幼稚園
- 昭和幼稚園(市立)
- 田子浦幼稚園(市立)
- 岩松幼稚園(市立)
- 天間幼稚園(市立)
- 富士川第一幼稚園(市立)
- 私立幼稚園
令和5年度入園児を募集します。
対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日に生まれたお子さま(3歳児)です。4歳児、5歳児の募集もしています。
願書配布は9月15日、16日、20日です。(願書配布後も入園はできます。)
地域の小学校の中にある富士川第一幼稚園にぜひ来てください。
富士市立富士川第一幼稚園の子どもたちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいです。園目標「幼稚園大好き 友達大好き」に向かって、自分のしたい遊びを見つけわくわくした気持ちを高めたり、友達と一緒に発見したことを驚いたり喜んだりしています。職員は、子どもたち一人一人を温かく受け入れ、安心し、充実した園生活が送れる支援をしています。ぜひ、幼稚園に遊びに来てください。
富士川第一幼稚園は、富士川第一小学校内にある全国でも珍しい幼稚園です。そのため、小学生との交流もあり、いろいろな人に育てられるとても良い環境にある幼稚園です。
東校舎1階(富士川まちづくりセンター側)が、幼稚園の正面玄関です。
小学校の昇降口を使用しています。向かって左側の扉は、幼稚園専用になっています。
保育室の扉を開けると、人工芝が広がる、グリーン広場です。小学校と共用の遊び場です。
大きな窓から太陽の光が入る明るい保育室です。小学校の教室と同じ広さなので、天井が高くのびのび生活ができます。
長い廊下に面して、各クラスがあります。
遊戯室です。集まると、何が始まるのかわくわくします。
園庭では、体を思い切り動かして遊びます。
小学校校舎の東側1階が幼稚園です。
学年 | クラス | 在園児数 |
---|---|---|
3歳児 | ひよこ組 | 0名 |
4歳児 | さくら組 | 5名 |
5歳児 | にじ組 | 8名 |
幼稚園 大好き 友達 大好き
人と関わる力をもつ子
先生や友達と一緒に好きな遊びを楽しむ
自分の思いを伝えながら、友達と一緒に遊ぶ
自分の力を発揮しながら、友達と一緒に力を合わせて遊びを進める
富士市岩淵107
電話 0545-81-0480
富士川第一幼稚園教育構想はこちらからダウンロードできます
(PDF 91KB)
つばさの会のお母さんによる絵本の読み聞かせ
学校図書館で絵本を借ります
図書館での約束を守りながら、絵本の貸し出しの仕方を知ります
富士川学校給食センターから配達される温かくおいしい給食を毎日いただきます。メニューは、富士川地区の小中学校と同じです。そのため、野菜が多かったり、甘味、辛味など味付けがはっきりしていたり、硬い物柔らかい物があったりして、バランスの良い食事をとることができます。子どもたちは、食材の名前を覚えながら、味を知ることで、好きな物が増える嬉しさや自信につながっています。
年長組は、教師と一緒に給食当番をします。
クラス全員と職員に行き渡るように量の加減をします。
自分が食べられる量を伝えて給食当番によそってもらいます。
給食当番も、受け取る友達も、嬉しい気持ちが広がります。
配膳後は、給食着をたたみます。机や床に置かず、たたむ経験もしていきます。
年少組から、自分で給食の準備をします。箸やタオルを置く位置がわかり、嬉しそうに給食を待ちます。
年長にじ組の向かいの給食室は、小学校と共用です。給食当番の小学生が格好良く挨拶をする姿を眺めたり、真似たりしています。
給食室横の掲示板には、食に関する掲示物があり、興味をそそります。
給食センターからのおたよりは、小学生向けで読むことができませんが、イラストや写真がいっぱいなので、幼稚園児も興味深く見ています。
富士川第一幼稚園では、普段の遊びや生活が、SDGsの理念につながる活動があるのではと考えています。自分を取り巻く身近な環境に目を向けることで、知らないことを知る嬉しさや喜びにつながるようにしていきたいと思います。
富士川地区の回覧板で配布しているおたよりです。地域の方々にも、園児の活動や園内の様子を知っていただくことで、温かい声をかけていただいています。
月 | 行事 |
---|---|
4月 | 入園式・進級式 |
5月 | 野菜植え 避難訓練(地震・津波)じゃがいも掘り 観劇会 |
6月 | 眼科検診 歯科検診 内科検診 園外保育 避難訓練(地震・火災) さつまいものつるさし |
7月 | 防犯訓練 プール開き 七夕 避難訓練(地震) 個人面談 鮎のつかみ取り 終業式 夏休み開始 |
8月 | 夏休み |
園外保育 みんなで遊ぶと楽しいね!
園外保育 蝶々が飛んでる!どんな種類かな?
誕生会 インタビューは緊張しますが一生懸命答えています。
誕生会 誕生会の内容は、年長児が考えています。
夏野菜 どんな野菜を植えるのかみんなで相談しました。
泡遊び クリーム屋さんになって、ジュースやケーキを作りました。
泡遊び 泡の感触を全身で楽しみました。
泥遊び 土山を勢いよく滑ります。
プール 今日は冷たいかな?少しずつ水に慣れていきます。
交通教室 横断歩道のわたり方や傘の差し方を教えてもらいました。
花火教室 花火の安全な楽しみ方を教えてもらいました。
カレー作り 岩淵保育園のお友達と一緒にカレーを作りました。
チアダンス教室 岩淵保育園のお友達とチアダンスも踊りました。
夏野菜収穫 年長児が育てたスイカをみんなで食べました。
じゃがいも掘り じゃがいもを並べて、何個とれたのか数えました。
親子バス遠足 みんなで日本平動物園に行きました。
鮎のつかみ取り 泳ぎの速い鮎を一生懸命捕まえました。
鮎のつかみ取り 塩焼きにしていただきました。
にじぐみランド 年長児が考えたお店に年中児を招待しました。
にじぐみランド 小学校の先生や6年生が遊びに来てくれました。
月 | 行事 |
---|---|
9月 | 始業式 引き渡し訓練 プール納め 祖父母参加日 秋野菜植え 十五夜 |
10月 | 始業式 ALT 交通教室(年少・みみちゃん教室) 十六夜 運動会 |
11月 | うらやま広場 芋堀り 焼き芋会 避難訓練(Jアラート) |
12月 | 参加日(表現遊び) 避難訓練(不審者) お楽しみ会 終業式 冬休み |
十五夜 みんなでお団子作りをしました。上手に丸くなったよ!
さつま芋堀り さつま芋の数を数えました。全部で147個もありました。
さつま芋堀り こんなに大きなさつま芋が掘れました!
焼き芋会 収穫したさつま芋を焼き芋にしました。いい匂いがしてきたよ。
焼き芋会 お家の方と一緒に食べて嬉しかったね。
味噌作り体験 親子でお味噌を作りました。
お楽しみ会 サンタさんからサンタ村の話を聞きました。
お楽しみ会 サンタさんから素敵なプレゼントをもらい、大喜びの子どもたち。
お楽しみ会 素敵な帽子が出来ました。似合うでしょ!
お楽しみ会 つばさの会の大型絵本と紙芝居。お話の世界を楽しみました。
お楽しみ会 先生からは合奏のプレゼントです。クリスマスソングで盛り上がりました。
お楽しみ会 クリスマスケーキを食べてこの笑顔。美味しかったね。
月 | 行事 |
---|---|
1月 | 始業式 親子で遊ぼう会 交通教室 |
2月 | 豆まき じゃがいも植え 園外保育 避難訓練 |
3月 | ひなまつり お別れ会 終了式 卒園式 春休み |
親子で遊ぼう会 たくさん身体を動かして遊んだよ!
親子で遊ぼう会 お父さん力もち!
じゃがいもの種芋を植えたよ。たくさんのじゃが芋ができますように。
豆まき会 お腹の中にいる悪い鬼を退治するぞ!
豆まき会 福菓子をたくさん拾ったよ!
豆まき会 福の神様にお菓子を頂きました。
参加日 メロディオンや合奏を披露したよ!
参加日 合奏楽しかったね!
参加日 大好きなリトミック!聴く力が育ちました。
お別れ会 仲良しペアさんと一緒にシールラリーを楽しみました。
お別れ会 プレゼントありがとう!
お別れ会 年中さんが一生懸命企画してくれました。
食育講座 岩淵保育園で魚について教えてもらったね。
落語 伊東先生の落語。一人で何役もやって、すごかったね!
年長組 素敵なマフラーを作ったよ!
令和4年度の教育評価アンケート集計結果をご報告させていただきます。
令和4年度富士川第一幼稚園の教育評価アンケートは、こちらからダウンロードできます。
(PDF 148KB)
富士川第一幼稚園(岩淵107)
電話:0545-81-0480
ファクス:0545-81-0486
メールアドレス:k-fujikawa1@div.city.fuji.shizuoka.jp