多面的機能支払交付金(ふじのくに美農里プロジェクト)の概略と市内活動組織を紹介します
農業・農村は、国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全、良好な景観の形成等の多面的機能を有しています。しかし、近年の農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります。また、共同活動の困難化に伴い、農用地、水路、農道等の地域資源の保全管理に対する担い手農家の負担の増加も懸念されています。
このため、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進することを目的に、国は「多面的機能支払交付金」の制度を設けました。
多面的機能支払交付金は、多面的機能を支える共同活動を支援する「農地維持支払交付金」と、農地、水路、農道等の地域資源の質的向上を図る共同活動を支援する「資源向上支払交付金」から構成されています。
制度の詳細については、添付の手引きをご覧ください。
多面的機能支払交付金の活動の手引き〔静岡県〕(PDF形式) (PDF 3551KB)
富士市では、現在5つの組織が活動しています。詳細は、各組織の紹介ページをご覧ください。
「ふじのくに美農里プロジェクト」とは、多面的機能支払交付金の静岡県における愛称です。
「美農里」という言葉は、一つひとつの漢字の意味をつなげると、「美しい農地や農村」となります。
また、「みのり」という言葉には、農作物の「実り」に通じるところもあり、「豊かな農村空間を守り、
実らせる」という、多面的機能支払交付金の活動理念そのものをイメージさせるものです。
農政課(市庁舎5階南側)
電話:0545-55-2780
ファクス:0545-53-2550
メールアドレス:nousei@div.city.fuji.shizuoka.jp