繋げ、地域コミュニティの維持に寄与することから、空き家を住居として活用するためのリフォーム工事に対し補助金を最大100万円交付します。

 

補助金等の申請をご検討される皆様へ

  • 各補助金や奨励金の該当の有無については、各担当部署にご確認の上、申請していただくようお願いします。
  • 必要書類の全てが揃っていて要件に該当することを審査した上で申請の受付とします。提出書類に不備がある場合、申請の受付はできませんので、要件に関する相談や提出書類の確認を事前に行っていただくことをお勧めします。
  • 申請時期は、各補助金や奨励金ごとに異なります。また、各補助金や奨励金は、併用ができる場合と不可の場合がありますので、あらかじめ各担当部署にお問い合わせください。

 

富士市に移住された方のインタビューをご紹介します!

単身、テレワーカー、子育てファミリーなど様々なケースの方が移住され、富士市で充実した生活を送っていらっしゃいます。

 

補助金を活用して富士市へテレワーク移住!コワーキングスペースでテレワーク初体験

金澤さん(テレワーク勤務)
2022年3月、単身で千葉県からテレワーク移住されました。テレワーク補助金を活用されたことや、富士市への引っ越しについてお話してくださいました。

星崎さん(Uターン起業)
2022年、東京からUターン移住されました。現在はリモートワークを中心としたワークスタイルや、充実した休日の過ごし方をご紹介されています。※WEBメディア「自由の歩き方」で取材を受けられました。

佐藤さん(2拠点居住/子育て)
2023年、東京から富士市へ移住されました(写真中央が佐藤さん)。テレワーク勤務をしながらお子さん2人を連れて移住し、東京で仕事を続ける旦那様と二拠点生活をされています。ゆかりのない富士市を移住先として選んだ経緯や、移住後の子育てについてお話くださいました。

 

この秋は移住イベントが盛りだくさん!!

【子育てファミリー対象】稲刈り体験イベント
富士山を見ながらの特別な体験で大人も子どもも大満足間違いなし。
また、先輩移住者もイベントに同行するので、楽しく交流しながら移住のホンネも聞けます!

開催日:令和7年9月13日(土曜日)
参加費:無料

富士市に住めば心もお腹も満たされる「移住気分でまんぷくツアー」
富士市への移住を本気で考えている成人の方(1人か2人で参加)が対象!
富士市への移住後の豊かな生活をイメージしていただけるよう、お腹も心も満たされる「食べ物」を満喫できるツアーを開催します。

開催日:令和7年9月27日(土曜日)10時30分~18時30分ころ
参加費:無料

【子育てファミリー対象】富士市の週末体感!お試し移住ツアー
3組限定!1泊2日のゆったり移住体験ツアーを開催!!
富士市が誇る紙産業にちなんで、子どもも簡単に楽しく体験できる紙工作のワークショップをはじめ、希望者には富士山の湧き水を巡る水辺のお散歩ツアーや、全ての駅から富士山が見えるレトロなローカル線「岳南電車」の乗車体験など、移住後の生活をイメージできる多様なプログラムをご用意しています!

開催日:令和7年10月11日(土曜日) 11時30分-12日(日曜日)午前中
参加費:参加費無料 (※往復交通費、1日目の夕食は参加者負担。)

ぜひご参加ください!!
移住定住推進室一同、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

※掲載されている情報は2025年8月28日現在のものです。

その他の記事

コトハジメ

移住定住推進室だより

2025年8月20日

富士市移住定住推進ロゴができました!

コトハジメ

移住定住推進室だより

2025年8月14日

富士市移住定住推進ロゴができました!

1

移住定住推進室だより

2025年8月14日

\JR新富士駅ご利用の皆さん!/移住に関するイベントやキャンペーンのお知らせ