2025年03月01日掲載
◆春季河川美化運動(春堀)にご協力をお願いします
河川課 電話 55-2833
実施期間/4月6~13日
水が止まる河川/鷹岡吉原用水路、農振用水路、上堀、富士早川、下堀、四ヶ郷用水路及び各支川
水が止まる期間/4月3日木曜日13時~4月18日金曜日9時
−画像あり−
(画像説明)春季河川美化運動(春堀)
◆公立保育園民間移管先法人の選定結果
保育幼稚園課 電話 55-2928
富士市公立教育・保育施設再配置計画に基づき、令和9年度に民間移管を行う保育所の移管先法人の特定を行いました。
移管先法人選定委員会による意見を参考にし、子どもたちへの影響が最小限となるよう努めます。
-図表あり-
(図表説明)公立保育園民間移管先法人の選定結果
◆富士山エリア高校生のための合同企業説明会
商業労政課 電話 55-2778
富士山エリアの高校生が就職活動への実感を高め、自分のキャリアについて考える機会を創出するために、合同企業説明会を実施します。
とき/3月25日火曜日 13時~16時
ところ/富士市交流プラザ
対象/市内・富士宮市在住の高校1・2年生
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、当日直接会場へ
問合せ/静岡県中小企業家同友会事務局
電話 054-253-6130
◆令和7年度分タクシー・福祉タクシー障害者利用料金助成
障害福祉課 電話 55-2911
(1)タクシー
対象/視覚障害・肢体不自由・内部障害(1・2級)、知的障害(A)、精神障害(1級)、戦傷病者(甲種)の認定を受けている人
(2)福祉タクシー(ストレッチャーのまま乗車できるタクシー)
対象/下肢・体幹・移動機能障害(1・2級)の認定を受けている人
・・・・(1)(2)とも・・・・
内容/初乗り運賃の助成
申込み/3月10日月曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、申請書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所4階障害福祉課へ
※社会福祉施設入所者や病院に入院中の人、自動車税・軽自動車税の減免を受けている人は、助成対象になりません。
持ち物/直接の場合/身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者乗車券引換証
※電子申請または郵送申請した人へのタクシー券は、申請後おおむね2週間程度で送付予定です。
◆天間まちづくりセンターが業務を再開します
まちづくり課 電話 55-2705
リニューアル工事終了に伴い、一時閉館していたセンターの貸館や、図書貸出などの業務を再開します。
とき/4月1日火曜日 8時30分〜
ところ/天間まちづくりセンター(天間1106-1)
電話 71-4007 ファクス 71-4027
※所在地・電話番号・ファクス番号に変更はありません。
◆社会福祉センター広見荘を閉館します
福祉総務課 電話 55-2757
社会福祉センター広見荘は、施設の老朽化などにより、3月30日日曜日で閉館します。
3月31日月曜日以降は、利用できませんので、ご了承ください。
−画像あり−
(画像説明)社会福祉センター広見荘
◆通学を理由に転出するときはこども医療費助成制度の確認を
子育て給付課 電話 55-2738
こども医療費助成制度は、富士市に住民登録があり、18歳到達後最初の3月31日までの子どもが対象です。通学のために転出する人は、手続をすることで、制度を引き続き利用できる場合があります。
対象/(1)(2)のどちらにも該当する人
(1)通学のために、富士市に住民登録がある親元を離れる
(2)転入する市町村に同様の制度がない
持ち物/生徒手帳や在学証明書など、学校に在籍していることが分かるもの
申込み/直接、市役所4階子育て給付課へ
※そのほか注意事項は、こども医療費助成制度と同様です。
※県外の医療機関を受診した場合は、診療日から1年以内に償還払いの申請をしてください。
◆スポーツ振興くじ助成金を受け、陸上競技場を改修しました
文化スポーツ課 電話 55-2876
独立行政法人日本スポーツ振興センター「スポーツ振興くじ助成金」の助成を受け、富士総合運動公園陸上競技場の第2種公認更新に係る改修工事・修繕を実施しました。
本施設は引き続き、第2種公認の陸上競技場として、利用できます。
問合せ/富士総合運動公園陸上競技場
電話 35-0151
−画像あり−
(画像説明)陸上競技場
◆4月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 51-4946
-図表あり-
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※天候などの都合により中止・変更する場合があります。
◆富士市議会モニター
議会事務局 電話 55-2877
議会活動の参考とするため、皆さんの意見をお聞かせください。
内容/本会議・委員会等の傍聴、議会報告会への参加 など
任期/5月〜令和9年3月31日(謝礼あり)
対象/市内在住の満18歳以上の人(公務員などは除く)/5人程度(応募者多数の場合、選考)
申込み/3月31日月曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送またはEメールで、申込書類(市役所2階総合案内・9階議会事務局で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、 〒417-8601 富士市議会事務局へ
◆令和7年度実施
富士市職員(春日程)
人事課 電話 55-2711
試験職種/(1)一般事務(2)土木技術職・建築技術職・電気技術職
とき/(1)4月7~21日(2)4月下旬
内容/(1)プレゼンテーション動画試験
(2)SPI試験
合格発表/(1)(2)6月下旬(予定)
申込み/4月2日水曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※詳しい内容は、市ウェブサイトで公表します。
◆市政モニター
シティプロモーション課 電話 55-2700
市からのアンケートに答えていただくほか、市政に対する提言を頂き、施策に反映します。
とき/4月1日~令和9年3月31日
内容/市政に関するアンケート(年2回)への回答など
対象/満18歳以上(令和7年4月1日時点)で、令和7年1月1日以前から市内在住の人(公務員・市の行政委員などは除く)/100人(応募者多数の場合、地域や年齢などを考慮し、選考)
謝礼/アンケート回答1回につき図書カード500円分
通信手段/郵送またはEメール
申込み/3月17日月曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送またはEメールで、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・性別・職業・電話番号・希望通信手段(Eメールの場合はEメールアドレスも記入)・「市政モニター希望」を記入し、〒417-8601 富士市役所シティプロモーション課へ
◆富士山麓ブナ林創造事業 参加者
環境保全課 電話 55-2773
富士山の大切さ、すばらしさを実感じながら、木を植えてみませんか。
とき/4月29日(火曜日・祝日) 10時~11時
ところ/市有林(大淵)
※富士山こどもの国に集合し、バスで植栽地へ向かいます。
対象/現地集合でき、山道を歩くことができる人/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/3月26日水曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ
−画像あり−
(画像説明)過去の様子
◆富士市・雫石町少年交流事業学生リーダー
社会教育課 電話 55-0560
昭和46年、岩手県雫石町上空で発生した航空機事故の記憶を後世まで伝えるとともに、市と雫石町の児童の交友関係を広げるため、平成16年度から隔年で、相互の市町を訪問し合う「富士市・雫石町少年交流事業」を実施しています。
とき/本研修/7月29日~8月1日 3泊4日
事前研修/7月12日土曜日
リーダー研修/木曜日18時30分~20時30分 3回程度
内容/研修生が安全に楽しく活動し、雫石町から来た研修生と交流を深められるようサポートする
対象/市内在住・在学または、市の社会教育事業に興味、関心がある高校生・大学生で、リーダー会議・事前研修・本研修全ての日程に参加できる人/6人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/3月10日〜4月30日に、市ウェブサイトで電子申請
◆青少年体験交流事業「無限∞のキズナ」実行委員
社会教育課 電話 55-0560
青少年体験交流事業「無限∞のキズナ」実行委員を募集します。真夏の長野で大自然を感じながら、子どもたちと最高の仲間づくりを体験しませんか。
とき/本研修/8月9~12日 3泊4日
事前研修/7月19日土曜日
実行委員会/金曜日19時~21時
8回程度
ところ/本研修/長野県伊那市・茅野市ほか
事前研修・実行委員会/教育プラザ
内容/中・高・大学生と一緒に、長野県で3泊4日の研修に取り組みながら、チームビルディングを行う。研修中の子どもの安全管理をする
対象/おおむね45歳までの人/9人
※有償ボランティアとして4万円を支給します。
※募集期間終了後、面接を行います。
申込み/3月10~31日に、市ウェブサイトで電子申請
−画像あり−
(画像説明)過去の様子
◆ことばの相談室参加者~親子でコミュニケーション~
障害福祉課 電話 55-2761
とき/月~土曜日(水曜日を除く)
13時~17時
ところ/ことばの相談室(フィランセ東館)
内容/親子で遊びながらコミュニケーション手段や学習方法を学ぶ
利用回数/月1・2回(1回につき40分程度、要予約)
対象/特別支援学校・特別支援学級に在籍している児童・生徒と保護者
申込み/3月31日月曜日までに、電話で障害福祉課へ
◆男女共同参画を進めるための講座などを実施するグループ
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
「男女共同参画学級開設委託事業」として、市民向けの講演会や講座を企画・実施するグループを募集します。
令和7年度のテーマ
(1)次世代を担う若い世代(幼児、小中学生)に対する男女共同参画の推進
(2)男女が共に担う子育てや介護、ワーク・ライフ・バランスの推進
(3)男女共同参画の視点を取り入れた防災活動の啓発・推進
(4)女性活躍推進
(4)セクシュアル・マイノリティへの理解促進
(5)そのほか男女共同参画に関するテーマへの理解促進(SRHR、DV防止など)
対象/各地区まちづくりセンターや男女共同参画センターを拠点に活動している、または今後活動したいと考えているグループ/5グループ程度(事業内容などにより選定)
※政治活動、宗教活動、営利活動を目的とした団体は除く。
委託料/1グループ上限5万円
申込み/4月10日木曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、男女共同参画学級開設委託事業申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課、男女共同参画センターで配布。市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所市民活躍・男女共同参画課へ
◆静岡ブルーレヴズを応援しよう!
交流観光課 電話 55-2974
市と「連携協定」を締結している静岡ブルーレヴズのホストゲームに、200組400人を無料で招待します。
とき/3月22日土曜日 14時30分試合開始
ところ/IAI(アイエーアイ)スタジアム日本平(静岡市)
対戦/リコーブラックラムズ東京
対象/市内在住の人/200組400人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/3月16日日曜日までに、静岡ブルーレヴズウェブサイトで電子申請
問合せ/静岡ブルーレヴズ チケット事務局 電話 050-3354-0315
◆ベルテックス静岡を応援しよう!
交流観光課 電話 55-2974
市と「チャレンジタウン協定」を締結しているベルテックス静岡の2024-25シーズン最終戦に、100組200人を無料で招待します。この春オープン予定の北里アリーナ富士で、熱戦を見届けませんか。ぜひご来場ください。
とき/4月19日土曜日 16時試合開始
4月20日日曜日 15時試合開始
ところ/北里アリーナ富士(大淵115-1)
対戦/バンビシャス奈良
対象/市内在住・在勤・在学の人/各試合100組200人(応募多数の場合、市民を優先して抽せん)
申込み/3月16日日曜日までに、ベルテックス静岡公式LINEで電子申請
※抽せんの結果は、3月18日火曜日中にお送りします。
問合せ/(株)VELTEX(ベルテックス)スポーツエンタープライズ チケット担当 電話 054-294-7507
−画像あり−
(画像説明)ベルテックス静岡
◆脳の健康教室
高齢者支援課 電話 55-2951
認知症の発症を遅らせるために、参加者同士の交流や軽体操、脳の健康チェックなどをしてみませんか。
とき/4月18日~6月20日 各金曜日
10時~11時30分 全10回
ところ/大淵まちづくりセンター
内容/脳の健康チェック、脳トレゲームなど
対象/市内在住の65歳以上の人/各15人程度(応募者多数の場合、抽せん)
費用/300円(別途教材費が必要)
申込み/4月10日木曜日までに、電話で高齢者支援課へ
◆民踊をみんなでおどろう!~民踊入門講座~
文化スポーツ課 電話 55-2874
民踊は、人まねをしながら踊る脳トレです。楽しく踊りながら民踊を学びましょう。
とき/4月17・24日 各木曜日 19時~21時
ところ/ロゼシアター
対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
講師/富士市民踊会
費用/500円(富士市文化連盟公式LINE(ライン)を登録している人は100円)
申込み/3月26日~4月9日に、市ウェブサイトで電子申請
◆令和7年度富士市障害児者カルチャー講座
障害福祉課 電話 55-2761
みんなで楽しく学び、仲間づくりをしましょう。
とき/4月~令和8年3月の期間 毎月1回
ところ/地区まちづくりセンターなど
内容/体操・コーラス・料理・茶道・華道・フライングディスク・アメリカンフラワー・絵画・よさこい
※講座によっては定員、年齢制限あります。
申込み/3月28日金曜日までに、電話またはFAX・Eメールで、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座名を記入し、障害福祉課へ
ファクス 53-0151
※この講座をサポートするボランティアも募集しています。
