施策・計画
- 計画・構想など
- 施政方針
- 重要政策
- 広域行政
- SDGs(持続可能な開発目標)
- その他
本市にとって高等教育機関の誘致は、最重要課題の1つであり、積極的に取り組んでいます。
本市では、昭和40年代から市民とともに高等教育機関の誘致に取り組んできました。
昭和46年3月 | 富士市第二次総合計画の中に産業技術系大学および女子短期大学の誘致を位置づけた。 |
昭和60年1月 | 第13回世論調査において、大学等の設置に対する市民要望が第1位を占めた。 |
昭和61年3月 | 第三次富士市総合計画「ふじ21世紀プラン」の中に女子短期大学の誘致を明確化するとともに、大学の誘致についても位置づけた。 |
平成13年 | 第四次富士市総合計画の中に、「高次教育の推進」として大学や大学院、国際的な高等教育機関の誘致について位置づけた。 |
本市は、東海道新幹線新富士駅や東名高速道路及び新東名高速道路の各インターチェンジを有し、東京まで新幹線で約70分(品川まで1時間弱)、高速道路で約90分であるなど、首都圏等にも容易にアクセスできる交通利便性の高い都市です。
静岡県内において、政令市である静岡市、浜松市に次いで人口25万人を擁する県東部最大都市です。また、本市を中心とした都市圏を富士地域で形成しており、都市圏人口の規模から学生の確保がしやすい都市です。
工業都市として発展してきた歴史を有する中、近年では新素材CNF(セルロースナノファイバー)の先進的な研究がされており、今後も先進的な研究のための様々なフィールドを提供することが可能です。
2020年にSDGs未来都市に選定されており、今後も富士山の恵みを次代に引き継ぐとともに、地域をリードする中核的な都市として、様々な社会問題の解決に向け新たな成長力を生み出し、経済、社会、環境の三側面が調和した持続可能な未来を切り拓いていきます。今後、行政・民間・市民・金融機関など様々なステークホルダーによる推進のためのプラットフォームを構築し、社会課題の解決に取り組んでいくため、その中で多くのフィールドワークの場を提供することが可能です。
企画課(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2718
ファクス:0545-53-6669
メールアドレス:so-kikaku@div.city.fuji.shizuoka.jp