防災・安全安心
|
くらし・手続
|
健康・福祉・子育て
|
まちづくり
|
教育・文化・スポーツ
|
産業・事業者
|
市政情報
妊娠・出産・育児について
妊娠・出産について
妊婦支援金・出産特別お祝い金(令和7年4月1日より開始)
富士市では妊娠・出産された方に、お子さん一人あたり20万円の「出産特別お祝い金」を支給しています!
多胎の妊婦さん交流会
ふたごちゃんを妊娠中のママとご家族で、菜桜助産師の助産師さん、ツインパワーズのママとふたごちゃんたちをお迎えして、一緒にお話しませんか?
不妊・不育治療費補助金
不妊治療や不育治療を行うご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、その費用の一部を富士市が負担する制度です。
妊婦歯科健康診査
プレコンセプションケア
プレコンセプションケアについて、ご紹介します。
はぐくむFUJI出産・子育て応援事業(令和5年1月より事業開始)
国の令和4年度第2次補正予算が成立し、妊娠期から出産・子育てまで一貫して必要な支援につなぐ伴走型相談支援と経済的支援を一体として実施する事業が創設されることとなりました。 富士市においても、妊婦さんや子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠期から出産・子育て期までの相談支援を充実させ、出産・子育てに係る経済的支援を行います。
はぐくむFUJI家事育児サポート事業
こんなお悩みございませんか?「つわりが辛くて家事ができない…」「おなかが大きくなり動くのが大変」「子どもを連れて買い物や健診へ行くことが大変」「家事をしている間子どもを見てくれる人がいたら…」そんな頑張るあなたをサポートします!妊娠中から子育て中の家庭に、家事育児サポーター(はぐFUJIサポーター)が訪問し、家事または育児の支援を行います。
流産や死産でお子様を亡くされた方へ
プレパパママと先輩パパママ交流会
産前産後サポート事業「ママのおうち」「パパのおうち」
「ママのおうち」と「パパのおうち」を開催しています。
産後ケア事業
誰もが「赤ちゃんを笑顔で育てたい」という気持ちは同じです。
でも、子育てをどうしてよいかわからない、ゆっくり体を休めたい、思うように母乳育児ができない…
「産後ケア事業」はそんなお母さんのお助け隊です。どなたでも利用できます。
出生届の手続きをされる方、富士市へ転入された妊娠中の方、子どもの保護者の方へ
こども家庭センター
子育て総合相談センターがこども家庭センターにリニューアルしました!
妊娠、出産から子育て期までを切れ目なくサポートすることを目的とした、富士市こども家庭センターを富士市役所4階こども家庭課内に開設しています。妊娠期から子育て期におけるワンストップの相談窓口です。
産婦健康診査
産後のお母さんの健康管理のため産婦健康診査を受けましょう。富士市では、委託医療機関および委託助産所で受ける産婦健康診査の費用を一部公費で負担します。(上限2回)
新生児等聴覚スクリーニング検査
新生児等聴覚スクリーニング検査は、赤ちゃんの聞こえの障害(聴覚障害)を早期に発見するために実施する検査です。早期に発見し、適切な支援を受けることが、ことばの発達を促すために大切です。新生児聴覚スクリーニング検査費用の一部を公費で負担します。
妊娠(にんしん)SOS相談
未熟児養育医療
お母さんお父さん教室
妊婦健康診査
お産応援タクシー
静岡県タクシー協会富士・富士宮支部がお産応援タクシーを始めました。
母子健康手帳の交付
不妊・不育相談
赤ちゃん訪問
健診・相談について
乳幼児健康診査について(まとめのページ)
1か月児・4か月児・10か月児健康診査
6か月児すくすく赤ちゃん講座・ブックスタートふじ・富士ヒノキ製玩具贈呈事業
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査・セカンドブックふじ
5歳児健康診査・富士ヒノキ製立体パズル贈呈事業
離乳食講習会・オンライン離乳食講習会
乳幼児の健康・栄養相談
おやこ相談
お子さんの発達についての心配や接し方で気がかりなこと、その他育児の悩みについて心理士が一緒に考えます。
保健師からの子育てワンポイントアドバイス
思春期保健相談
富士市思春期講座サポーター募集
母子健康カレンダー
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ
ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について
|
個人情報の取り扱い
|
アクセシビリティ
|
著作権・リンク・免責事項
|
ご意見・お問い合わせ
|
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.