2024年06月01日掲載
“富士市であなたの好みの働き方を見つけてほしい”“富士山の麓で小さな実をつけるように、それぞれのスタイルに合った実(ご縁・成果など)をこの地で結んでほしい”という願いで、移住・定住を応援しています。
富士このみスタイルとは
移住者に多い子育て世代や、働く世代の女性たちとともに取り組む、移住定住応援企画です。
移住する人が地域に溶け込み、希望するライフスタイルが実現できるよう、柔軟な働き方である「ワークシェア」や、移住者同士が交流できるイベントなどを実施しています。
ワークシェアとは
一つの仕事を複数人で分け合う働き方のことです。チームで仕事をするため、一人当たりの負担が少なく、家事や子育てなどの隙間時間に取り組むことができます。
これまでに、移住者たちが、ライティング(文の作成)・写真撮影・ウェブデザイン、チラシ制作などに取り組んでいます。
今年度も参加者を募集!
富士市に移住した人も、もともと市内在住・在勤の人も大歓迎です。
富士このみスタイルのイベントや、ワークシェアに参加したい人は、市の移住ポータルサイト「富士市移住コトハジメ」をご覧ください。
富士このみスタイル
参加者の声
ワークシェアでは未経験の分野の仕事が、仲間のサポートのおかげで安心してチャレンジできました。気軽に子育ての相談ができる人も多く、楽しく新たなつながりをつくっています!
−画像あり−
(画像説明)宮本 美帆さん(4年前に移住)
問合せ
シティプロモーション課 移住定住推進室(市役所8階)
電話 0545-55-2930 ファクス 0545-51-1456
メール kurasu@div.city.fuji.shizuoka.jp
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
パブリック・コメントは、生活に関わりの深い条例や、市が策定する基本的な計画などを素案の段階で公表し、広く意見を求める制度です。ぜひ、皆さんのご意見をお寄せください。
パブリック・コメントの流れ
(1)募集中の案を確認
広報ふじや市ウェブサイトなどで、パブリック・コメントの実施をお知らせします。
意見募集中の条例や計画などの素案は、意見募集期間に、市ウェブサイト、意見募集の担当部署、市役所2階総合案内、各地区まちづくりセンターなどで確認できます。
(2)意見の提出
市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・ファクス・メールで意見募集の担当課へ。
※意見を提出する際は、住所・氏名・電話番号・案件名・意見を明記してください。
(3)結果を確認
意見を提出した人には、個別に文書で回答します。
寄せられた意見の内容や、それに対する市の考え方など、結果は市ウェブサイトで公表します。
令和6年度の実施計画
今年度は10件の実施を予定しています。詳しくは、各募集期間直前の広報ふじでお知らせします。
・富士市富士・愛鷹山麓地域の森林機能の保全に関する条例の一部改正(4〜5月に実施済み)
・富士市都市内幹線道路整備プログラム
・雨水管理総合計画
・富士市こども総合計画
・富士市観光基本計画
・富士市ごみ処理基本計画 2025-2034
・第一次富士市公共下水道事業経営戦略プラン
・第一次富士市水道事業経営戦略プラン
・富士市新病院建設基本構想
・富士市事前都市復興計画改定版
令和5年度の実施結果
令和5年度は9件実施し、33人から80件の意見が提出されました。
−画像あり−
(画像説明)パビットちゃん
問合せ
シティプロモーション課(市役所8階)
電話 0545-55-2736 ファクス 0545-51-1456
メール so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp