防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
「市長への手紙」は、日ごろ市民の皆さんが市政について考えていること、気がついたことなどをお寄せいただき、いつでも市政に参加していただこうというものです。
お寄せいただいたご意見・ご提言・ご要望は、市長が拝見するとともに担当課にも伝え、市政の参考にさせていただきます。お気軽にご意見やご提言、ご要望をお寄せください。
また、簡単なご質問などは、各課の窓口でも受け付けています。
各担当が所管する業務内容と連絡先(業務案内・行政機構図のページ)
1. 1回の送信につき1件のご提言としてください。
2. いただいたご提言について回答が必要な場合は、「回答を欲しい」にチェックをつけ、必ず氏名・住所を入力してください。いただいたご意見とそれに対する市長の回答は公文書として扱うため、必須事項にもれや不備がある場合は回答できません。
3. 氏名・住所などの個人情報は、回答やご意見の内容の確認などに必要となるため、いただいたご意見と共に関係部署に伝えます。なお、個人情報は「個人情報の保護に関する法律」に基づき、法令に基づく場合などを除き、目的の範囲を超えて利用したり、外部に提供したりすることはありません。
4. 回答は、市長の了承を得た後、担当部署が文書・Eメール・電話・面談などにより行います。原則として2週間以内(年末年始などの長期閉庁時を除く)に回答いたしますが、内容によっては回答に時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
5. 回答は、原則、市内在住の方のみとさせていただきます。
6. 営業目的の内容につきましては、受付・回答をしておりません。
7. 個人的な誹謗・中傷に関することはご遠慮ください。
8. 市の業務以外の事柄については、回答できない場合もありますのでご了承ください。 (たとえば、警察に関する業務、国や県が管理している道路や河川についてなどです。)
9. いただいたご意見とそれに対する市長の回答を、ウェブサイトや広報紙などで公開する場合があります。
10. 「市長への手紙」を受信してから遅くとも5日以内(年末年始などの長期閉庁時を除く)に受領確認のメールをお送りします。このメールが届かないときは、シティプロモーション課までご連絡ください。
※市長の権限が及ばないものについては、その長からの回答となります。
(例1)学校の運営について 教育長
(例2)選挙について 委員長
「市長への手紙」は、こちらのフォームからご送信いただけます。
なお、ご入力された内容は、暗号化技術(SSL)により保護されて富士市役所まで届きますので、安心してご利用ください。
市長への手紙送信フォーム
二次元バーコード画像
市民通報システムは、スマートフォンのアプリを使って「道路が傷んでいる」、「公園の遊具が壊れている」、「ごみが不法投棄されている」など、市内で起きている様々な課題を、市民の皆さんの投稿により効率的に解決するシステムです。
市民通報システム
道路(橋・歩道橋・地下道)に穴があいたり、水たまりができたり、側溝・溝蓋・ガードレール・道路照明灯・カーブミラー・道路案内標識などの破損や故障を見つけたりしたときは下記へ直接ご連絡いただくか、上記「市民通報システム」をご利用ください。
市が管理するもの
種類 |
担当部署 |
連絡先 |
市道 |
道路維持課 |
0545-55-2832 |
林道 |
林政課 |
0545-55-2784 |
農道 |
農政課 |
0545-55-2782 |
県が管理する道路
県道、国道469号、国道139号(今井?錦町)
連絡先:富士土木事務所工事課工事班(0545-65-2161)
国が管理する道路
国道1号、国道139号(蓼原?富士インターチェンジ?西富士道路)
連絡先:富士国道維持出張所(0545-52-5650)
・管理者がわからない場合は道路維持課にお問い合わせください。
・信号機、横断歩道、停止線、道路規制標識の設置・管理については富士警察署(電話:0545-51-0110)へご連絡ください。
警察への意見・相談(静岡県警察のホームページにリンクします)
市民の皆様からいただいた市長への手紙と市長の回答をご紹介しています。
市長への手紙から
市長への手紙等の受付及び処理状況を掲載しています。
市長への手紙等の受付及び処理状況
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2736
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.