2025年05月01日掲載
旧優生保護法に関する一時金・補償金など
障害福祉課 電話 0545-55-2911
対象/次の(1)(2)のどちらもに該当し、現在生存する人
(1)昭和23年9月11日~平成8年9月25日の間に、旧優生保護法に基づき優生手術を受けた人
(2)上記のほか同じ期間に生殖を不能にする手術または放射線の照射を受けた人
支給額/一時金:320万円、補償金(本人):1,500万円、(特定配偶者):500万円、人工妊娠中絶一時金:200万円
問合せ/県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 054-221-3157 ファクス 054-221-3521
6月1日は「美しいまちづくりの日」
環境総務課 電話 0545-55-2902
富士市マナー条例(通称)が施行された6月1日は、「美しいまちづくりの日」です。自宅や事業所周辺などの地域の美化に努め、快適な生活環境を保つために、家庭や職場で話し合い、理解を深めましょう。
●富士市マナー条例とは
条例で定める禁止事項/公共の場所・他人の土地でのポイ捨て禁止、飼い犬等のふん放置禁止
条例で定める配慮事項/公共の場所での喫煙マナーの徹底
●「チームちょこ美」まだまだ募集中!
現在4,100人を超える市民が、ちょこっと美化推進チーム「チームちょこ美」に登録しています。
月の初日に、ちょこっと美化を実践してみませんか。詳しくは、市ウェブサイトまたは電話で環境総務課へ。
勤労者住宅建設資金利子補給制度
商業労政課 電話 0545-55-2778
勤労者の住宅建設費用の負担を軽減するため、貸付けを受けた勤労者住宅建設資金の利子を補給します。
利子補給期間/10年以内
利子補給率/0.3%
利子補給対象額/1人につき最高1,000万円
対象の商品/返済期間10~40年のろうきん住宅ローン、変動金利型、固定金利特約型、全期間固定金利型、無担保住宅ローン「25(えがお)」
※必要書類など詳しくは、お問い合わせください。
利子補給の対象となる融資について
問合せ/ろうきん富士ローンセンター 電話 0545-52-8333
場所/永田町2-36
とき/月曜日~金曜日9時~17時(水曜日のみ19時まで)、土曜日・日曜日9時~17時(12時~13時は除く。要予約)
原田まちづくりセンターの一時閉館
まちづくり課 電話 0545-55-2705
リニューアル工事に伴う閉館のため、貸館などの業務を休止します。
以下の期間、原田まちづくりセンターは利用できません。
とき/6月1日~令和8年6月30日(予定)
●仮事務室
とき/6月1日~令和8年6月30日の平日 8時30分~17時15分
場所/吉永まちづくりセンター内
内容/原田地区まちづくり協議会事務局、町内会・区や各種団体などの対応
※地区団体等事業などの会場については、仮事務室へご相談ください。
※電話・FAX番号に変更はありません。電話 0545-52-0124 ファクス 0545-53-8579
海岸松林で松くい虫防除薬剤の散布を実施します
林政課 電話 0545-55-2783
海岸松林を松くい虫被害から守るために、松くい虫防除薬剤の散布を実施します。
散布実施日/
1回目:5月中旬~5月下旬のうち5日間程度
2回目:6月中旬~6月下旬のうち5日間程度
場所/県営住宅自由ヶ丘団地から沼津市との境にかけての海岸松林
散布方法/散布車による地上からの散布及び無人航空機による空中からの散布
※詳しくは、市ウェブサイトに掲載するほか、散布範囲の松林内に掲示します。
6月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
-図表あり-
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※天候などの都合により中止・変更する場合があります。
岳南広域都市計画の変更(廃止)に関する公聴会及び説明会
都市計画課 電話 0545-55-2785
(1)区域区分・整備、開発及び保全の方針・臨港地区・用途地域を変更するに当たる原案についての公聴会
とき/6月19日(木) 10時30分~
場所/県富士総合庁舎6階第1会議室
(2)都市計画公園を変更(廃止)するに当たる原案についての公聴会
とき/6月10日(火曜日) 15時~
場所/市役所6階第1・2会議室
※公聴会で意見を述べる場合は、原案の閲覧期間の(1)5月30日~6月9日(2)5月26日~6月2日の17時15分(必着)に、公述申出書(県または市ウェブサイトでダウンロード可〔(2)は市のみ〕)の提出が必要です。
※公述申出書提出について、詳しくは県都市計画課(電話 054-221-3062 〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6)または市都市計画課へお問い合わせください((2)は市のみ)。
※公述の申出がない場合、公聴会を中止します。開催の有無は、(1)6月10日(火曜日)(2)6月3日(火曜日)以降に、県または市都市計画課までお問い合わせください((2)は市のみ)。
(3)吉原大月線・本市場大渕線の整備に伴う都市計画道路を変更するための説明会
とき/5月28日・5月29日 14時~、19時~
場所/丘まちづくりセンター
申込み/当日直接会場へ
光化学オキシダントにご注意を!
環境保全課 電話 0545-55-2774
これから夏にかけて発生しやすくなる光化学オキシダントは、排気ガスなどが太陽光のエネルギーにより反応して生成される、酸化力の強い物質です。
晴れた日中に多く発生し、大気中の濃度が高くなると、目がチカチカしたり、のどが痛くなったりすることがあります。
光化学オキシダント
注意報が発令されたら
同報無線放送で注意を呼びかけます。屋外での活動や不要不急の外出を避けてください。また、人体や動植物に異常が見られたときは、環境保全課へご連絡ください。
スポーツ振興くじ助成金を受けました
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
独立行政法人日本スポーツ振興センターから「スポーツ振興くじ助成金」480万円を受け、北里アリーナ富士(富士市総合体育館)にバスケットゴールを設置しました。
設置したバスケットゴールは、施設を利用する人が使用できます。
問合せ/北里アリーナ富士 電話 0545-36-2131
-画像あり-
(画像説明)バスケットゴール スポーツくじ
自衛官募集のための情報提供を希望しない人へ
市民課 電話 0545-55-2746
市では、防衛大臣から自衛官募集のための情報提供の依頼があった場合、法令に基づいて提供を行っています。提供を希望しない人は、除外の申出をしてください。
提供対象者/今年度18歳になる人
※申出には期限があります。なお、防衛大臣からの依頼がない場合は提供を行いません。
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
ふじ電子図書館で「電子雑誌閲覧サービス」を開始しました
中央図書館 電話 0545-51-4946
4月から、ふじ電子図書館で「電子雑誌閲覧サービス」を開始しました。
ふじ電子図書館にログインをすることで、200種類以上(バックナンバーを含めて5,000冊以上)の電子雑誌が見られます。
パソコン・スマートフォン・タブレットなどを使って読むことができます。
※詳しくは、図書館ウェブサイトやふじ電子図書館をご覧ください。
「人権擁護委員の日」特設相談
福祉総務課 電話 0545-55-2757
女性・子ども・高齢者などをめぐる虐待、差別、プライバシーの侵害、名誉棄損、いじめ、体罰などの人権の問題やインターネット上の誹謗中傷、感染症に関連した人権侵害などについて、ご相談ください。
とき/6月7日(土曜日) 10時~15時
場所/松野まちづくりセンター
内容/面接相談
※相談員は人権擁護委員で、守秘義務は守ります。相談は無料です。
申込み/当日直接会場へ
※電話相談を希望する場合は、静岡地方法務局富士支局へ(月曜日~金曜日 8時30分~17時15分)。 電話 0545-53-1227
問合せ/富士人権擁護委員協議会事務局 電話 0545-53-5451
エコアクション21 自治体イニシアティブ・プログラム説明会
環境総務課 電話 0545-55-2902
環境省が進める認証・登録制度「エコアクション21」について、事業者向けの説明会を行います。脱炭素経営を始めてみませんか。
とき/6月20日(金曜日) 14時~15時30分
場所/富士商工会議所
対象/20人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/6月13日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で環境総務課へ
令和7年 国勢調査調査員
総務課 電話 0545-55-2708
10月1日、5年に一度の国勢調査が実施されることに伴い、調査員を募集します。
とき/9月上旬~10月下旬
内容/調査票の配布、記入依頼、回収、点検、整理、提出 など
費用/1調査区(40~80世帯)の担当で約3~5万円程度(前回実績)
対象/次の全ての任命用件を満たす人
●20歳以上、おおむね75歳以下の人
●責任をもって調査事務を遂行できる人
●守秘義務を守ることができる人
●警察、選挙に直接関係がない人
●暴力団員、暴力団関係者でない人
申込み/6月6日(金曜日)までに、直接または郵送・FAX・Eメールで、申込書(総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、総務課へ
※詳しくは、総務課に問い合わせるか、国勢調査2025キャンペーンサイトをご覧ください。
-画像あり-
(画像説明)国勢調査
令和8年富士市はたちの記念式典実行委員
社会教育課 電話 0545-55-0560
令和8年富士市はたちの記念式典実行委員を募集します。一生に一度の式典をあなたの手でつくってみませんか。
とき/7月~令和8年1月
内容/記念式典の企画及び運営、出演
(司会、応援品授与など)
対象/市内在住または富士市出身の平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人
※月1回程度、平日夜間に開催予定の会議に参加していただきます。第1回は7月4日(金曜日)の19時に、富士市教育プラザで開催予定。
申込み/6月13日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
-画像あり-
(画像説明)式典写真
県交通安全指導員
市民安全課 電話 0545-55-2831
幼稚園、小・中学校での交通安全教室や指導、啓発活動を行います。
採用人数/若干人
受験資格/平成10年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人
※申込方法など詳しくは、電話でお問い合わせください。
問合せ/県交通安全協会富士地区支部 電話 0545-51-4450
自衛官等
市民課 電話 0545-55-2746
募集種目/一般幹部候補生
受付期限/6月6日(金曜日)
試験日/1次試験:6月14日(土曜日)
対象/大卒程度試験:22歳以上26歳未満の人(20歳以上22歳未満の人は大卒(見込み含む)、修士課程修了者等(見込み含む)は28歳未満の人)院卒者試験:20歳以上28歳未満の人(修士課程修了者など(見込み含む))
問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 0545-51-1719
※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。
中学生広島市派遣事業 研修生
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736
次の世代を担う青少年たちに、戦争の悲惨さや命の尊さ、平和の大切さについて考えていただくために、市内の中学校に通う生徒の皆さんを広島市へ派遣する研修事業を行います。
とき/事前研修/7月12日(土曜日) 13時~16時30分
本研修/7月22日・7月23日(1泊2日)
事後研修/8月6日(水曜日) 13時~16時30分
場所/事前・事後研修/市役所10階全員協議会室
本研修/広島県広島市
内容/平和記念公園・被爆樹木などの見学、平和学習、被爆電車の乗車 など
※市職員及び添乗員が同行・引率します。
※広島市までは、新幹線で移動します。
対象/市内在住の中学生/19人(私立を含む市内各中学校当たり、原則1人を選考)
申込み/5月1日~5月30日に、学校を通じて配布する申込用紙に記入の上、各学校へ
血糖バランスの達人講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
毎日食べるおかずを再点検し、血糖値の改善に効く運動をやってみましょう。
とき/6月27日(金曜日) 9時30分~11時30分
受付及び血糖測定9時~
場所/フィランセ西館
内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話、運動のポイントと実技
対象/20歳~74歳の市民で、血糖値が気になる人または家族/20人(先着順)
※糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。
持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)
申込み/5月15日~6月20日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
富士山かぐや姫ミュージアム
●夏のテーマ展
「江戸時代の出版事情」第一期
■とき/6月29日(日曜日)まで
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「徳力富吉郎 冨士三十六景~富士山と人々のくらし~」
■とき/9月28日(日曜日)まで
休館日/6月2日・6月9日・6月16日・6月23日~6月27日・6月30日
-画像あり-
(画像説明)「徳力富吉郎 冨士三十六景ノ内岩淵町の富士」
脂肪燃焼!歩き方講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/6月18日(水曜日) 10時~11時30分(受付9時30分~)
場所/フィランセ西館
内容/運動実技(歩き方のコツ・ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/5月15日~6月11日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
野菜が主役の料理教室・墨絵教室
福祉総務課 電話 0545-55-2757
とき/(1)6~8月の第3木曜日
10時~13時 全3回
(2)6~10月の第4木曜日
10時~11時30分 全5回
場所/地域交流センターみんなの家(南松野2604-1)
内容/(1)野菜が主役の料理教室
(2)墨絵教室
対象/市内在住の60歳以上の人/(1)14人(2)15人(応募者多数の場合、初めて参加する人を優先し、抽せん)
費用/(1)700円×3回分(2)600円(いずれも当日集金)
申込み/5月15日~5月26日に、直接または電話で地域交流センターみんなの家へ 電話 0545-56-1502
第59回富士市スポーツ祭(インディアカ)
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/6月15日(日曜日)
場所/北里アリーナ富士(富士市総合体育館)
対象/市内在住・在学・在勤の人
申込み/5月30日(金曜日)までに、EメールまたはFAXで、富士市インディアカ協会へ
※詳しくは、富士市スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください。
問合せ/富士市スポーツ協会 電話 0545-53-6045
映画「世界で一番遠いのは…」試写会
シティプロモーション課 電話 0545-55-2958
映画「世界で一番遠いのは…」は、全てのカットを富士市で撮影した映画です。閉校した吉原東中学校や田子の浦港、富士本町商店街など、市民の皆さんが見たことがある景色がたくさん登場します。
富士市を舞台に青春を描いた作品を、大きなスクリーンで鑑賞しませんか。
とき/6月2日(月曜日) 18時~(開場17時30分)
場所/ロゼシアター小ホール
対象/市内在住・在勤の人/300人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/5月9日~5月22日の17時に、市ウェブサイトで電子申請
栄養満点教室
地域保健課 電話 0545-67-0201
栄養士から、食事のポイントを学びませんか。健康長寿のための低栄養の予防や対策の知識を学ぶことができます。
とき/(1)6月3日・6月10日(2)6月6日・6月13日
(3)6月19日・6月26日 10時~11時45分 各全2回
場所/(1)富士見台まちづくりセンター
(2)富士駅南まちづくりセンター
(3)フィランセ西館
内容/いつまでも元気で過ごすため、食事や体のことを学ぶ
対象/市内在住の65歳以上の人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/(1)5月26日(2)5月29日(3)6月11日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で地域保健課へ
「葛飾北斎に描かれたまち富士市」バスツアー
シティプロモーション課 電話 0545-55-2958
コース市役所(講演)→富士総合運動公園(駿州片倉茶園ノ不二(すんしゅうかたくらちゃえんのふじ))→しらすの八幡(工場見学と昼食)→田子の浦港(東海道江尻田子(とうかいどうえじりたご)の浦略図(うらりゃくず))→浮島ヶ原自然公園(駿州大野新田(すんしゅうおおのしんでん))→市役所
とき/6月21日(土曜日) 9時30分~15時
内容/講演「在来茶のDNA解析から見る葛飾北斎と富士市の関係性」、北斎が描いたと言われる市内3か所などの見学
対象/市内在住・在勤の人/35人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/2,100円(バス代及び昼食代)
申込み/5月12日~5月23日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・FAX・Eメールで、参加する人の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・希望する昼食(生しらす丼または釜揚げしらす丼)を記入し、シティプロモーション課へ
※「富士市に残る北斎の足跡を辿る会」と富士市の共催です。 ファクス 0545-51-1456
博物館 館長講座
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
とき/6月15日(日曜日) 10時~11時30分
場所/富士山かぐや姫ミュージアム
内容/博物館館長が、江戸時代から明治時代にかけて繁栄した富士川舟運の歴史を紹介します。
対象/30人(先着順)
申込み/5月18日(日曜日)以降に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請するか、直接またはEメール・FAXで、氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号を記入し、富士山かぐや姫ミュージアムへ ファクス 0545-21-3398
富士市マナー条例~みんなでまちをきれいにしましょう~
ポイ捨て禁止 飼い犬等のふん放置禁止 喫煙マナー
RadioF84.4Fm
インターネットでも放送中
https://radio-f.jp
献血に御協力をカレンダーで献血実施日をチェック!
市役所での献血はウェブ予約できます
富士市議会
議長に 笠井 浩(かさい ひろし) さん、副議長に 高橋 正典(たかはし まさのり) さん
3月25日(火曜日)の定例市議会で議会の議長・副議長選挙が行われ、議長に笠井浩さん、副議長に高橋正典さんが選ばれました。
-画像あり-
(画像説明)笠井 議長
平成19年、富士市議会議員に初当選。5期当選。この間、副議長、企業会計決算委員会委員長などを歴任。住所は岩本。67歳
-画像あり-
(画像説明)高橋 副議長
平成23年、富士市議会議員に初当選。4期当選。この間、建設水道委員会委員長、ごみ処理施設建設特別委員会委員長などを歴任。住所は松岡。70歳
5月の教育委員会会議
教育総務課 電話 0545-55-2865
■とき/5月20日(火曜日) 13時30分~
■場所/市役所6階第3会議室
※どなたでも傍聴できます。
まちの駅新2駅誕生!
交流観光課 電話 0545-55-2777
まちの駅は無料で休憩したり、道を尋ねたりすることができるまちの案内所です。4月に新しく2駅が誕生し、富士市まちの駅は合計58駅になりました。
駅名/富士見小路(ふじみこうじ)
施設名/オーシャン
駅長/村上壽治(むらかみとしはる)さん
とき/11時~14時 19時~24時(不定休)
場所/富士町11-1
Kビル1階北側
問合せ/電話 0545-87-2778
-画像あり-
(画像説明)村上壽治さん写真
駅名/富士を仰ぎ絵画を愛(め)でる寺
施設名/立安寺(りゅうあんじ)
駅長/大井知英(おおいちえい)さん
とき/9時~17時
(土曜日・日曜日定休)
場所/中央町2-4-31
問合せ/電話 0545-52-0097
おしえてコールふじ
電話 0545-53-1111
ふじポチッ使ってみてにゃ
6月の市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
●定期募集(シルバーハウジング)
毎月1回の抽せんで入居者を決める住宅です。
募集期間/6月10日~6月18日
募集団地/上掘団地(岩松北地区)3階 2DK 単身可
家賃/1万7,900円~3万5,200円
※定期募集の他の部屋は、6月10日(火曜日)に県住宅供給公社窓口及び公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。
Xアカウント名/@fuji_juutaku
●随時募集
抽せんなしで、申し込んだ人から順番に入居できる住宅です。
募集団地/早川団地(富士南地区) 3DK 単身不可
家賃/2万800円~4万3,200円
※随時募集の住宅は、ほかにもあります。
問合せ/県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側) 電話 0545-55-2817
夜間納税相談
■とき/5月26日(月曜日) 17時15分~19時
収納課 電話 0545-55-2730
5月の納期限
■とき/6月2日(月曜日)
自動車税(種別割)
県富士財務事務所 電話 0545-65-2118
軽自動車税(種別割)
富士市役所収納課 電話 0545-55-2730
5月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
■申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
■持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限5月31日(土曜日)
(納入通知書は、5月中旬に郵送します)
○口座振替日5月28日(水曜日)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※4月1日から、スマホ決済アプリの種類が増えました。
6月の市役所休日開庁日
■とき/6月1日(日曜日) 9時~16時
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭センター(こども家庭課)(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。
家庭から始める雨水対策
河川課 電話 0545-55-2834
近年、短時間に集中して降る大雨により、全国的に浸水被害が多発しています。アスファルトなどによって、雨水が直接地中へ浸透しにくいことが一因とされています。
●雨水浸透施設・雨水貯留施設設置費補助金制度をご利用ください
市では、雨水対策の一環として、「雨水浸透マス・雨水貯留タンク」(図参照)の設置への補助金制度を設けています。水害に強いまちづくりを進めるため、設置にご協力ください。
対象/敷地面積1,000平方メートル未満の住居用建物(自己用住宅、共同住宅など)
※雨水浸透マスは、住宅の建築面積に応じて、補助金対象の施設設置数が定められています。
※補助金交付には、設置に関する材料を購入する前に申請が必要です。
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
-画像あり-
(画像説明)雨水浸透マス・雨水貯留タンクの設置イメージ
※雨水貯留タンクは、不要浄化槽の転用もできます。
-図表あり-
(図表説明)
施設の区分 補助金額 (上限額)
雨水浸透マス 1基につき10万円
【A型】
雨水浸透マス 1基につき5万円
【B型】
雨水貯留タンク 1基につき3万円
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp