富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
無限∞のキズナ
2025年03月01日掲載
舞台は信州の大自然!仲間と共に体験の風を感じよう!
富士市教育委員会が主催する、青少年体験交流事業「無限∞のキズナ」について紹介します。

令和7年度「無限∞のキズナ」チラシ
令和7年度の日程や詳細をまとめた実行委員・研修生募集用のチラシです。
令和7年度事業概要
1.趣旨
本事業は、南アルプス・中央アルプス・八ヶ岳を望む、長野県伊那市高遠町・国立信州高遠青少年自然の家を舞台に、生まれ育ったコミュニティーを飛び出し、集団生活を送ることにより交友関係を広げていきます。日ごろ体験することがない自然体験活動や、仲間づくりプログラムを通して、仲間と困難を共に乗り越えることを体験し、コミュニケーション力や課題解決力を身に付けると共に、自己肯定感を高めることで前向きに生きる青少年を育成することが目的です。
また、本事業で仲間づくりの体験から、人を信頼することで生まれる、仲間とのキズナの大切さと協力し合って生きていくことの意義に気づくと共に、日常生活に戻った後も、学校や地域の中でのリーダーとして活動をする人材の育成基礎を作り、次世代のリーダー育成のきっかけとなることを目的としています。
2.日程
1. 本研修:令和7年8月9日(土曜日)?8月12日(火曜日)3泊4日
2. 事前研修:令和7年7月19日(土曜日)1日[会場:富士市教育プラザ]
3.研修地(長野県伊那市・茅野市)データ
人口(令和7年2月1日時点) 伊那市 64,817人
茅野市 55,070人
面積 伊那市 667.93平方キロメートル
茅野市 266.59平方キロメートル
アクセス 富士市から伊那市役所高遠支所まで 約174キロメートル
富士市から茅野市役所まで 約150キロメートル
市の特徴 伊那市 桜の名勝「高遠城址公園」、信州そば発祥の地「高遠そば」
茅野市 八ヶ岳や白樺湖、蓼科湖など豊かな自然エリア
4.研修生(90人)
・青年(ユースリーダー):富士市内に在住、通学通勤している、または富士市の社会教育活動に興味関心がある概ね30歳までの方 9人
・高校生(班長):富士市内に在住、または通学している高校生等 9人
・中学生(班員):富士市内に在住、または通学している中学生 72人
5.本研修プログラム
(1)体験型プログラム
【その1 車山散策とリフト体験】
 車山は四季折々の花々や手つかずの自然を満喫できる自然の宝庫です。リフトで標高約1,925メートルまで上がり、絶景と夏山の自然を楽しみながら、仲間との交流を深めます。

【その2 ネイチャーカヌー体験】
 チームビルディングの実践編として、本格的なカヌー体験をします。操船訓練はもちろん、白樺湖を周回、横断するコースを巡りながら、自然の雄大さを体感することができます。カヌー体験は、仲間との協力なくして上手くできません。仲間と協力することの大切さを体験します。
(2)地域交流プログラム
【その1 高遠城下町探検】
 令和7年度初実施プログラム。歴史ある町並みの中を歩きながら、仲間とミッションクリアを目指します。班の団結力や戦略が試されます。

【その2 伊那市地域おこし協力隊の人たちとの交流】
 伊那市の「地域おこし協力隊」の方々を講師としてお招きします。地域おこしとは?地域のために働くとは?なぜ伊那市に?疑問に思うことをインタビューしてみましょう。

【その3 長野の郷土料理を作って味わう】
 地元の方々を講師にお招きして、長野の郷土料理「信州そば、五平餅、おやき」の作り方や食べ方を学習します。富士市の子どもたちの訪問を心待ちにしている地元の方々との交流も楽しみましょう。
(3)キズナ学習
 「仲間とは」、この問いに自分の中で向き合い、同じ世代の研修生と考えたり、意見をぶつけあったり、違う世代の人たちからアイディアをもらったりしながら、自分なりの答えを出します。
 今までの自分を振り返り、これからの生き方に活かすヒントを、いろいろな角度から見つけ出します。
(写真)
宿泊施設
(写真)
夏山散策の様子
(写真)
地域おこし協力隊との交流の様子
(写真)
カヌー体験の様子
令和7年度「無限∞のキズナ」実行委員および研修生募集についてのページはこちらから
実行委員および研修生募集に関することやお申込みは以下のページをご覧ください。
令和7年度「無限∞のキズナ」実行委員募集について
令和7年度「無限∞のキズナ」研修生募集について
■お問い合わせ
社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)
電話:0545-55-0560
ファクス:0545-55-0561
メールアドレス:ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.