2024年07月01日掲載
◆平和のための富士戦争展
シティプロモーション課 電話 55-2736
遺品や実物資料、写真などの展示を通して、戦争の惨禍や平和への願いを伝えます。
とき/8月10~15日 9時~17時
※10日は、開会式(10時〜)後に入場できます。
ところ/ロゼシアター
問合せ/核兵器廃絶平和富士市民の会
事務局 堀川 方 電話 090-2847-9305
◆夏休み小学生としょかん体験講座
西図書館 電話 64-2110
とき/(1)(2)7月31日水曜日(3)8月1日木曜日(4)8月2日金曜日 (1)9時30分~11時30分、13時30分~15時30(2)(3)(4)9時30分~11時30分
ところ/(1)中央図書館(2)西図書館(3)富士文庫(4)東図書館
内容/貸出、返却、配架、本のフィルム貼りの体験、お勧め本のコーナー作り
対象/市内在住の小学4~6年生/各4人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/7月16日火曜日までに、市立図書館ウェブサイトで電子申請
※7月17日水曜日以降に、Eメールで当否を連絡します。
◆社会福祉センターの屋外プールを一般開放します
福祉総務課 電話 55-2757
とき/7月24日~8月25日 9時~16時(12時~13時は昼休み。毎週月曜日、毎月第3日曜日、8月11日(日・祝)を除く。荒天中止)
ところ/田子浦荘(川成新町421)、鷹岡市民プラザ(久沢797-1)
※東部市民プラザのプールは休止しています。
※必ず水泳帽を着用してください。
※施設の駐車台数に限りがあります。ご来場の際は、なるべく公共交通機関などをご利用ください。
問合せ/田子浦荘 電話 61-0171
鷹岡市民プラザ 電話 72-1770
富士市社会福祉協議会 電話 64-4649
◆親子で体験!はじめてのデータベース講座
中央図書館 電話 51-4946
図書館の情報コーナーにあるパソコンを1人1台使って、データベースの検索と活用方法を学びます。
とき/8月3日土曜日 10時30分~12時
ところ/中央図書館
対象/小学4~6年生と保護者(パソコンの基本操作ができる人)/5組(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/7月23日火曜日までに、市立図書館ウェブサイトで電子申請
◆夏休み読書感想文「よみ方」「かき方」「子育て」講座
富士文庫 電話 72-1612
とき/(1)7月24日水曜日(2)7月26日金曜日(3)7月27日土曜日(4)7月28日日曜日 各10時~11時
ところ/(1)富士文庫(2)西図書館(3)(4)中央図書館
内容/読書感想文の基礎とテクニックを学ぶ
講師/佐藤いずみさん(元中学校校長)
対象/(1)(2)(3)市内在住の小学1・2年生と保護者(4)市内在住の小学4・5年生と保護者/各15組(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/7月16日火曜日までに、市立図書館ウェブサイトで電子申請
◆夏休み親子 北部方面バスツアー
シティプロモーション課 電話 55-2958
コース
市役所 →ブルーベリー王国(ブルーベリー狩り体験)→ピジョンホームプロダクツ(株)(工場見学、商品づくり体験)→新環境クリーンセンター(工場見学、昼食)→大淵笹場(富士山百景の紹介)→市役所
とき/8月2日金曜日 9時~15時30分
対象/市内在住の小学3年生~中学生と保護者/10組20人程度
※保護者1人を含む1組2人まで申込みできます(申込人数相談可。応募者多数の場合、抽せん)。
費用/大人2,650円(中学生以上)、小学3~6年生1,800円(バス代、ブルーベリー狩り体験料、昼食代含む)
申込み/7月16日火曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請
◆明るい選挙啓発ポスター
選挙管理委員会 電話 55-2879
明るい選挙を推進するために役立つポスターを募集します。
内容/明るい選挙の推進を表すもの
規格:四つ切りまたは八つ切りの画用紙を縦に使用
対象/市内在住の小・中学生、高校生
申込み/9月6日金曜日までに、氏名(ふりがな)、学校名、学年を作品裏側の右下に記入し、直接市役所7階選挙管理委員会へ
※作品は、氏名、学校名、学年を掲載して、市ウェブサイト及び展示会などで活用します。
◆家族で里山体験講座「川と遊ぼう」
環境保全課 電話 55-2773
自然体験を通して、楽しみながら里山の恵みを見つけてみませんか。
とき/8月4日日曜日 9時~13時(雨天中止)
ところ/吉津川・こぶしの里(岩淵)
※会場付近に駐車場があります。
内容/リバートレッキング、サワガニ捕り、川遊び、クラフト作り など
対象/市内在住の小学生と家族/30人
(応募者多数の場合、抽せん)
※小学生未満は参加できません。
費用/500円
申込み/7月18日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ
◆キッズジョブ2024
商業労政課 電話 55-2778
夏休みは、ふじさんめっせで未来の自分の仕事を見つけよう!
とき/8月17・18日
ところ/ふじさんめっせ
内容/看護師・電気技師・自動車整備士・大工などのお仕事体験、はたらく車との写真撮影、マイスターものづくり教室 など
※富士市技能フェスティバルも同時開催。
費用/各体験で材料費がかかる場合があります
申込み/8月3日土曜日以降に、ふじさんめっせウェブサイトで電子申請(先着順。空き枠があれば当日受付できます)
問合せ/ふじさんめっせ 電話 65-6000
◆富士山かぐや姫ミュージアムのイベント
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
●たんけん!はくぶつかん!
とき/7月24日水曜日 9時30分~11時30分
ところ/外部収蔵庫(伝法170-1)
内容/昔の農具や洗濯板などの民具を体験、収蔵庫でのクイズラリー
対象/小学生と保護者、一般
費用/無料
申込み/当日直接会場へ
●戦時中の食事
とき/8月6日火曜日 10時~12時
ところ/広見公園内旧稲垣家住宅
内容/サツマイモ麦ご飯や、すいとん汁などの調理・実食、戦争体験者の講話を聴く
対象/市内在住・在学の小・中学生と保護者(1組当たり、保護者を含む4人まで)5組20人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/1人200円
申込み/7月19日金曜日までに、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
◆夏休み親子消費者教室
市民安全課 電話 55-2750
-図表あり-
(図表説明)とき 教室名など
ところ/(1)富士駅北まちづくりセンター
(2)富士北まちづくりセンター
(3)吉永まちづくりセンター
対象/市内在住の小学4〜6年生((2)は小学1〜4年生)の親子/(1)8組(2)20組(3)12組(全て、応募者多数の場合、抽せん)
申込み/7月19日金曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
※詳しくは、参加決定者に送る案内をご覧ください。各回とも、5人まで託児を受け付けています。希望する人は、申込時にお伝えください。
◆熱中症に注意しましょう!~クーリングシェルターの利用を~
保健医療課 電話 67-0260
これからの時期は、熱中症の発生が多くなります。暑いときには無理をせず、小まめに水分補給をするなど、各自で適切な熱中症予防を心がけましょう。
市では、暑さをしのぎ休息できる施設を「クーリングシェルター」に指定しています。市ウェブサイトで、場所や開放日時などを公開しています。ぜひ、ご利用ください。
◆太陽光発電設備を所有する人へ
資産税課 電話 55-2745
太陽光発電設備を設置して売電する場合、その設備は「売電事業を行う事業用資産(償却資産)」として、固定資産税の課税対象となります。
対象/市内で該当する資産を所有する個人(発電出力:10キロワット以上)または個人事業主及び法人
申込み/設備を設置した翌年の1月末日までに、償却資産の申告を市役所3階資産税課へ
※令和5年以前に設置し、資産の申告がまだ済んでいない場合は、速やかに償却資産申告書を提出してください。
◆児童扶養手当の現況届
子育て給付課 電話 55-2738
児童扶養手当の受給資格を認定されている人は、8月1日時点の家庭状況の届出が必要です。必ず本人が来庁し、手続してください。
手続は完全予約制です。市ウェブサイトまたは電話で予約をしてください。予約をしていない人は、受け付けできません。ご注意ください。
※対象者には通知を発送します。詳しくは通知をご覧ください。
とき/8月2~23日 9時〜19時
ところ/市役所4階子育て給付課
※現在、全部支給停止で11月から引き続き全部支給停止の人は、郵送で提出することができます。
◆安全な夏山登山のために〜軽装備による山岳遭難事故が多発中〜
消防本部警防課 電話 55-2856
●十分な装備と食料でゆとりある計画を立て、経験、技術、体力に合わせた登山を心がけましょう。
●経験あるリーダーのもと、複数人での登山に努めましょう。
●登山中も気象状況を確認し、天候急変の兆しがある場合は無理をせず引き返しましょう。
●携帯電話や無線機などを携行し、非常時の通信手段を確保しましょう。
●遭難防止のため、登山アプリを使用しましょう。
●入山時には、登山ポストに登山者カードを投函しましょう。
●家族や職場などに、登山の計画を伝えておきましょう。
●登山のルールやマナーを守り、お互いに楽しい登山をするよう心がけましょう。
◆8月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 51-4946
−図表あり−
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※都合により中止・変更する場合があります。
◆はぐくむFUJI結婚新生活支援補助金
福祉総務課 電話 55-2757
夫婦等に対し、結婚等に伴う住宅の取得・改修・賃借費用及び引越し費用を補助します。
※夫婦等には、「富士市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」または「静岡県パートナーシップ宣誓制度」により宣誓したパートナーを含みます。
