富士市移住コトハジメ > コトハジメ便り > コトハジメな人 > 東京&富士、イイトコ取り!の新幹線通学

ここから本文です。

東京&富士、イイトコ取り!の新幹線通学

コトハジメな人

更新日:2020年2月20日

目次

 

鈴木 凌佳さん

鈴木凌佳さんの写真1

プロフィール

鈴木 凌佳さん

現在玉川大学の4年生。入学時に1年間のお試しとして富士市からの新幹線通学をスタートしたが、このライフスタイルがぴったりのため引き続き新幹線通学を継続中。

「大学に入学した時、親と相談して1年間だけお試しで新幹線通学をすることにしたんです。もし生活に支障が出るようなら首都圏に引越すことも検討しようと考えて。でも通ってみたら何の問題もないので、そのままずっと新幹線通学を続けているんです」と言うのは、玉川大学の芸術系学部で学ぶ鈴木凌佳さん。

約2時間の通学時間、新幹線の車中ではどんな過ごし方をしているのでしょうか。「新幹線にはWIFIがあるので、それを利用して課題をやったり音楽を聴いたり、時には睡眠を取ることもあります。新幹線は基本的に座っていられますし、私の大学の場合は乗換えもラクなので、大変と思ったことはないですね」。


鈴木さんの1日のタイムスケジュール例

東京で学ぶ日々の中で「東京は、やはり住むところではない」と改めて実感することが多いという鈴木さん。

「東京には確かに何でもあるし、遊ぶ場所も多いんですが、実際に生活するとなると富士市とは比較にならないほどとにかく人が多い。アパートやマンションに住んでも、窓の外は人がひんぱんに通るからその目も気にしなければなりませんし、近隣とのつきあいもないので苦情を言われないように生活音ひとつにも気を配らなければならないので、のんびりと過ごすのはちょっと難しいですよね」。

鈴木凌佳さんの写真2

新幹線通学というライフスタイルを選択したおかげで、地元の友人を東京に案内したり、東京での友人が富士に遊びに来たりと、人間関係も含めて東京と富士の両方の良さを満喫できているという鈴木さん。

「東京は暮らすだけでも大きなお金がかかりますから、新幹線通学はその意味でも親孝行だと思います。富士に住んでいれば、アルバイトで得た収入もすべて自分の自由にできるので、今はかなり自分のペースで思い通りに学生生活を楽しめていますね」。

富士市の移住定住支援

新幹線通勤通学応援パンフレット(PDFファイル:2.6MB)(PDF:2,575KB)

※掲載されている情報は2020年2月20日現在のものです。

その他の記事

コトハジメな人

2024年12月19日

Uターン移住(子育てファミリー)

移住定住推進室だより

2024年12月19日

「大学生ワークシェアで企業コンサルティング」 市長報告会を開催しました!

移住定住推進室だより

2024年12月17日

「富士市 転入者アンケート」を実施しました。