◆ぜん息児水泳教室
保健医療課 電話 67-0260
ぜん息に負けない身体をつくるために、体力や泳力に応じた水泳指導を行う水泳教室に参加してみませんか。医師もいるため、安心して参加できます。
とき/5月~令和8年2月の水曜日
18時30分~20時 全20回(予定)
ところ/県富士水泳場(大淵266)
対象/平成25年4月2日~令和2年4月1日生まれで、市内在住の気管支ぜん息児/60人(応募者多数の場合、現在治療中の人を優先し、抽せん)
※主治医の意見書(申込者に後日様式を郵送)と、保護者の送迎及び水泳教室中の見学が必要です。
申込み/3月25日火曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で保健医療課へ
◆手話奉仕員養成講座
障害福祉課 電話 55-2911
手話言語で日常会話ができるようになるために、あなたも手話を学んでみませんか。
とき/5月~令和8年3月 全47回
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
ところ/富士南まちづくりセンターほか
対象/市内在住・在勤で、聴覚障害者と手話で簡単な会話ができるようになり、共に活動したい人/40人(先着順)
※動画を視聴するため、クラウドへのアクセスが必要です。
費用/無料
※別途テキスト代などがかかります。
申込み/4月1~18日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクスで、住所・氏名・電話番号を記入し、障害福祉課へ ファクス 53-0151
◆シニア向けお仕事相談会
商業労政課 電話 55-2778
就職相談員が、セカンドライフやセカンドキャリアについて聞き、お仕事の紹介や、就職活動などの悩みに個別にアドバイスします。
とき/3月21日金曜日 9時~17時
※うち相談時間は1時間程度です。
ところ/富士北まちづくりセンター
対象/6人(先着順)
申込み/3月17日月曜日9時以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で商業労政課へ
◆読み聞かせボランティアデビュー講座
中央図書館 電話 51-4946
絵本の持ち方や読み方など、初めての人でもボランティアとして活動できるように基礎を学びます。
とき/4月24日、5月15・29日、6月5・19日、7月3日 各木曜日
10時~11時30分 全6回
ところ/中央図書館
対象/読み聞かせに興味がある人、読み聞かせデビューしたい人/10人(先着順)
持ち物/図書館の利用者カード
申込み/4月8日火曜日以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接・電話またはファクスで、中央図書館へ ファクス 51-7135
◆外国人市民向けくらしの日本語講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
様々な国の人と一緒に交流し、勉強してみませんか。
とき/4月13日〜6月22日の毎週日曜日 (5月4日を除く) 全10回
14時30分~16時
ところ/富士駅北まちづくりセンターほか
内容/生活で使う日本語の勉強(初級レベル)
対象/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/15人(人数が多い場合、抽せん)
費用/2,500円
申込み/4月4日金曜日までに直接、国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)へ 電話 64-6400
★国際交流ラウンジFILSの受付時間は、火~金曜日13時~21時、土・日曜日10時~18時
◆外国人のための日本語講座 日本語を勉強しましょう
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/5月14日〜10月15日の水曜日(8月13日を除く) 19時~20時30分 全20回
ところ/フィランセ
対象/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人で、日本語での簡単な会話や、自分の名前を書くことができる人で、続けて出席できる人/20人(先着順)
費用/2,000円(テキスト代)
申込み/4月1~14日(土・日曜日は除く)に、本人が直接、市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
◆パラ水泳ワールドシリーズ 富士-静岡2025
交流観光課 電話 55-2974
日本初となる「パラ水泳ワールドシリーズ富士-静岡2025」を開催。世界のパラ水泳選手が障害を乗り越えて泳ぐ力強い姿を応援ください。
隣接する総合体育館では、パラスポーツなどの体験会や障害のある人が製造した授産品の販売なども行います。
とき/4月10~12日
ところ/県富士水泳場(大淵266)
対象/各日50人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/3月24日月曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
◆外国人に教えるための「日本語ボランティア入門講座」
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/4月6・20・27日、5月18・25日、6月1・15・22日、7月6・20 日
10:15 ~11:45 計10回
ところ/富士駅北まちづくりセンター ほか
対象/外国人に日本語を教えたい人(国籍は問いません)/15人(応募者多数の場合、抽せん)
※国際交流ラウンジでのボランティア登録ができる人を優先します。
費用/1,800 円
申込み/3月28日金曜日までに、直接またはEメール・ファクスで、申込用紙(国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、国際交流ラウンジFILS へ(★)
電話 64-6400 ファクス 64-6404
◆3月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873
〜納入は便利で確実な口座振替で〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※4月1日より、スマホ決済アプリの種類を拡大する予定です。
・納入期限3月31日月曜日まで
(納入通知書は、3月中旬に郵送します)
・口座振替日3月28日金曜日
◆夜間納税相談
収納課 電話 55-2730
とき/3月25日火曜日 17時15分〜19時
◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《4月の定期募集のご案内》
募集期間/4月10〜18日
●高齢者対応住宅
募集団地/富士見台団地(富士見台地区)1階・3K・単身可
家賃/1万6,100円~3万1,600円
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは4月10日木曜日に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。
X(エックス)で情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所
電話 55-2817
◆ふじポチッ
皆さんの「伝えたい」と「知りたい」をつなぐ情報サイト
「イベント情報」
「オススメ情報」
「しごと・なかまさがし」
「まちの注目スポット」などを掲載!
◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380
・春のテーマ展
「浮世絵版画の世界」
とき/4月13日日曜日まで
・展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「武田弘富士山コレクション展
〜扇子に描かれた富士山〜」
とき/5月6日(火曜日・祝日)まで
休館日/4月7・14・21・28・30日
−画像あり−
(画像説明)富士山の玉手箱 特集展示から
「扇子に描かれた富士山」
◆3月の納期限
収納課 電話 55-2730
とき/3月31日月曜日まで
後期高齢者医療保険料 第8期
国保年金課 電話 55-2754
◆3・4月の市役所休日開庁日
・とき/3月30日・4月6日
各9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 55-2747)
★国保年金課(電話 55-2751)
★子育て給付課(電話 55-2738)
★こども家庭センター
(こども家庭課)(電話 55-2896)
★学務課(電話 55-2868)
★収納課(電話 55-2730)(4月6日のみ)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
◆3月の教育委員会会議
教育総務課 電話 55-2865
とき/3月24日月曜日 13時30分〜
ところ/庁舎6階第3会議室
※どなたでも傍聴できます。
◆令和7年度富士市スポーツ協会スポーツ教室
文化スポーツ課 電話 55-2876
-図表あり-
(図表説明)教室名 とき ところ 申込み・問合せなど
申込み/開催日10日前までに、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学校名・学年)、電話番号、性別を各申込先へ
※申込方法、受講料など詳しくは、富士市スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください。
※広報ふじ3月号に掲載した令和7年度に実施予定の事業は、令和7年度予算の成立を前提としています。
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp