防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
市民美術の創作発表や鑑賞の機会を提供し、市民文化の向上発展を図ることを目的として、広く市民の皆様から作品を募集し、富士市展を開催しています。
令和4年度第56回富士市展を開催します。
なお、感染症の拡大状況や社会情勢の変化等により、日程・内容の変更や開催を中止する場合があります。
会期と部門名 |
分野(募集部門の詳細) |
第1期
書道の部 |
書道(毛筆)<毛筆、刻字>
書道(硬筆)
|
第2期
写真の部
工芸の部
彫刻の部 |
写真
工芸(陶芸)
工芸(染織)
工芸(工芸総合)<七宝、和紙造形、和紙絵画等工芸全般>
彫刻 <彫刻、彫塑、オブジェ、立体> |
第3期
絵画の部 |
絵画(洋画)<油絵、水彩画、グラフィックデザイン、パステル、版画>
絵画(日本画)<日本画、水墨画> |
※部門(分野)ごとに、1人1点の出品が可能です。
第1期 書道の部
作品搬入(受付) |
5月31日(火曜日)
午前10時から午前11時(硬筆)
午前11時15分から午後0時15分(毛筆)
午後0時30分から午後7時(毛筆・硬筆) |
一般公開(展示) |
6月3日(金曜日)?5日(日曜日)
午前10時から午後6時 ※5日は午後5時まで |
作品搬出 |
6月5日(日曜日)
午後5時15分から午後5時45分(招待作家)
午後5時45分から午後6時00分(硬筆)
午後6時00分から午後6時15分(毛筆)
午後6時15分から午後6時45分(毛筆・硬筆・招待作家) |
第2期 写真・工芸・彫刻の部
作品搬入(受付) |
6月14日(火曜日)
午前10時から午前11時(写真)
午前11時15分から午後0時15分(工芸・彫刻)
午後0時30分から午後7時(写真・工芸・彫刻) |
一般公開(展示) |
6月17日(金曜日)?19日(日曜日)
午前10時から午後6時 ※19日は午後5時まで |
作品搬出 |
6月19日(日曜日)
午後5時15分から午後5時45分(招待作家)
午後5時45分から午後6時00分(写真)
午後6時00分から午後6時15分(工芸・彫刻)
午後6時15分から午後6時45分(写真・工芸・彫刻・招待作家) |
第3期 絵画の部
作品搬入(受付) |
6月28日(火曜日)
午前10時から午前11時(洋画)
午前11時15分から午後0時15分(日本画)
午後0時30分から午後7時(洋画・日本画) |
一般公開(展示) |
7月1日(金曜日)?3日(日曜日)
午前10時から午後6時 ※3日は午後5時まで |
作品搬出 |
7月3日(日曜日)
午後5時15分から午後5時45分(招待作家)
午後5時45分から午後6時00分(日本画)
午後6時00分から午後6時15分(洋画)
午後6時15分から午後6時45分(洋画・日本画・招待作家) |
※三密状態を避けるため、部門・分野ごとに指定した時間内に作品の搬入・搬出をしてください。
※表彰式の日程は、実施方法が決定次第公表します。
富士市文化会館ロゼシアター 1階 展示室
富士市に在住、在学、在勤、又は富士市を主たる創作活動の場としている人で、令和4年度中に満16歳以上となる人。
出品には事前申込が必要です。
4月18日(月曜日)?5月16日【必着】に、募集要項の出品票(A票)を持参又は郵送で文化スポーツ課へ提出してください。
搬入日当日の出品申込受付は行いません。
作品搬入日には、作品、出品料(1作品1,000円)、募集要項の作品添付票(B票)・搬出票(C票)・通知はがき・釈文用紙(書道のみ)を直接会場へ持参してください。
壁面に展示する作品は、ひも等(ゆるまない材質のもの)を付け、必ず展示ができる状態で出品してください。
富士市役所8階文化スポーツ課、各地区まちづくりセンター、図書館等で配布します。
以下に、募集要項の概要版を公開しています。
【審査】
富士市長が依頼した審査員により、入選作品を決定し、入選作品のうち特に優秀なものを入賞作品として決定します。
審査結果は本人に通知し、入選作品以上を展示します。
【審査員】
以下の通りです。
部門 |
氏名 |
経歴 |
書道(漢字) |
大石 大梅 |
静岡県書道連盟会長 |
書道(かな) |
杉本 由紀 |
日展会友
読売書法会理事 |
写真 |
小松 啓二 |
静岡県写真協会役員 |
写真 |
松永 愛子 |
静岡テレビカルチャー写真講座講師 |
工芸(陶芸・工芸総合) |
前田 直紀 |
静岡県工芸家協会常任理事
駿府の工房匠宿工房長
Naoki MAEDA ceramic studio代表 |
工芸(染織・工芸総合) |
稲垣 有里 |
静岡県工芸家協会副会長
YUTORI ART&CRAFT主宰
染織家 |
絵画(洋画) |
八木 健一 |
静岡県油彩美術家協会会長
一般社団法人日本美術家連盟会員
静岡県文化協会理事
三軌会会員(審査員、評議員) |
絵画(日本画) |
八木 百合子 |
静岡県日本画連盟理事 |
・寸法、体裁等が規格外の作品は受付できません。
・出品作品は、本人の創作による未発表とします。他の公募展及び審査を伴うグループ展等で発表した作品は出品できません。
・募集要項に反するとみなされた場合は、入賞・入選を取り消すことがあります。
・受け付けた作品の取り扱い、保管、管理については最善を尽しますが、不慮の事故や災害等による損害や紛失について、主催者はその責任を負いかねます。
・作品の著作権は、作者に帰属するものとします。ただし、主催者が広報、図録作成、ウェブサイト掲載、記録などに必要な場合には、出品作品を無償で使用することができるものとします。
・会場内・配布リーフレット及び作成する図録に氏名、居住地(町名・大字まで)を掲載します。また、作品が入賞した場合、入賞作品・入賞者の氏名・居住地(町名・大字まで)について、新聞やウェブサイト等にも掲載される場合があります。
・展示作品については、来場者による撮影を認めています。撮影を不可としたい場合は、搬入時に申し出てください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため対策について
会場である富士市文化会館の展示室利用のガイドラインに従い、以下の対策を実施します。
・会場へお越しの際は、マスク等を着用し、他の来場者との距離を空けて搬入、搬出、鑑賞をお願いします。なお、来場者が定員を超える場合は、入場制限を実施する場合があります。
・会場では、入口で検温・消毒を実施します。また、感染者が発生した場合の各関係機関からの問い合わせに備え、来場者名簿(氏名・連絡先)の記入をお願いします。
・以下に該当する方については、来場を控えていただきますようお願いします。
◆体温が37.5℃以上の方、または風邪の症状のある方
◆2週間以内に海外から日本に入国された方
◆体調がすぐれない方
◆その他新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる方
富士市展の入賞作品及び招待作家作品の写真を掲載した図録を、毎年発行しています。
詳細については、「富士市展図録」のページをご覧ください。
富士市展図録のページ(富士市ウェブサイト内)
文化スポーツ課文化担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2874
ファクス:0545-57-0177
メールアドレス:si-bunspo@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.