対象/(1)〜(3)の要件を全て満たす世帯
(1)令和6年1月1日以降に結婚またはパ—トナーシップ宣誓をしている
(2)婚姻日または宣誓日における夫婦等のいずれかの年齢が39歳以下
(3)夫婦等の令和5年の所得合計額(同年中に当該夫婦等に係る奨学金の返済額がある場合は、当該額を控除した額)が500万円未満など
補助対象費用/令和6年4月1日から申請日までに、結婚または宣誓を機に支払った次の費用
●住宅取得費用
新たに住宅取得する際に要した費用
●住宅改修費用
住宅の修繕、増築、改築などに要した費用
●住宅賃借費用
新たに住宅を賃借する際に要した費用
●引越し費用
引越し業者または運送業者に支払った費用
費用/●夫婦等のいずれかが39歳以下の世帯:上限20万円
●夫婦等がともに39歳以下で市内に在住していた世帯:上限35万円
●夫婦等がともに39歳以下で市外から転入した世帯:上限50万円
●夫婦等がともに29歳以下の世帯:上限60万円
申込み/原則、令和7年2月28日金曜日までに、申請書類を持参の上、直接市役所4階福祉総務課へ
※このほかにも条件があります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
※申請多数の場合、年度途中でも事業を終了する場合があります。
◆ニートやひきこもり、不登校、発達障害などの悩みに個別に応じる合同相談会
青少年相談センター 電話 52-4152
相談機関、学習支援団体、就労支援団体、親の会、定時制・通信制高校などがブースを設置します。個別に様々な相談ができます。
とき/8月17日土曜日 13時〜16時(最終受付)
ところ/富士市教育プラザ
対象/おおむね40歳未満の人、保護者など
申込み/当日直接会場へ
◆ふじのくに出会いサポートセンター出張登録・相談会
福祉総務課 電話 55-2757
県と市町が運営する公的な結婚支援拠点である「ふじのくに出会いサポートセンター」の会員になると、マッチングシステムを利用した安心な出会い、婚活イベント参加、結婚・交際相談などのサービスを受けられます。相談会では、入会に関する様々な疑問にお応えします。
とき/8月20日火曜日 10時~17時
ところ/市役所5階第1会議室
対象/結婚を希望し会員登録したい人、会員登録に迷っている人、家族/4組(先着順)
※本会員登録は有料ですが、市から登録料の助成が受けられます。
申込み/7月16日~8月15日に、ふじのくに出会いサポートセンターウェブサイトで電子申請するか、電話でふじのくに出会いサポートセンターへ 電話 054-252-3080
~ふじのくに出会いサポートセンター 登録料助成金~
市内在住の結婚を希望する独身男女に対し、「ふじのくに出会いサポートセンター」の会員登録を行った際に支払った利用登録料の全額を助成します。
対象/令和6年4月1日以降に、ふじのくに出会いサポートセンターに会員登録した人で、申請時に市内に住所を有し、かつ、今後も市内に定住する意思がある人
助成額/ふじのくに出会いサポートセンター利用登録料の全額
申込み/センター利用登録料を支払った日の属する年度の3月31日までに、申請書(市役所4階福祉総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に、必要事項を記入・添付し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所福祉総務課へ
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
◆水の事故を防止しましょう〜楽しい夏を過ごすために〜
消防本部警防課 電話 55-2856
●子どもの遊泳や水遊びには必ず保護者が同伴し、目を離さないようにしましょう。
●釣りや水辺のレジャーには、体に合ったライフジャケットを必ず着用しましょう。
●飲酒後や体調がすぐれないときの遊泳はやめましょう。
●天候の急変による川の増水や高波に注意しましょう。
●富士海岸や流れのある場所など、危険区域や立入禁止区域への立ち入りはやめましょう。
◆国民健康保険 一部負担金の免除・猶予、保険税の減免
国保年金課 電話 55-2751
医療機関で受診した際に窓口で支払う一部負担金の免除または猶予や、国民健康保険税の減免を受けられる場合があります。
●国民健康保険の一部負担金の免除及び猶予
対象/災害、不作、事業の廃止などにより身体・財産に甚大な被害を受け、一定の要件に該当する世帯に属する人(審査があります)
●国民健康保険税の減免
対象/貧困・失業・災害・傷病などにより、国民健康保険税の納付が困難になった人(審査があります)
◆市庁舎内のレイアウトを一時的に変更します
行政経営課 電話 55-2719
変更する部署/企画課、行政経営課、シティプロモーション課
移動先/市庁舎6階北側
変更期間/7月22日~10月4日(予定)
◆停電情報の入手方法
防災危機管理課 電話 55-2936
東京電力・中部電力では、停電発生時に停電地域や復旧時間の見込みなどを、ウェブサイトやスマートフォンアプリでお知らせしています。
問合せ/停電に関する問合せ先(無料)
東京電力パワーグリッド株式会社
フリーダイヤル 0120-995-007
中部電力パワーグリッド株式会社
フリーダイヤル 0120-985-232
◆里親制度を知ってみませんか?
こども家庭課 電話 55-2763
里親に興味がある人に、個別で制度の説明と相談を行います。
-図表あり-
(図表説明)とき(7月) ところなど
とき/13時30分〜17時
内容/里親制度の説明、個別相談
対象/里親に興味がある人
申込み/事前に電話でパラソルへ 電話 32-8125
◆令和5年度後期(令和5年10月1日~令和6年3月31日)住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
市民課 電話 55-2746
-図表あり-
(図表説明)閲覧申出者 閲覧年月日 利用目的 閲覧対象など
◆簡易な修繕等参加登録
契約検査課 電話 55-2727
市が発注する簡易な修繕などの参加登録申請を受け付けています。
対象/市内に主たる事業所を有する小規模事業者
※参加資格及び登録など、詳しくは契約検査課に問い合わせるか、市ウェブサイトをご覧ください。
●登録済みの皆さんへ
8月に定期審査を予定しています。
◆第38回本はともだち子どもまつり
中央図書館 電話 51-4946
読み聞かせや大型紙芝居など、内容が盛りだくさん。親子で絵本とお話の世界を楽しみましょう。
とき/7月15日(月・祝) 10時〜12時
ところ/中央図書館
内容/読み聞かせ、大型紙芝居、ストーリーテリング など
申込み/当日直接会場へ
※当日、13時〜15時30にビブリオバトル2024を開催します。
◆岳南広域都市計画の変更に関する縦覧
都市計画課 電話 55-2786
とき/7月19日〜8月2日
ところ/都市計画課(市役所6階)
内容/岳南広域都市計画下水道の変更富士市公共下水道(東部処理区)の変更
※縦覧期間中、市ウェブサイトでも都市計画案について閲覧できます。
※意見があるときは、縦覧期間中に意見書を提出できます。
申込み/8月2日金曜日の17時15分(必着)までに、意見書に住所、氏名(ふりがな)を記入し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所都市計画課へ
◆富士地域再生家庭紙利用促進協議会 紙モニター
産業政策課 電話 55-2779
年2回程度の会議・イベントなどでのキャンペーン活動、紙関係の工場等の視察研修などに参加する人を募集します。
対象/市内に1年以上住んでいる満20歳以上の人/10人程度
任期/9月1日~令和8年8月31日
報酬/年間2万4,000円以内(活動回数により変動あり)
申込み/8月9日金曜日(消印有効)までに、はがきまたはファクス・Eメールに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、職業、電話番号、各種モニター経験の有無、応募動機を記入し、〒417-8601 富士市役所産業政策課へ ファクス 51-1997
◆すこやか長寿祭美術展作品
スポーツ・文化交流大会参加者
福祉総務課 電話 55-2757
(1)第28回すこやか長寿祭美術展作品
申込期限/9月30日月曜日
対象/県内に在住し、昭和41年4月1日以前に生まれたアマチュアの人で、出品者が創作した未発表作品を出品できる人
費用/2,000円
※1人1部門につき、1点のみ出品できます。複数の部門に出品することができます。
※「ねんりんピック岐阜2025美術展」の選考を兼ねます。
※10~11月に、出品いただいた全作品を静岡県立美術館県民ギャラリーに展示します。
(2)第35回すこやか長寿祭スポーツ・文化交流大会参加者
とき/9月~令和7年3月
※競技ごとに、開催日・申込期限が異なります。
※競技は、スポーツ交流大会と文化交流大会の計40種目を予定しています。
ところ/県草薙総合運動場(静岡市)ほか
対象/県内在住で、原則60歳以上の人
※一部競技で「ねんりんピック岐阜2025」の代表選考を兼ねます。
・・・・(1)(2)とも・・・・
申込み/しずおか健康長寿財団ウェブサイトで電子申請
問合せ/しずおか健康長寿財団 電話 054-253-4221
◆花壇コンクール参加者
みどりの課 電話 55-2793
対象/市内の一般花壇、学校花壇
申込期限/8月1日木曜日
本審査/秋季:9月上旬、春季:令和7年4月上旬(事前審査あり)
申込み/応募用紙(市役所6階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはファクスでみどりの課へ ファクス 53-2772
◆富士山女子駅伝2024 全日本大学女子選抜駅伝競走 一般ボランティア
交流観光課 電話 55-2974
とき/12月30日月曜日 9時30分~12時40分のうち、集合から解散まで1時間30分程度
ところ/富士山女子駅伝コース沿道及び周辺道路(富士市内)
内容/交通規制に係る駅伝コース沿道及び周辺道路における交通誘導など
