2025年05月01日掲載
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱され、行政・関係機関・事業者などと連携して地域福祉を推進しています。
民生委員・児童委員とは
地域住民の一人として、地域福祉を担う「非常勤の地方公務員」です。
地域のよき「相談相手」であるとともに、専門機関への「橋渡し役」として、全国各地で活動しています。
市内では、約430人の民生委員・児童委員が活躍しています。
主任児童委員とは
児童福祉に関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。学校や児童福祉機関などとの連絡調整や、地区担当の民生委員・児童委員と連携して、子育ての支援や児童の健全育成活動などを行っています。
秘密は守られます
民生委員・児童委員には守秘義務があります。個人情報やプライバシーに配慮した支援活動を行っていますので、安心してご相談ください。
活動内容
●地域福祉活動
在宅高齢者実態調査などによる高齢者の確認、登下校時の見守り、学校行事への参加や子育てサロンへの協力などを行っています。
●相談・支援活動
担当区域内の高齢者の心配事や子育ての悩みなど、様々な相談に対し、専門機関への橋渡しや行政・地域包括支援センター・学校などと連携した対応を行います。
今年は一斉改選の年です
民生委員・児童委員の任期は3年と定められていて、今年12月から新たな任期となります。
委員の選任や活動にご理解とご協力をお願いします。
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
福祉総務課
電話 0545-55-2757
ファクス 0545-52-2290
メール fu-fukushisoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
品質・性能が確かな「富士地域材」(富士ヒノキなど)を使用した木造住宅や施設の取得などに補助金を交付しています。
★…新設
(1)住宅(新築・増築)
補助額/富士地域材使用量が、★4立方メートル以上6立方メートル未満:20万円、6立方メートル以上16立方メートル未満:30万円、★16立方メートル以上: 50万円
要件/住居部分の延べ床面積が、60平方メートル以上であること(増築の場合は、増築部分が60平方メートル以上であること)など
(2)住宅(リフォーム)
補助額/★富士地域材使用面積1平方メートル当たり3500円:上限14万円
要件/仕上げ材に富士地域材を使用した面積が、10平方メートル以上であること など
(3)非住宅施設
補助額/新築・増築/1棟当たり30万円
内装木質化/富士地域材使用面積が、30平方メートル以上:10万円、60平方メートル以上:20万円
要件/
新築・増築/非住宅施設部分の延べ床面積が、50平方メートル以上であること など
内装木質化/富士地域材使用面積が、30平方メートル以上であること など
(1)(2)(3)とも
要件/
•使用する「富士地域材」は全て「しずおか優良木材認証製品」であり、市内で製材業を営む者が製材したものであること
•市内に事業所を有する建築士・大工・工務店などによって建築・施工されたものであること
申込み/上棟予定日の1か月前まで(リフォーム・内装木質化の場合、工事着工日の2週間前まで)に、直接または郵送で、必要書類(市ウェブサイトからダウンロード可)〒417-0801 大淵6979-5富士市森林組合内富士市地域材利用推進協議会へ
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
林政課
電話 0545-55-2783
ファクス 0545-55-2897
Eメール rinsei@div.city.fuji.shizuoka.jp
富士市地域材利用推進協議会
電話 0545-35-5339
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp