富士市議会について
- 市議会の概要
- お知らせ・情報公開
- ふじ市議会だより
- 会議について
- 議会中継・会議録を見る
- 文書質問
- 富士市議会キッズページ
- いただきへの、はじまり 富士市高校生議会
- 行政視察について
富士市議会議場(ふじしぎかいぎじょう)は、市役所の中にあります。
市役所のたてものが昭和45年にたてられているので、たてられてから50年くらいがたっています。
ここで行われる会議(かいぎ)のことを本会議(ほんかいぎ)といいます。
また、しみんがほんかいぎの様子を見ることができ、これを傍聴(ぼうちょう)といいます。
写真:富士市議会議場(ふじしぎかいぎじょう)
せきの名前は? | ここでどんなことをするの? |
---|---|
(1)議長席(ぎちょうせき) | 議員(ぎいん)の中からえらばれた議長(ぎちょう)が、ここで行われるほんかいぎのしかい進行をします。 |
(2)市長席(しちょうせき) | しみんのくらしをよくするための仕事を計画して、議会(ぎかい)にていあんします。ここでぎいんのしつもんに答えることもあります。 |
(3)部長席等(ぶちょうせきなど) | 市長のしじを受け、市の仕事を行っている市のしょくいんが、ここでぎいんのしつもんに答えます。 |
(4)演壇(えんだん) | 市長がていあんないようをせつめいするとき、ぎいんのしつもんに答えるとき、また、ぎいんがしつもんするときに使います。 |
(5)議員席(ぎいんせき) | ぎいんは、決められたせきにすわっています。ここでしつもんすることもあります。 |
(6)傍聴席(ぼうちょうせき) | だれでもほんかいぎを見たり聞いたりできます。一般席(いっぱんせき)が51せきと車椅子用(くるまいすよう)のせきが2せき、合計で53せきあります。 |
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
議会事務局(市庁舎9階南側)
電話:0545-55-2877
ファクス:0545-53-2771
メールアドレス:gikai@div.city.fuji.shizuoka.jp