対象/市内在住の高校生以上で、心身ともに健康であり、事前説明会に参加できる人/100人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/7月31日水曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※他団体や地区からの申込みと重複しないようにご注意ください。
◆ローズガーデンコンテスト参加者
みどりの課 電話 55-2793
対象/市内在住者の自宅の庭・ベランダ
審査/写真審査
申込み/令和7年3月3日月曜日までに、みどりいっぱい富士市民の会公式Instagram(インスタグラム)をフォローして、「#富士市ローズガーデンコンテスト」とPRポイントをキャプション欄に記入して投稿するか、応募用紙(市役所6階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、写真を添えて、直接またはEメールで市役所6階みどりの課へ
※写真は、バラ苗とその景色が分かるように撮影してください。
※申込者全員に参加賞があります。
Instagramアカウント/@green_fuji
◆自衛官等
市民課 電話 55-2746
募集種目/(1)一般曹候補生(2)航空学生
受付期限/(1)9月3日火曜日(2)9月5日木曜日
1次試験期日/(1)9月14~22日のうち指定する1日(2)9月16日(月・祝)
対象/(1)18歳以上33歳未満の人(2)海上自衛隊:18歳以上23歳未満の人 航空自衛隊:18歳以上24歳未満の人
※高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)。
※自衛官候補生を随時募集中。詳しくは、自衛隊富士地域事務所へお問い合わせください。 電話 51-1719
◆令和6年度富士市技能者表彰候補者
商業労政課 電話 55-2778
長く同一の技能職種に従事し、技能の錬磨、後進の指導・育成などに功績のあった人を表彰します。
対象/技能功労者表彰
同一職種に30年以上従事し、11月1日時点で60歳以上の技能者
優秀技能者表彰
同一職種に20年以上従事し、11月1日時点で40~49歳の技能者
申込み/8月5日月曜日までに、候補者の職種に関係する団体などの代表者を通じて、推薦届を直接市役所5階商業労政課へ
◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 52-1131
-図表あり-
(図表説明)予定職種 予定人数 採用時期など
試験日/7月28日日曜日
※看護師・助産師、臨床検査技師、視能訓練士の試験も実施します。
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み/7月17日水曜日の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※試験申込は、電子申請を推奨します。
※詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※見学は随時受け付けています。
◆令和6年度採用中央病院職員(会計年度任用職員)
中央病院病院総務課 電話 52-1131
職種/看護師、病棟外来看護補助者、メディカルクラーク
勤務時間/8時15分~16時45分(相談可)
※病棟看護補助者のみ交代勤務。
費用/看護師:日額1万2,000円~
病棟看護補助者:日額9,270円~
外来看護補助者:日額8,470円~
メディカルクラーク:日額8,370円~
※通勤手当支給、有給休暇、期末勤勉手当(勤務日数により減額)等あり。
※看護師及び病棟看護補助者は、土・日曜日のみの勤務も可能です。希望する際は、ご相談ください。
申込み/中央病院ウェブサイトで電子申請
※詳しくは、中央病院ウェブサイトをご覧ください。また、見学は随時受け付けています。
◆放課後児童クラブ支援員
こども未来課 電話 55-2731
勤務地(問合せ先) 小学校区など
※(4)(5)(6)の問合せは、(一社)コドモノプラス(電話 32-7554)へ。
対象/各施設若干人
申込み/平日13時30分~18時に、電話で各問合せ先へ
※勤務時間など詳しくは、各問合せ先にご連絡ください。
◆ふじのくにジュニア防災士養成講座
防災危機管理課 電話 55-2715
地域防災力の向上と次世代の防災ボランティア育成のための講座です。
講座受講後、指定のレポートを提出すると、「ふじのくにジュニア防災士」の認証を受けられます。
とき/8月25日日曜日 (1)9時30分~12時
(2)13時~16時30分
ところ/フィランセ東館
対象/(1)小学4~6年生(2)中学・高校生
各20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月5日月曜日までに、富士市社会福祉協議会ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・Eメールに、住所、氏名(ふりがな)、連絡先、学年を記入し、ボランティアセンターへ 電話 64-7100 ファクス 64-9040
◆富士市農業アカデミー
農政課 電話 55-2781
農地の専用スペースで準備から種まき・栽培・収穫を経験します。毎月1回の受講日以外にも、散水や薬剤の散布などをし、育成・収穫を行います。
とき/9月14日~令和8年1月10日
各第2土曜日
ところ/農業アカデミー農園(岩松小学校西)
対象/農地を借りて農作物の栽培を目指している人/15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/6,000円/年度(2年間で1万2,000円)
申込み/7月16日〜8月15日(必着)に、電話またはファクス・Eメールに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、年齢を記入し、農政課へ ファクス 53-2550
◆防災講演会〜災害時のペット避難について考える〜
防災危機管理課 電話 55-2715
今年発生した能登半島地震の被災地では、ペットとともに避難した人が多くいました。ペットを災害から守り、ペットを飼っている人も飼っていない人も安心して避難生活を送る方法を学びませんか。
とき/7月31日水曜日 19時~20時30分
ところ/ロゼシアター
講師/松本秀樹さん(防災士・ドッグトレーナー)
対象/市内在住・在勤の人/300人(先着順)
※ペットを連れて参加することはできません。
申込み/7月16日火曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話、ファクスに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入し、消防防災庁舎3階防災危機管理課へ ファクス 51-2040
◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380
●夏のテーマ展
千年を写す ~文学にみる富士の景色~
■とき/8月25日日曜日まで
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「富士山登山絵図」
■とき/7月6日〜9月29日
8月の休館日/5・19・26日
◆カウンセリング講座
青少年相談センター 電話 52-4152
カウンセリングの考え方や技術を身につけ、子どもを健やかに自立的に育てることに役立て、自分自身を見つめ直し成長の糧にしませんか。
とき/9月4・11・18日、10月2・9・16・23日 各19時~20時50分 全7回
ところ/富士市教育プラザ
講師/静岡カウンセリング研究会 久保伸年(のぶとし)さん(臨床心理士)、五井富子(ごいとみこ)さん(公認心理師)、佐藤はる美さん(公認心理師)
対象/市内在住の18歳以上の人で、7回全てに参加できる人/30人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/1,200円
申込み/8月7日水曜日の12時までに、電話またはEメールに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、青少年相談センターへ
※この講座は、資格取得ができるものではなく、カウンセリングの考え方や技能を身につけるものです。
◆「折れない心を育てるいのちの授業」著者講演会&学習会
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
決して平坦ではない人生。自分も相手も認めて大切に思う気持ちを育て、お互いにケアしあえるコミュニティを目指して、一緒に学んでみませんか。
とき/8月4日日曜日 (1)10時30分~12時(開場10時)(2)14時~15時50分(開場13時45分)
ところ/(1)(2)ロゼシアター
内容/(1)講演会「ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに」(2)学習会「折れない心を育てるいのちの授業」
講師/(1)小澤竹俊(たけとし)さん(めぐみ在宅クリニック院長)
(2)千田(ちだ)恵子さん((一社)エンドオブライフ・ケア協会業務執行理事)
対象/(1)500人(2)50人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/(1)無料(2)1家族/500円
申込み/7月31日水曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※男女共同参画学級開設委託事業です。
◆認知症サポーター養成講座
高齢者支援課 電話 55-2916
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援しませんか。
とき/7月20日、8月17日、9月21日
各土曜日 13時30分~15時30分(受付13時~)
ところ/富士北まちづくりセンター
対象/各15人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/各開催日前日までに、電話で高齢者支援課へ
◆ピクセルアートとテクノロジー~創造・繋(つな)がり・広がり~
文化スポーツ課 電話 55-2874
とき/8月24・31日 各土曜日 18時~20時 全2回
ところ/富士駅北まちづくりセンター
内容/楽しくピクセルアートを描きながら、新たなアート領域として注目されているNFT(非代替性トークン)やメタバースを学ぶ体験型講座
講師/安藤和宏さん(合同会社アンドエス代表)
対象/富士・沼津市内に在住・在学・在勤の18歳以上の人(8月1日時点)/25人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/スマートフォンまたはタブレット
申込み/7月29日~8月16日に、市ウェブサイトで電子申請
◆FUJI(フジ)未来塾
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2701
とき/10月5日、11月9・23日、12月14日、令和7年1月11日 各土曜日 13時30分〜16時30分 全6回(最終日のみ午前(9時30分〜)と午後の2回実施)
ところ/富士市民活動センター
内容/市の公共的な課題を発見し、周囲を巻き込みながら解決に向けた行動に移すためのプラン・チームづくり、プレゼンテーション方法を通して、市民活動の始め方を学ぶ
講師/飯倉清太(いいくらきよた)さん(静岡大学地域創造学環客員教授ほか)
対象/市のために何か活動したい人、PR力を向上させたい団体/20人(応募者多数の場合、市内在住・在学・在勤の人で、初めて参加する人を優先)
※団体は1団体3人まで。
申込み/9月13日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、参加申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課、富士市民活動センター、各地区まちづくりセンターなどで配布)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
◆看護師実務研修
保健医療課 電話 67-0260
地域医療の充実に向けた看護師の確保を目的に、看護師としての基礎的知識や技術などを習得・再認識できる「看護師実務研修」を開催します。
-図表あり-
(図表説明)とき 研修内容 ところ 受講料など
対象/市内在住で、現在、病院・診療所などに勤務していない看護師・准看護師などの資格を持つ人(潜在看護師)、または市内の民間病院・診療所などに勤務している看護師・准看護師 など/各20人(応募者多数の場合、(1)潜在看護師(2)初めて参加する人の順に優先)
※託児を希望する場合は、事前に要予約。
申込み/各研修実施日の1か月前までに、市ウェブサイトで電子申請するか、受講申込書(フィランセ西館3階保健医療課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または電話、ファクス・Eメールで保健医療課へ 電話 67-0355
◆ひとり親家庭の会 バス旅行
こども家庭課 電話 55-2764
市役所からバスで東京に行き、東京スカイツリーと本所防災館を観光します。親子や参加者同士で交流しながら、東京観光を楽しみませんか。
とき/8月24日土曜日 7時~19時
ところ/東京スカイツリー、本所防災館
対象/市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭で、会員登録(年会費1,000円)できる人/40人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/大人:3,000円
小学生~高校生:1,500円
未就学児:500円
申込み/7月22日月曜日(必着)までに、電話またはファクス・はがき・Eメールに、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入し、富士市社会福祉協議会へ 電話 64-4649 ファクス 64-6567
※8月6日火曜日に事前説明会を予定しています。参加希望者は出席してください。
◆アルティメット教室
文化スポーツ課 電話 55-2876
アルティメットは、フライングディスクを落とさないようにパスでつなぎ、エンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点となる競技です。
とき/8月23・30日、9月6・13日
各金曜日 19時〜21:00 全4回
ところ/市立富士体育館
内容/アルティメットの基本技術の習得、ゲーム
対象/市内在住・在勤・在学の小学4年生以上の人(小・中学生は保護者同伴)/40人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/運動のできる服装、体育館シューズ、飲物、タオル
費用/500円
申込み/8月2日金曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、往復はがきの往信裏面に教室名(アルティメット)、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(学年)、電話番号、緊急連絡先(電話番号・続柄)、小・中学生の場合は一緒に参加する保護者氏名(ふりがな)を記入し、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ
◆7月の市役所休日開庁日
●とき/7月7日日曜日 9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭課(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
◆ 〜 6月上旬に申請書を発送予定 〜 ひとり親家庭等医療費助成制度の手続を
子育て給付課 電話 0545-55-2738
対象/次の(1)〜(3)全てに該当する家庭
(1)1母子・父子家庭2両親のいない家庭3配偶者に重度の障害がある家庭4配偶者がDV保護命令を受けたため、その扶養を受けることができない家庭※1〜4のいずれかの家庭。(2)20歳未満(7月1日時点)の児童を扶養していること(3)申請者及び医療費の給付を受ける人と同居している直系血族・兄弟姉妹に対して、令和5年中の所得に所得税が課せられていないこと
※ただし、課税になっている人でも、扶養している児童の年齢、人数などにより、対象になる場合があります。
申込み/6月28日金曜日までに、市から届いた申請書と必要書類を封入し、返信用封筒で返送
※現在、受給者証を持っていない人で、助成対象と思われる場合はお問い合わせください。
◆6月の教育委員会会議
教育総務課 電話 0545-55-2865
とき/6月19日水曜日 14時20分〜
ところ/青葉台小学校
※どなたでも傍聴できます。
◆令和7年度採用 職員採用試験 人事課 電話 0545-55-2711
-図表あり-
(図表説明)夏日程、秋日程など
※夏日程について詳しくは、市ウェブサイトで公表しています。試験案内は、6月上旬から市役所8階人事課・2階総合案内、各地区まちづくりセンターで配布(市ウェブサイトでダウンロード可)します。
※秋日程については、7月下旬頃に改めてお知らせします。
◆令和7年版 富士市民暮らしのカレンダー広告
シティプロモーション課 電話 0545-55-2700
掲載期間/令和7年1~12月
内容/カレンダーの下部に広告を掲載
(1か月当たり2枠を予定)
掲載枠数/24枠(2枠まで申込み可)
発行予定部数/9万9,000部(各世帯及び希望者へ配布)
※「富士市広告掲載に関する指針」などに基づき選定します。応募者多数の場合、抽せん(希望掲載月の重複掲載などを含む)。
費用/1枠5万5,000円(消費税含む)
申込み/6月30日日曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(シティプロモーション課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接(市役所2階総合案内でも可)または郵送で、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ
−画像あり−
(画像説明)富士市民暮らしのカレンダー広告掲載場所
◆6月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
〜 納入は便利で確実な口座振替で 〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限6月28日金曜日まで
(納入通知書は、6月中旬に郵送します)
○口座振替日6月28日金曜日
◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●夏のテーマ展
千年を写す ~ 文学にみる富士の景色 ~
■とき/8月25日日曜日まで
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「富士山登山絵図」
■とき/7月6日〜9月29日
7月の休館日/1・8・16・22・29日
−画像あり−
(画像説明)夏のテーマ展から「雅業平東下(みやびなりひらあずまくだ)り」
◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは、県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《7月の定期募集のご案内》
募集期間/7月10〜18日
●高齢者対応住宅
募集団地/富士見台団地(富士見台地区)1階・3K・単身可・2戸
家賃/1万4,000円~3万1,600円
※シルバーハウジングではありません。
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは7月10日水曜日に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記X(エックス)で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所
電話 0545-55-2817
◆夜間納税相談
収納課 電話 0545-55-2730
とき/6月25日火曜日 17時15分〜19時
◆6月の納期限
収納課 電話 0545-55-2730
とき/7月1日月曜日まで
市民税・県民税・森林環境税 第1期
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp