ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【平成29年度第1回市政モニターアンケート】「新病院建設」について集計結果(問10)

問10
 新病院建設について、ご意見がありましたら自由にお書きください。

診療体制について

  • 予算の限度もあるだろうが、3年、5年、10年計画で、その時点で最も必要とされる設備を充実させてほしい。専門医を確保し、他県からも治療に来るような県内一の総合病院を希望する。(70代男性)
  • 冬季に産婦人科を利用した。風邪などの患者さんと会計が一緒だったので、マスクを使用していたが待ち時間にうつらないか心配だった。(30代女性)
  • 総合庁舎のところにあったころよりも市民のために改善されつつあると感じる。総合病院としての基本的機能を踏まえ、災害時の対応も期待している。市民に開かれた病院であってほしい。(50代女性)
  • 現在は、診療を受けたくても地域の診療所の紹介がないと希望どおり診察を受けることができない。市の中核を担う病院として、いかなる条件でも対応できるような病院を要望する。(70代男性)
  • 新しい病院になると、きれいで、衛生的で、医療機器も最新のものを使用すると思う。患者としては大変ありがたい。医師がゆっくり話を聞いてくれると身近に感じる。(40代女性)
  • 最新の医療施設とよい医師をそろえた新病院が早く建設されることを願っている。知識、技術のみならず患者の心にも寄り添える医師に来てもらえるよう、働きかけてほしい。(50代女性)
  • 富士宮市立病院との合併は反対。医療従事者としては、むしろ大学病院などを新設してほしい。(30代女性)
  • 現在、紹介状がないとみてもらえないというところが、病院側の事情はわかるが、何科で見てもらうのかわからない時、総合的に判断してくれる新病院ができたら本当にうれしい。紹介状がなくてもみてもらえるよう、切に願う。(60代女性)
  • 市民が多数利用できるような環境の病院を建設してほしい。(70代男性)
  • 週1日でもいいので、午後診療を検討してほしい。(50代男性)
  • 昨年12月まで、中央病院の外来(内科)を利用していたが、時間で予約していても、1時間〜1時間半待ちは当たり前で、診療は2〜3分であった。医師も大変忙しそうで、いろいろ聞くのは申し訳ない感じだった。もう少しゆっくり診察してもらえたらよいと思う。(40代女性)
  • 医師・看護師の十分な確保と県内一高度な技術を持ちあわせている病院になってほしい。(50代女性)
  • 診療するまで長い時間待つので改善してほしい。病院祭り、健康に関する講演回数を増やし、地元の人間として親しみを持てる病院になってほしい。(40代男性)
  • 私は40年程住んでいるが、これからできる新病院が、市民のみんなが利用しやすく、とてもよい病院だと笑顔で話すことができたらよい。(60代女性)
  • よい先生に来てほしい。(30代女性)
  • 広くてわからないのでボランティアに診察室、レントゲン室などへの移動に付き添ってもらえるとありがたい。交通の便がよく、本数も多いほうがよい。(50代女性)
  • 新病院が建設されると聞いて、設備が新しくなり、また最新の医療が受けられるイメージを持った。新たに建設される病院を楽しみにしている。(30代女性)
  • 駐車場は無料が望ましい。救急に対応できるドクターヘリの設置。医師・看護師・操縦士等。(40代女性)
  • 赤ちゃんや、リスクのある妊婦さん、高齢者まで診てくれる新病院がいい。それと、医師と看護師をふやしてほしい。(50代女性)
  • 評判のよい先生には長くいてほしい。待ち時間が短くなってほしい。(60代女性)
  • 紹介状がないと行けない病院ではなく、困ったらすぐに行ける市民の病院にしてほしい。産婦人科・小児科など、次の世代のための科を充実させてほしい。(50代女性)
  • 高度な先進医療を期待している。(40代女性)
  • 3年前、個人病院で乳がんが見つかり、紹介状で中央病院に行った。手術はせず温存と言われたが、不安があったため、医療機関に勤めている人にがんの大きさを相談したところ、温存でいいのかと言われ、県立総合病院に転院した。県立総合病院では、中央病院から持っていったデータを見て、全摘と言われ、手術をした。結果、リンパに転移もあった。中央病院で治療を受けていたら今どうなっていたか。外科と掛け持ちの先生ではなく、乳腺専門の先生がいてくれたらと思う。(50代女性)
  • ICU、小児科の充実。(40代女性)
  • アクセスがよいこと、駐車場が広いこと、子連れでも受診しやすい環境の整備、受診時間が近づいたら、スマートフォンや携帯電話に連絡するシステムを導入してはどうか。中央病院で子ども2人を出産し、とても満足している。助産師が勉強されていて、とてもよいケアをしてもらった。もっと、市民に開かれた助産ケア(母乳外来や、産前、産後ケアなど)を提供していくとよいのではないかと思う。高度な治療については、現状、どのレベルの治療ができるのかよくわからない。富士市で生活しながら、患者が高いレベルの治療を受けられるとよい。家族が簡単に会いに行けること、単身者が入院してもサポートしてくれる体制が整っているとよい。(30代女性)
  • 紹介状がなければ診察してもらえないというシステムは不便。(40代女性)
  • 医大レベルの医療が受けられる環境をお願いしたい。(40代男性)
  • 医療技術の向上、施策推進、在宅療養の充実。(60代男性)
  • アンケートの設問に書いてあるように、待ち時間対策と駐車場の増設は必要だと思う。(50代男性)
  • 各分野での専門医師の確保、よいお医者さんが多いと評判になる総合病院を期待する。私が過去に救急で入院した時は、4日の間に主治医が変わった。土日を含んでいたため仕方ないと看護師に言われたが、医師が病室に来てくれたのは2回だけだった。医師不足とよく聞くが、市としてよりよい医師を確保してほしい。(40代女性)
  • けがの内容、病気の程度等、新病院に集中してもそれをある程度振り分けることができるようなシステムの構築が必要ではないか。(60代男性)
  • 患者に寄り添った治療をしてほしい。少子化対策のためにも不妊治療に力を入れてほしい。(20代女性)
  • 救急車でたらい回しされるのは嫌だ。(50代男性)
  • 今の駐車場は少ないのか、休みの日は行列ができていて、車で通るのが危険な事が多々ある。その対策ができるとよいと思う。また、食事が美味しくないとよく聞く。私も入院した事があるのでわかるが、ベッドでほとんどどを過ごす人にとって、食事は楽しみの一つ。公立保育園、小学校の給食はあんなに美味しいのだから、病院とは言え、力を入れてほしいと思う。(30代女性)
  • 子供の付き添いで何回も通ったが、予約しても待ち時間が2時間のときもあり、大変なので予約などのシステムをもっとよいものにしてほしい。(40代女性)
  • 新病院が果たすべき役割を明確にしてほしい。公立病院なので地域住民が優先されるべきであるが、一般的な総合病院ではなく、特徴的な分野に特化した設備や人を導入することで地域の活性化につながる。住民のニーズ(高齢者が圧倒的に多い)に着目することで高齢者のための最新のたまり場になってしまうことだけは避けたい。広い視野で地域医療、地域経済についても検討してほしい。(20代男性)
  • 総合病院は基本的に紹介状がないと受診できないと思うので、実際大きな病気にかからない限り受診できないと思っている。(30代女性)
  • 先日、義父の大動脈に大きなこぶが見つかったが、義母が中央病院は医療ミスがあって怖いから他の病院にしたいと言って他の病院で手術をした。医療ミスやトラブルがあると命を預ける側としてはとても不安になる。技術や機器の進化だけでなく、スタッフが優秀である、ミスに対してこれだけ注意しているというところを見せていってほしい。(30代女性)
  • 孫が発達障害で、毎月静岡県立こども病院に通院しているが、市内で通院出来たら学校を1日休まなくてすむ。このような子供が増えている割に見てもらえる所が少なすぎると思う。発達障害に対応出来る科を新設してほしい。(50代女性)
  • 待ち時間が短くなるような工夫をしてほしい。(60代女性)
  • 病院の施設・スペースなども大切だが、一番大事なことは中央病院が富士市の中核となる病院として、いかに医師の質・人数を継続的に維持して、住民に最新の医療を提供できるかが一番大切だと思う。ぜひ、医師の充実にも目を向けてほしい。(60代男性)
  • 附属の看護学校や職員住宅の建設も一緒に行い、人口流出の歯止めになるような対策も必要だと思う。よい医療をしていれば患者も増えて雇用も増える。長泉町は静岡県立がんセンターに勤務する人が増え、人口も増加している。現在の紹介状がないと受診できないシステムを何とかしてほしいし、夜間に救急外来が受診できないのは困る。富士市の住民なら夜間に救急外来を受診できるようにしてほしい。(40代女性)
  • 市民だけでなく遠隔地からでも多くの患者が望んで集まるような新病院が理想的だと思う。新病院ならではの先進医療やサービスを導入して特徴・独自性を打ち出した病院を目指すべき。(40代男性)
  • 民間(大手ドラッグストアなど)との共同運営、協力なども視野に入れるとよい。昨今では高齢者の生きがい、趣味など健康寿命の長寿化も福祉のうちに入る。そう考えると診療と治療だけの病院だけでなく、フィットネスクラブやカルチャークラブなどとも協力した新しい時代の総合病院として考えることも一つの手ではないかと思う。どれも民間の力が必要なのは多少問題がある。(20代男性)
  • さまざまな個人医院を受診しようとすると、妊婦、高齢者には体力的に辛い時がある。是非、新病院を設立し、一度に受診が可能になるようにしてほしい。(20代女性)
  • 良心的な料金システム、紹介状なしでも対応してもらえる健康診断。子育て相談や、精神ストレス相談、がん患者の治療法相談窓口があるとありがたい。(30代女性)

立地、設備について

  • 新病院設置計画が進展しないかぎり、設問に答えるのは無理。私の案は、現在のふじさんめっせを移転させ、
  • 同時に病院建設に取り組み早急に計画し予算の計上もすべきである。現在のふじさんめっせの場所に設置するのが賢明だと思う。(70代男性)
  • 色合い、素材、採光、空気の流れ、アルファ波ミュージック等、患者さんや付き添いの人に優しい建物設計となることを希望する。(50代女性)
  • 交通の便が良いところ。駐車場が広いところ。(80代男性)
  • 新病院建設については特に反対するものではないが、建設場所や多額の費用がかかるので、できれば現状のまま、増改築等で対応できれば経費削減にもなるので選択肢の一つとして考慮してほしい。(70代男性)
  • 新東名高速道路、新富士インター周辺はどうか。駐車場がゆったりとれる所がいい。有料駐車場はやめてほしい。(40代女性)
  • 新設病院の場所、資金等が不明のため回答が難しい。交通の便がよいところがよい。(80代男性)
  • 今の場所がよい。立体駐車場にしてほしい。(40代男性)
  • 付き添いの人の駐車料金がもう少し安いとよい。例えば3時間で100円など。(60代女性)
  • 現在の中央病院の外にある処方箋の薬局が多すぎると思う。新病院建設の際にはもう少し少なくてもいいのでは。その分駐車場がほしい。(60代女性)
  • 設備が新しく充実していることは前提だが、駐車場の確保、人をしっかり診てくれる病院が望ましい。(30代女性)
  • 公共交通機関の利便性がよいことと、広い駐車場があることが必須。雨天時も濡れないようにしてほしい。見舞いの際、病室での面会ではなく専用の面会所(談話室)の充実を図ってほしい。売店の拡充。待合室で順番待ちが苦痛にならない方法(テレビ、本、雑誌が置いてあるなど)。(70代男性)
  • 病院に行くのが不便だと通うのが大変なので、公共交通機関で行ける場所が一番よい。(40代女性)
  • 場所のよいところに建ててほしい。(50代男性)
  • JR富士駅周辺に建設してほしい。(60代男性)
  • バスや電車で簡単に行ける場所に建ててほしい。(50代女性)
  • やはり今の場所に近い、富士市の街の中心部に建設してほしい。(40代男性)
  • 高齢者が多くなる現状を考えると、公共交通機関の利便性について、タクシー会社などを含めて検討してほしい。(60代男性)
  • 今の中央病院の位置はすごくよいと思うので、遠くに移転してほしくない。(30代女性)
  • 待ち時間が長いと、子供連れは大変。充実したキッズスペースがあると助かる。(30代女性)
  • 駐車場の無料化。交通の便がよい所がよい。これからの時代は、高齢者が増えると見込まれるため、立地条件が大事。(10代女性)
  • 接続道路の整備が必要。(60代男性)

その他

  • なるべく早急に取り組んでほしい。(40代女性)
  • 計画ではなく、実際に早急に建て替えを考えてほしい。(50代女性)
  • 自然災害が起きた時の迅速な対応ができる病院であってほしい。(50代女性)
  • 場所や建物構造など、何もイメージできない状態では意見も何も書けない。(30代女性)

※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る