![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
テーマ | 担当課 | 内容(希望する研究内容や期待すること) |
---|---|---|
市有林施業および利活用方法に係る調査研究 ※実施中 |
林政課 | ・富士ヒノキの成分分析及び市有林における土壌・環境調査 ・獣害の調査及び獣害対策に関する技術的研究・提案 ・森林内施設(富士ひのきの森・丸火自然公園等)の新たな利活用方法の調査 |
富士市の財政読本(わかりやすい財政)の作成について ※実施中 |
財政課 | 本市の財政状況について市民の皆様に広く理解していただけるように、専門用語や難しい表現などを極力控え、イラストや漫画を使用して小学校高学年でも理解できるような内容でお知らせする「財政読本」の作成 |
介護人材確保・育成 ※実施中 |
介護保険課 | ・離職防止・介護未経験者の参入促進等人材確保策の立案 ・魅力発信等普及啓発に向けた取組 ・人材育成プログラム開発 ・介護支援専門員要請プログラム開発 ・介護福祉士要請プログラム→マッチング支援策 ・介護福祉分野に就労する人を増やすための取組の検討 |
若者が興味を持ちやすい採用ページの研究 ※実施中 |
産業支援課 | ・市内企業の採用ページの作成に当たり、大学生の意見を取り入れるためにディスカッションを行い、採用ページ作成を支援 ・支援対象となる企業の分析を行い、採用したい人物像がアプローチしたくなる情報を研究 |
「ふじのかみ」トイレットペーパー包装紙の新デザイン制作 ※実施中 |
産業支援課 | シティプロモーションの観点なども取り入れ、製紙メーカーやデザイナー等とのワークショップを通じて多くの消費者に届くデザインを制作し、製造に繋げる |
ほうじ茶を活用した新規開発製品への付加価値創出事業 ※実施中 |
産業支援課 | 市内企業が新規開発したほうじ茶商品への官能評価等を実施し、キャッチコピー等作成するなど付加価値を付与する。 |
三世代食堂(子ども・保護者・高齢者)による居場所づくり ※実施中 |
こども家庭課 | 市内にあるこども食堂をプラットフォームとした子ども・保護者・高齢者の交流の機会の創出 |
多世代間交流による計運動を通した子育て支援 ※実施中 |
保育幼稚園課(松野こども園) | 多世代(子ども・保護者・高齢者・学生)でのレクリエーションダンスを通して身体活動の促進及び心身の解放による子育て支援を実施 |
介護サービスの質の向上と生産性向上が図られる評価指標などの作成 | 介護保険課 | ・介護サービスの質の向上と生産性向上について、サービスの質のモニタリングのための多面的な評価基準の設定 ・この評価結果から必要な取り組みやヘアの工夫等の助言及び生産性の向上のための助言を行うことができるツール作成 |
脱炭素に向けたライフスタイルの転換を進める効果的な手法 | 環境総務課 | 脱炭素に向けたライフスタイルの転換を進めるための効果的な手法 |
地下水マネジメントに向けた富士市の地下水経済的価値の見える化について | 環境保全課 | 水質や水位等の観測と同様に「地下水の恩恵」を見える化し、実感してもらえるような取組 ・地下水の恩恵を数値化 ・地域の文化や信仰の見える化 |
松野地区における特定外来生物アライグマの生息分布調査 | 環境保全課 | 松野地区におけるアライグマの生息数・分布の調査(聞き取り調査、痕跡調査、カメラ調査、捕獲調査等) |
AIによる要介護認定の2次判定及び介護認定審査会の在り方の調査研究 | 介護保険課 | ・介護認定審査会委員による2次判定をAIによる判定にすることの調査研究 ・AI判定が可能となった場合の介護保険法令に規定された介護認定審査会の在り方に関する調査研究 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |