【令和2年度第1回市政モニターアンケート】「富士駅周辺の施設整備」について集計結果(問10)
問10
あなたが富士駅にあれば利用したいと思う施設は何ですか。次の中から当てはまるものを3つまで選んでください。(回答者数99人)
選択肢 |
人数 |
百分率 |
1.公共交通(バス・タクシー)の待合室 |
29人 |
29.3% |
2.子育て支援施設(子どもの遊び場や一時保育所など) |
23人 |
23.2% |
3.自習室・パソコン利用スペース(Wi-Fi 環境が整備された施設など) |
19人 |
19.2% |
4.ブックアンドカフェ(くつろぐことができる空間など) |
48人 |
48.5% |
5.ファストフード店・レストラン |
42人 |
42.4% |
6.コンビニエンスストア |
30人 |
30.3% |
7.スーパーマーケット・ドラッグストア |
30人 |
30.3% |
8.衣料品店・雑貨店 |
17人 |
17.2% |
9.その他 |
15人 |
15.2% |

◆ その他の意見
- 新富士駅までの貸自転車やワンコインレンタカー
- 観光宿泊案内所、レンタル自転車
- 安い駐車場。駅で何かしたいとは思わない
- 駅周辺に集客性のある施設、例えば映画館(シネコン等)
- 何ができても駐車場がないと出かけられない。まず、駐車場を完備してほしい。そこから便利にいろいろ動けたらといつも思う
- 問いの前提が変わっているのではないか。 富士駅周辺の再開発に当たって、富士駅の機能は、足し算ではなく、引き算で考えるタイミングだと思う
- 約25万人の人口を有する富士市の玄関として、富士駅周辺の状況は富士市民として恥ずかしく感じている。特に交通網や商業施設は貧相であり、駅前の高架橋は鳩の住みかと化している。市は以前から新富士駅と富士駅、東名高速道路インターで囲われた地域の開発が重要と言ってきたにもかかわらず、そのために火力発電所を容認しているとも思えないが、一体何をしてきたのか
- 元パピーのような商業施設の駅ビル
- 富士市は交通手段の利便性がよくない。特に富士駅付近は狭く大規模な再開発事業をお願いしたい。人の流れがなく、通過都市になっている
- 学生が利用できる運動施設(テニスコート・体育館)など。病院関係。駅から徒歩圏内で生活品が整うような商店の繁栄
- 占いや、習い事などのカルチャースクール、SBS講座など。蛍が生息するビオトープなど。その場所に誰もが魅力を感じ、観光名所になるような、散歩や、休憩に使えるような箱庭のような場所があると、市民や、市外の方の憩いの場になると思う。富士市の話題のスポットにもなる
- 公立、または私立の大学、高校、それに関連した企業、行政機関
- 新富士駅との接続
- ブームなので純喫茶のようなカフェがあるとよい。昔ながらの卓上おみくじやインベーダーゲームがある昔ながらの喫茶店。インスタ映えが狙えれば市外県外から人の流れもある
- アンテナショップ
- ライブハウス、ミニコンサートやイベントの会場、展示場、多目的ホールなど
- なし。行政がコスト(税金)をかけてつくる必要はない