防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
こんなお悩みございませんか?「つわりが辛くて家事ができない…」「おなかが大きくなり動くのが大変」「子どもを連れて買い物や健診へ行くことが大変」「家事をしている間子どもを見てくれる人がいたら…」そんな頑張るあなたをサポートします!妊娠中から子育て中の家庭に、家事育児サポーター(はぐFUJIサポーター)が訪問し、家事または育児の支援を行います。
富士市に住所を有する家庭で、以下に該当する方
1. 妊娠中の方(母子手帳交付後より)
2. 2歳未満(2歳の誕生日の前日まで)の乳児と同居している養育者
3. 3歳未満(3歳のお誕生日の前日まで)の多胎児を養育する養育者
・家事に関する援助(食事の準備及び後片付け、衣類の洗濯、居室等の掃除・整理整頓、生活必需品の買い物等、日常的に行う必要がある家事)
・育児に関する援助(授乳、おむつ交換、沐浴介助、適切な育児環境の整備等)
1. 利用回数 1回2時間以内、1日2回まで(2回を継続して4時間の利用も可能)
2. 利用可能時間
児の人数 |
利用期間 |
利用時間(上限) |
単胎児 |
妊娠中から2歳の誕生日の前日まで |
100時間 |
多胎児 |
妊娠中から1歳の誕生日の前日まで |
100時間 |
多胎児 |
1歳から2歳の誕生日の前日まで |
50時間 |
多胎児 |
2歳から3歳の誕生日の前日まで |
50時間 |
利用者負担額は、次のとおりです。
世帯の区分 |
1時間当たりの利用者負担額 |
生活保護世帯またはひとり親世帯で市民税非課税世帯 |
0円 |
市民税非課税世帯またはひとり親の市民税課税世帯または多胎世帯 |
500円 |
市民税課税世帯 |
1,000円 |
令和6年4月1日生まれ以降のお子さんを養育する方に、2時間分の無料チケットをお渡ししています。
1. 利用者さまは、利用前に電子申請による申請が必要です。
2. 申請後、「はぐくむFUJI家事育児サポート事業利用者証」(第4号様式)がこども家庭課から郵送で交付されます。
3. 利用者さまが希望する委託事業者へ連絡し、日程調整等を行います。
4. 委託事業者(はぐFUJIサポーター)が訪問し、サービスを受けます。
5. サービスを受けた後、利用者負担額等を直接委託事業者にお支払いと、委託事業者が持参するはぐくむFUJI家事育児サポート事業利用確認書に署名(サイン)または押印をしてください。
6. 委託事業者から、「はぐくむFUJI家事育児サポート事業利用者証」に利用日、利用時間の記入と署名(サイン)または押印をもらってください。
はぐくむFUJI家事育児サポート事業利用申請(電子申請のページにとびます)
注意事項
※利用者証の交付までには申請後おおむね2週間程度かかりますので早めに申請してください。
※市民税非課税世帯の方で、他市から転入等により富士市の市民税課税台帳に登載されていない場合は、前住所の「市民税・県民税(非)課税証明書」(コピーでも可)をこども家庭課に提出してください。
はぐくむFUJI家事育児サポート事業 事業者一覧表
|
事業者ホームページリンク
富士市の事業者
asobigokoro
エプロンママ ラクーダ
家事代行サービスYOUサービス
産後のママに寄り添う家事育児サポート◎Round Heart◎
訪問介護事業所コンパス
夢コープ 富士事業所
きらら富士ヘルパーセンター
富士市シルバー人材センター
ママと子のあったかサポートあんど
心とおうちの片付けサポートまわる
株式会社 喜援
amo
富士宮市の事業者
あいのて
家事代行サービス MOTHER LOVE
politeliving
※はぐくむFUJI家事育児サポート事業の継続のため、サービス内容のご理解ご協力をお願いします。
※サービス内容と異なる内容であると判断される場合はご利用をお断りさせていただく場合があります。
あらかじめご了承ください。
こども家庭課子育て相談担当(市庁舎4階南側)
電話:0545-55-2896
ファクス:0545-51-0247
メールアドレス:kodomokatei@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.