ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【広報ふじ令和6年】市民大学後期講演会/発見! となりの活躍市民

2024年07月01日掲載

募集
様々な分野に精通している皆さんの話を聞いてみませんか?
第44回富士市民大学後期講演会

教育・文化・芸能など、様々な分野で活躍する著名な講師を招いて、講演会を開催します。手話通訳もあります。

-図表あり-
(図表説明)富士市民大学後期講演会

とき/19時〜20時30分(初回は18時55分から)計6回
ところ/ロゼシアター大ホール
対象/富士市・富士宮市に在住・在学・在勤の中学生以上の人(中学生は保護者同伴)
定員/800人
受講料/4000円
申込み/7月16日〜8月4日に、市ウェブサイトから電子申請または参加申込書(左記受付場所で配布)に必要事項を記入し、直接受付場所に提出するか、電話で社会教育課へ
申込書受付場所/
(1)社会教育課(富士市教育プラザ内)
(2)市役所2階総合案内・7階教育総務課

−画像あり−
(画像説明)昨年度の様子

問合せ
社会教育課(富士市教育プラザ)
電話 30-6820 ファクス 30-6821
Eメール ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

発見!
となりの活躍市民

私たちの暮らしの身近には、まちをよりよくするために、あらゆる分野で市民活動に携わっている人がいます。このコーナーでは、まちのために活躍している皆さんを紹介します。今回紹介するのは、市内に暮らす外国人に日本語を教える「富士にほんごの会」代表の鈴木 武寿さんです。

日本語学習支援が楽しいです
「富士にほんごの会」は、平成7年に設立されました。
市内に住む外国人を対象に、国際交流ラウンジFILSや、地区まちづくりセンターなどで日本語を教えています。現在、講師となる会員は30人で、外国人が気軽に日本語を学べる機会を提供しています。
会では、市内の公共施設の名称などを取り入れ、仕事や日常生活で使う会話を実践できる富士市ならではのテキストを作成しました。読んだり書いたりするのはもちろんですが、一番は会話ができるようになることを優先して指導しています。
私は、「海外に移住して日本語を教えてみたい」と思ったことがきっかけで入会しました。今では、日本語が伝わる楽しさや、日本を好きになってくれる外国人が増える喜びを感じ、活動を続けています。
「外国人に日本語を教えたい」、「外国の人と交流したい」という気持ちがある人や気になる人はぜひ、「富士にほんごの会」の活動に参加してみてください。

−画像あり−
(画像説明)代表の鈴木 武寿さん

市民活動に関するご相談はこちらへ
富士市民活動センター コミュ二ティf
吉原2-10-20 ラクロス吉原2階
電話 57-1221 ファクス 57-1091

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

問合せ 市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2701

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る