2025年05月01日掲載
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
がんは、日本人の2人に1人が経験する身近な病気です。年間で38万人以上の命を奪い、死因の第1位となっています。
令和4年の統計を見ると、富士市でも、がんで亡くなった人が全体の25・4パーセントと、最も多い状況です。特に男性では50~64歳、女性では45~54歳と、働き盛りの世代のがんによる死亡が多い傾向にあります。
-図表あり-
(図表説明)富士市の死因別死亡割合(令和4年)
がんは、生活習慣や感染など様々な要因で発症すると考えられています。生活習慣の改善や感染対策を行い、がんになりにくくすることは可能ですが、がんを完全に防ぐことはできません。しかし、国立がん研究センターが行った統計によると、早期発見ができれば90パーセント以上のがんは治療できると言われています。そのため、有効ながん対策は「がん検診」を受けることです。
皆さんは、「自分はがんにならない」「まだ大丈夫」「時間がない」「特に痛みもない」「がんが見つかるのが怖い」など、様々な理由から検診を遠ざけていませんか。早期のがんは自覚症状のないことが多いため、自覚症状のないうちに検診を受けることが大切です。自分のため、家族のために、がん検診を受けましょう。
がん検診を受けるには『がん検診等受診券』が必要です。検診対象者には、4月下旬に黄色い大きな封筒で送付します。
封筒には世帯員分の受診券が入っていますので、届いたら必ず確認してください。
-画像あり-
(画像説明)封筒見本
がん検診は全て事前予約が必要です。
個別検診(医療機関)
直接医療機関へ申込み
集団検診(フィランセなど)
予約センターへ申込み
予約センターへの申込みは、電話のほか、ウェブサイトからもできます。ウェブサイトでは、24時間申込ができます。予約方法など詳しくは、受診券と同封する「けんしんガイド」で確認してください。
-画像あり-
(画像説明)受診券(左)とけんしんガイド
がん検診の受診費用は、7~8割を市が補助をしています。さらに、特定の年齢の人は、自己負担金が無料になるものがあります(左表)。検診の種類によって自己負担金は異なりますので、「がん検診等受診券」と「けんしんガイド」で確認してください。
-図表あり-
(図表説明)自己負担金が無料になる年齢(今年度到達する年齢)
より詳しい検査を行い、本当にがんがあるか調べる必要があります。必ず精密検査を受けましょう。
健康政策課
電話 0545-64-8992
ファクス 0545-64-7172
Eメール ho-kenkou@div.city.fuji.shizuoka.jp
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp