2024年06月01日掲載
7月1日に持ち込む分から、完全予約制になります。
持ち込む日の1か月前から、予約ができます。予約は先着順となりますので、早めにご予約ください。
●持込み日時
月曜日~金曜日:8時30分~12時、13~16時 土曜日:8時30分~11時
※祝休日を含む。日曜日は休業日のため持込みできません。
●予約方法
・事前の予約がない場合、当日来場しても、ごみの受入れはできません。
・初めて予約するときは、住所・氏名・電話番号などを登録します。
・予約は1日3枠まで取ることができます。1枠につき1回、車両1台の持込みができます。
・受付番号は持込みの際に必要になるため、必ず控えてください。
ウェブ予約/
市ウェブサイトの公共施設案内・予約システムで電子申請
※原則、こちらの方法をご利用ください。ウェブ予約は24時間申込みでき、早くて便利です。
電話予約/
予約専用ダイヤル 電話 0545-30-6636
月曜日~金曜日:8時30分~17時
※祝休日を含む。土曜日・日曜日は電話での受付ができません。
電話予約で登録したIDは、次回以降の予約でも使用するため、控えておいてください(ウェブ予約では使えません)。
予約が必要ない場合もあります
・リサイクルできる樹種の剪定枝
・亡くなったペットの火葬(手数料が税込2090円かかります)
・ボランティア清掃ごみ・町内会・区の片づけごみ(廃棄物処理依頼票の提出が必要です)
※そのほかのごみを同時に持ち込む場合は、予約が必要です。
-画像あり-
(画像説明)QRコード 電子申請はこちら
(画像説明)QRコード 剪定枝の出し方
問合せ
新環境クリーンセンター
電話 0545-35-0081 ファクス 0545-35-0501
メール ka-clean@div.city.fuji.shizuoka.jp
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
社会福祉法の改正により、令和3年に、「重層的支援体制整備事業」が創設されました。市でも令和6年4月から、新たに本事業の取組を開始します。
重層的支援体制整備事業とは
近年は、育児と介護を同時期に行うダブルケアやひきこもりなど、生活課題が複雑化・複合化しています。
こういった状況に対応するため、既存の相談支援や地域づくりに向けた支援の取組を生かしながら、包括的な支援体制が構築できるよう「相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」の3事業を一体的に実施するものです。
▼相談支援
世帯全体をまるごと受け止めます
▼参加支援
社会とのつながりをつくるための支援を行います
▼地域づくりに向けた支援
世代・属性を超えた居場所を整備します
こんな困り事はありませんか?
例えば…8050問題
病気や労働意欲の喪失により、就労してない子どもがいる
例えば…ヤングケアラー
親や家族の病気や障害により、家事を担っている
一つの相談が、複数の支援につながる体制をつくります!
・複雑な相談に対し、関係機関が連携・協働した支援
・適切な福祉サービスや助成制度の提供
・相談窓口に来るのが難しい場合の家庭訪問
・各々の状況に寄り添った就労支援
・安心して過ごせる居場所の提供
問合せ
福祉総務課(市役所4階) 電話 0545-55-2840 ファクス 0545-52-2290 メール fu-fukushisoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp