【令和6年度第2回市政モニターアンケート】「自転車の利用状況等」「富士コミュニティエフエム放送(ラジオエフ)」について集計結果(問10)
問10 自転車に関することについて、ご意見やご提案がありましたら自由に記入してください。
- 自転車なのに右側通行している人が多い(20代女性)
- 富士駅周辺の道路に自転車用のレーンをつくってほしい(主に富士大橋通り)(20代男性)
- ほかの市で、自転車用のレーンが道路に描かれているところをよく通るが、自動車レーンが明らかに狭く、無理やり自転車レーンをつけた感じの場所が非常に多い。こういうところを通るとき非常に危険を感じる。狭い道路で仕方がない部分はあるが、自転車を促進できるような環境ではないと感じる。特に富士川地区に関しては、道路が狭いので本当に怖い。抜かすに抜かせず、自転車もヘルメットを着用している人も増えたが、ヘルメットを着用せずゆらゆらと走る年配の人が怖い(30代女性)
- 車を運転する側になって、学生や年配の自転車走行が気になって仕方がない。ルールを守る人もいれば、守らない人がいるのも当然で、自分やその家族が乗る場合はルールを守ろうと思う。また、守るように伝えていく。自転車の怖さを今一度学校や地域で伝えていくべきだと思う(30代女性)
- 子どもが小学生と幼児なので、まだ町内くらいしか自転車を利用することがないが、今後通学時に必須となるとは思う。狭い道も多く、左側通行で車に邪魔に思われたり、本人の交通意識が低くなると一時停止など守らなかったりするなど、心配なことは多くある。少なくともヘルメットの有用性が見直されてきた点はよかったが、これからまた期待していきたいと思う。自身の子どもにも自転車のルールについて時々伝えて、理解してもらいたい(30代女性)
- 車幅が狭く、車道を走っているときに車やトラックが通過すると身の危険を感じるときがある。富士市の一部車道のように自転車専用レーンをもっと大きく増やしてほしい(30代男性)
- 出勤時、高校生の自転車が多く、当たり前のように青信号を渡ったり、細い道から出てきたりする。自転車に乗っている人も確認をしてほしい(40代女性)
- 竪堀駅へ毎朝車で送迎している。自転車置き場に、毎朝6時半くらいにボランティアと思われるおじさんがやってきて自転車置き場で見回りをしてくれている。「寒い中、本当にご苦労さまです」と伝えたい(40代女性)
- 歩道が狭すぎる、道路との高さが怖い、ガタガタで走りにくい。駅の駐輪場がわざわざ2階に行くので面倒くさいから結果車で駅に送ってもらっている(40代女性)
- 高校生の息子が今のところ無事故で通学しているが心配は尽きない。学校でも1年生のときに自転車の危険性など指導があったと思う。これからもぜひご指導をお願いしたい(40代女性)
- 市が自転車活用を推進していることは分かったが、道路整備や住民への周知が進んでいないと思う。ロードレースも市役所周辺だけでなく、富士山女子駅伝のように市内全体を使うとか、難しいと思うが考えたほうが盛り上がると思う。せっかく富士山などきれいな景色があるので(40代男性)
- 東京や大阪にアプリで借りられるレンタル自転車を見たことがある。取り入れたらより便利になるのではないかと思う(40代男性)
- 高齢者の自転車の利用者の運転が危なくて気になる。こんなところを通るのかと驚く。車の渋滞が始まって困る。イベントの一角で自転車の利用のマナーや事故事例、迷惑な事例などを啓発するブースで関心を持ってもらえたらいいと思う(40代男性)
- ヘルメット着用の強制力がない努力義務では、あまり効果がない(40代男性)
- ふだん、自家用乗用車を運転しているが、自転車の交通マナーが悪い。夜間の走行時にライトを点けていなかったり、周囲を確認しないで横断したりするのでとても危険(40代男性)
- 中学生の通学用指定ヘルメットが白くて丸くて大きくダサすぎる。フィット感も悪い。中学生がプライペートで自転車に乗るときはそういった理由から通学指定ヘルメットは着用せず別のものを着用している。通学用とプライペート用とで2つ持ちはお金もかかる。なぜ中学生ばかり指定されたヘルメットを着用しなければならないのか。小学生や大人のように自由に選べるようにしたらいいのでは(50代女性)
- 子どもたちや近年、外国人労働者たちが自転車を利用している率が多くなっていると感じる。交通ルールが厳しくなっている今、一定の年齢から、その年代に合わせた講習をし免許制にしたほうが、より一層交通ルールを守るのではないか(50代女性)
- ヘルメットは、着用努力ではなく義務に変えれば、少しでも安全がアップする。特に高校生。反抗期でもあり、髪が乱れるなどと言い訳して、いくら親が言っても聞かない年齢。高校でヘルメット着用は校則としていただけると、高校生も、運転する立場からしても、少しでも安全が守られ助かるし、ヘルメット着用率アップにつながる(50代女性)
- 自転車に乗る人はルールを守ってほしいと車を運転していて感じる。特に左折するとき右側を走行している自転車が怖い(50代女性)
- 富士山など、絶景箇所があるので、サイクリングコースやイベントなどもよいのではないか(50代女性)
- 車を運転する身としては、自転車専用道路があるとよいと思う。車に近い死角などで乗られると怖い(50代女性)
- 高校生への安全指導を徹底してもらいたい。スピードを出し過ぎ。スマホを見ながらイヤホン装着運転。怖い(50代男性)
- お年寄りの、自転車マナーがよくない(50代男性)
- ルート3776道路の整備をしっかりやってほしい(50代男性)
- ロードバイクは走行スピードも速く大変危険に思う。車道と自転車レーンはポールなどではっきり分けてもらいたい(50代男性)
- インバウンドの人に対し、走行中のスマホ、傘差しが厳罰になったことを徹底する(時々見かける)(50代男性)
- 子どもが自転車に乗れるようになるための練習場を公園内などに設置していただけると安全に練習できると思う。自転車専用道が少ないと思う(50代男性)
- 富士駅南の歩道整備の実施に期待している(50代男性)
- ながら運転(スマホを見ながら)をしている人や無点灯の人が多いので、危ないと感じる(60代女性)
- 自転車専用道路を最近よく見かけるようになった。全部の道路に自転車道路(専用)をつけるのは難しいと思うが、狭い道路の自転車の通行の仕方を徹底して、安全に運転できる規則をつくってくれたらいいと思う(60代女性)
- 自転車の走りやすい道路を作る。段差がありすぎ、車道が狭いので、自転車との接触などの危険がある。ひいては歩く人の安全にもつながると思う(60代女性)
- 市立富士川体育館横の駐車場にスケートボードの施設があるが、老人人口が多いということもあるので、あそこに自転車で走れるコースをつくってもらえたらうれしい(60代女性)
- 市内の道路では、まだまだ自転車が安全に通行できる環境にないところが多いと思う。高校生などの通学が安全に行われるためにも、今後の道路整備などを希望する(60代女性)
- レンタルバイクが駅、観光地などに点在して気軽に移動できればいいと思う(60代女性)
- 高校生の自転車の利用原則を徹底してほしい。信号は止まらないし、歩行者が避けている状態を見たりすると頭にくる。警察も取り締まりをしてほしい(60代女性)
- 自転車利用時の法律、マナーが、特に,外国人、老人の悪さが感じられる。右側通行、歩道通行、スマホを見ながら自転車を利用している。危険インシデントととらえて、周知、広報活動を継続的に行うことを提案する(60代男性)
- 自分では自転車を利用しないので車のドライバーとしての目線だが、通学に利用の学生さん(主に高校生)の危険な行動に何度も遭遇して肝を冷やした。走行ルールやマナーの向上の一環として、自動車教習のような動画(ドライバー目線での)の鑑賞をしていただきたい(60代男性)
- 道路の端を走るのでよく分かるが、舗装の状態が悪い。車だとそう感じなくても自転車だと直接状態の悪さが伝わってくる。一度走ってみると分かると思う。国道1号バイパスの歩道を走ることがあるが、最近縁石の一部の段差がなくスロープのような状態になっている箇所がある。一つでもそのような箇所があると走りやすい。結構縁石の段差はストレスがある。もちろん車道を走るべきところは走るが(60代男性)
- 学生の自転車走行のマナーが悪すぎて危険である。学校等で安全走行厳守の教育のさらなる徹底を希望する(60代男性)
- 夜間自転車に乗っていると、ハイビームのままの車が多く視界が遮られる。運転手には注意を促してほしい。歩行者自転車通行可の標識があっても、狭いために危険な箇所がある(運動公園東側等)。自転車に乗っていると、道路の凸凹がとても気になる。特に雨の後の小石砂木の葉などにタイヤを取られ、何度も怖い思いをした(60代男性)
- 気軽な乗り物なので子どもから大人までが利用している。車を運転するようになってからは自転車のマナー違反やルール違反が目につく。右側通行、信号無視、一旦停止無視、車の脇を走り抜ける、急に走行を変える、傘を刺して乗っている、二人乗り、道に2列になって走っている。道路交通法規制改正になったが取り締まりのない場所では変わらない。もっと自転車のルール違反の取り締まりを行っていただきたい。正直言って、ヘルメット着用は義務化にするべきだと思う(60代男性)
- レンタサイクルを使用してみたいが、施設まで自家用車で行く必要があり、駐車場等が整備されていないと使用しにくい(60代男性)
- 自転車も免許制にするべきだ(60代男性)
- 信号機の交差点で横断歩道を渡るとき、自転車がスピードを落とさないで走るので怖い(70代女性)
- 活用推進を行うに当たり周辺道路の整備を最優先に安全快適を担保できるよう行政の力の入れ方が大事。どこまで実現する覚悟があるのか(70代女性)
- 夕方点灯していない自転車が多い。信号での渡り方を指導してほしい。守らない自転車が多い(70代女性)
- 左側?右側?自転車の走り方があぶなっかしい。音量を大きくしてまちなかを走っている。急に道路にとび出してくる(70代女性)
- 道路の整備ができていないところは、道路の端が平らでなく自転車で走るときはとても危険だと思う(70代女性)
- 車を運転するので、高校生の自転車マナーが怖い。道路の隅に寄って走行すると段差があって危なかったり、雑草が茂っていたりで車側に大きくはみ出てくることも(70代女性)
- 自転車を利用したいなと思うが、安全規格に合っているものをと思うと金額が高い。それで、躊躇してしまう。私自身は、年齢的に運転免許証返納の時期が近づいているので、自転車も検討しているが、道路整備がまだ整っていないと感じ、自転車に乗るには危険を感じている。自転車が通れて平坦な道路が増えるとうれしい。具体的には、よく行く店や施設、公園に向かう道路など。シニア世代の人が、毎日、健康のために自転車で近隣を周回しているのを目にするが、生活道路でスピードを出していて、少し怖さを感じる。近くの公園の外周にサイクル道路があるとそこで走れ、お互いに安心だと思う。公園の整備に遊具も大切だが、そういう整備もしてもらえるといい(70代女性)
- 富士市の道路行政は、非常に悪いと感じている。道路は狭いし、自転車通行はとても危険。危ないから心配している。真剣に取り組んでほしい(70代男性)
- ステーションのある場所をアピールしてほしい(70代男性)
- 自転車安全利用5則は、修正すべき。何故なら、5則目のヘルメットは努力義務だからである。ほかの規則は義務であるのはそのままでもよいと思う。5則にするならば、ヘルメットも努力ではなく、義務にするべきである(70代男性)
- 登下校の自転車の通行はよくできていると思う。夏休み、春休みの間は二人乗りとか信号無視など気をつけてほしいと思う(80代女性)
- 自転車、人、自動車が共存できる市街化づくりを目指してほしい。高齢者の健康増進を計る自転車の活用計画をつくってほしい(80代男性)
- 富士市に競輪場を設置してほしい(80代男性)