防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
令和6(2024)年度地方創生テレワークアワード(地方創生担当大臣賞)の受賞について
|
富士市は内閣府が主催する「令和6(2024)年度地方創生テレワークアワード」を受賞しました。
内閣府では、地方の課題解決(人口流出、雇用者数の減少、その他地域が抱える経済・社会的な課題)及び自社等の経営課題解決の双方に資する地方でのテレワーク(サテライトオフィスの設置、地方でのワーケーション、リモートワークの実施等)である「地方創生テレワーク」を推進しており、優れた取組を行う企業・団体・自治体を表彰しています。また、表彰対象となった企業・団体と密に連携した取組を実施している自治体を表彰する連携パートナー賞も設けています。
富士市は令和6年度の表彰において、「地方創生テレワーク促進支援」部門で、自治体単独としては全国初受賞しました。
なお、令和3年度にはコニカミノルタジャパン株式会社のパートナー自治体として受賞しています。
令和6(2024)年度地方創生テレワークアワード表彰ページ(単独受賞)
令和3(2021)年度地方創生テレワークアワード表彰ページ(パートナー受賞)
表彰式は次の日程で行われました。
なお、表彰式は地方創生テレワークアワードの他に、厚生労働省「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」、総務省「テレワークトップランナー 2024 総務大臣賞」との合同の表彰式です。
日時 |
令和6年11月25日(月曜日)13時00分から16時30分まで |
会場 |
御茶ノ水ソラシティ 2Fホール(東京都千代田区神田駿河台4-6) |
プログラム |
第一部(表彰式)
・主催者挨拶
・各賞表彰式及び記念撮影
第二部(取組事例発表)
・審査員による講評及び受賞団体による取組事例発表 |
富士市の表彰(YouTube)
富士市の取組発表(YouTube)
令和2年度にテレワーク推進ロードマップを策定し、令和3年度から8年度までの各施策とKPIを設定しました。
また、令和6年度には計画の一部見直しを実施し、後期実施計画を策定しました。
富士市テレワーク推進ロードマップについて
令和5年1月に新富士駅商業施設アスティ新富士1階に、シェアオフィスを開設し、首都圏企業等がサテライトオフィスとして活用しています。
また、一般の利用者も新幹線の待ち時間等にコワーキングスペースとして利用できます。
新富士駅シェアオフィス「WORX新富士」について
富士市テレワーク推進サイト「はたらく」の側に、いつも富士市
|
富士市のテレワークに関する情報を発信するために、専用のウェブサイトとFacebookを運用しています。
富士市テレワーク推進サイト「はたらく」の側に、いつも富士市
その他のテレワーク等に関する施策はこちらのリンクをご覧ください。
その他のテレワーク等の施策
富士市地域産業支援センター(Be パレット ふじ)
電話:0545-52-6777
ファクス:0545-52-6788
メールアドレス:sangyou-center@ex.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.