ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

【広報ふじ令和6年】暮らしのたより(6月号)

2024年06月01日掲載

お知らせ

◆6月は食育月間です ~ 毎月19日は、食育の日 ~
地域保健課食育推進室 電話 0545-67-0201
1日3食、バランスのよい
食生活を心がけよう!
毎食、主食(ご飯・パン・麺)、主菜(魚・肉・卵・大豆製品)、
副菜(野菜・海藻・きのこ)を
取りそろえると、栄養バランスがよくなるびん!
乳製品と果物も忘れずに!
-画像あり-
(画像説明)富士市食育キャラクター「むすびん」
(画像説明)4コマ漫画「野菜、きらいなの?野菜もかなしむよ」の巻


◆スズメバチの巣の駆除
市民安全課 電話 0545-55-2750
スズメバチは、春に巣を作り始め、夏から秋にかけて大きくなるため、これからの時期はより危険になります。スズメバチは毒性が強く特に危険です。
スズメバチの巣を発見したら、早めにご連絡ください。なお、巣の駆除には、一部自己負担額がかかります。
対象/市内の個人住宅
費用/巣1個につき3,300円(税込み)
※追加作業などが必要な場合は、別途実費が必要です。
申込み/巣の位置を確認してから、電話で市民安全課へ
※スズメバチが飛んでいるだけでは対応できません。
※事業所、店舗、畑、林、寺社、賃貸住宅などは対象になりません。


◆定額減税しきれないと見込まれる人への給付
市民税課 電話 0545-055-2734
国の経済対策として、所得税、個人の市民税・県民税において定額減税が実施されます。定額減税の対象者で、減税額が納税額より多くなる人には、差額を給付します(申請が必要です)。給付の対象と見込まれる人には、7月中旬から順次、お知らせを送付します。
申請期限/10月31日木曜日
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、専用コールセンターへお問い合わせください。
問合せ/富士市定額減税調整給付金コールセンター  電話 050-5369-9457


◆公共の空き地でコスモスの里づくりをしてみませんか
みどりの課 電話 0545-55-2793
花いっぱい事業の一環として、コスモスの種を配布します。
申込み/6月21日金曜日(必着)までに、はがきまたはファクスに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、種をまく場所、面積を記入し、〒417-8601 富士市役所みどりの課へ  ファクス 0545-53-2772
−画像あり−
(画像説明)青葉台地区のコスモス


◆世論調査にご協力を
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736
無作為に抽出した3,000人の皆さんへ、6月中旬に調査票を郵送します。ご協力お願いします。
なお、調査結果は市ウェブサイトなどで公表します。
内容/市民活動、消費生活、生物多様性


◆富士マリンプールオープン
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/6月29日~9月8日 9時~17時
※7月4・11・18日、8月29日、9月2~6日は休場します。また、悪天候により、休場になる場合があります。
費用/市内・市外在住で入場料金が異なります。詳しくは、りぷす富士ウェブサイトをご覧ください。
駐車料金/1台500円(海岸駐車場含む)
※入場には事前のチケット購入が必要です。詳しくは、富士マリンプールへお問い合わせください。
問合せ/富士マリンプール   電話 0545-33-3400


◆児童手当・特例給付の現況届を提出してください
子育て給付課 電話 0545-55-2738
児童手当・特例給付を受給していて、以下に該当する人は、毎年6月に、養育の状況や前年の所得などの審査を受けるため、現況届を提出する必要があります。
提出が必要な人/
・配偶者からの暴力などにより、住民票の所在地が富士市ではない人
・支給要件児童の戸籍や住民票がない人
・離婚協議中で配偶者と別居している人
・法人である未成年後見人、施設などの受給者
・そのほか富士市から提出の案内があった人
とき/6月28日金曜日(必着)
申込み/6月13日木曜日に発送する届出用紙と案内書類を確認の上、証明書などの必要書類と併せて、同封の返信用封筒で返送
児童手当・特例給付の6月期分(2〜5月分)を、6月10日月曜日に受給者の口座に振り込みます。ご確認ください。


◆富士山かぐや姫ミュージアム施設燻蒸(くんじょう)に伴う休館
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
収蔵資料の保護を目的として、主に害虫駆除や、防カビ・殺菌する燻蒸作業を行う間、休館します。
とき/6月24~28日
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム本館・歴史民俗資料館・ふるさと村歴史ゾーン


◆浄化槽法定検査受検案内を発送します
生活排水対策課 電話 0545-67-2850
市では、浄化槽の法定検査(11条検査)を未受検の世帯に対して、ダイレクトメールにて通知を発送します。
通知がお手元に届いたら、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で(一財)静岡県生活科学検査センターへ申込みをしてください。
※宛先や宛名に変更があった場合や浄化槽を既に使用していない場合は生活排水対策課ダイレクトメール専用電話(電話 0545-67-2860)または、(一財)静岡県生活科学検査センター(電話 054-621-5863)へご連絡ください。


◆国民健康保険の脱退には届出が必要です
国保年金課 電話 0545-55-2751
国民健康保険加入者が、勤務先の社会保険などほかの健康保険に加入した場合は、自分で国保を脱退する届出をしなければなりません。(75歳になる人で、後期高齢者医療制度に加入する人は除く)。
会社や健康保険団体が届出をすることはありません。
脱退の届出を行わないと、国民健康保険税が課税され続けますので、ご注意ください。
とき/ほかの健康保険加入日から14日以内
ところ/国保年金課(市役所3階)
持ち物/(1)加入証明書または勤務先から交付された健康保険証(2)国民健康保険被保険者証((1)(2)ともに脱退する人全員分)(3)顔写真つきの身分証明書(脱退する人と同一世帯ではない人が届出をする場合のみ)


◆第32回富士本町軽トラ市
商業労政課 電話 0545-55-2907
とき/6月16日日曜日 9時30分~14時
ところ/富士本町通り
内容/商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売
※当日9時〜15時の間、交通規制を行います。ご協力をお願いします。
問合せ/富士本町商店街振興組合 電話 0545-61-0715


◆静岡県下水道排水設備工事 責任技術者試験
下水道施設維持課 電話 0545-67-2847
とき/10月16日水曜日
ところ/静岡商工会議所静岡事務所会館(静岡市)
対象/学歴に応じた実務経験を有する人
費用/7,000円
申込み/7月16~31日に、受験願書を記入し、直接下水道施設維持課(県富士総合庁舎6階)へ
※受験願書は、7月1日月曜日から下水道施設維持課で配布します。


◆7月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
−図表あり−
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※都合により中止・変更する場合があります。

募集

◆第1回富士市就職面接会参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
求職者と企業採用担当者との就職面接会を開催します。
とき/6月17日月曜日 13時~16時(受付終了15時30分)
ところ/市役所6階第1・2会議室
対象/59歳以下で正社員を希望する人
問合せ/事前に、直接または電話でハローワーク富士へ  電話 0545-51-2151


◆富士市森林墓園使用者
環境総務課 電話 0545-55-2768
募集予定数/
芝生墓所:1〜47区の空墓所30墓所
普通墓所:10〜64区の空墓所89墓所
※1世帯につき1墓所です。募集墓所には、「空墓所」の立て看板を設置します。
※墓所は選択できますが、希望者が重複した場合は抽せんです。
対象/次の要件を満たす人
令和5年6月7日以前から市内に居住し、市の住民基本台帳に記載されている人
費用/使用料/1区画50万円(一括払込み)
管理料/
芝生墓所:年額6,600円(税込)
普通墓所:年額5,500円(税込)
申込み/6月7~21日の平日8時30分〜17時に、次の申込書類を直接市役所10階環境総務課へ
申込書類/(1)墓所使用申込書(2)使用区画希望届((1)(2)は森林墓園管理事務所・市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)(3)申込者の住所・世帯全員の氏名が確認でき、本籍・続柄が分かる住民票の写し1通
※事前に、募集案内書(森林墓園管理事務所・市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)と現地(桑崎991-11)を確認してください。


◆学生×若手社員ぶっちゃけ キャリアトーク参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
市内企業の若手社員と、市内で働くことや就活などを語り合いましょう。
とき/6月23日日曜日 10時~11時50分
ところ/グランシップ大ホール(静岡市)
対象/令和8年3月以降に卒業予定の学生など/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/6月17日月曜日までに、市ウェブサイトで電子申請


◆自衛官等
市民課 電話 0545-55-2746
一般の社会人や学生などの自衛官未経験者を「予備自衛官補」として公募・採用し、教育終了後、「予備自衛官」として任用します。
募集種目/予備自衛官補(一般・技能)
受付期間/9月19日木曜日まで
試験期日/9月21日~10月7日のうち1日を指定
対象/一般:18歳以上52歳未満の人
技能:18歳以上で国家免許資格等を有する人(資格により年齢上限は53~55歳未満)
※採用予定人数の採用が見込まれる場合は、試験を実施しない場合があります。詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。
問合せ/自衛隊富士地域事務所  電話 0545-51-1719


◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131
-図表あり-
(図表説明)予定職種、予定人数、採用時期など
試験日/7月28日日曜日
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み/7月17日水曜日の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※試験申込は、電子申請を推奨します。
※受験資格など詳しくは、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
※会計年度任用職員の募集は、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
−画像あり−
(画像説明)中央病院


◆富士マリンプールアルバイト
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
雇用期間/6月22日~9月13日
募集種別/(1)監視員・受付・清掃員・機械監視員・売店販売員(2)看護師
対象/(1)高校生以上の健康な人で、1か月以上勤務ができる人(高校生は学校及び保護者の許可書が必要)(2)看護師免許を有する人
賃金/(1)時給1,110円~(高校生)
   (2)時給1,620円~
※詳しくは、富士マリンプールへお問い合わせください。
問合せ/富士マリンプール   電話 0545-33-3400


◆富士市明るい選挙啓発標語
選挙管理委員会 電話 0545-55-2879
明るくきれいな選挙の実現を図るとともに、投票総参加に関する啓発を目的として、広く市民から選挙啓発標語を募集します。
内容/テーマは自由。明るくきれいな選挙の実現、投票総参加を呼びかける内容(25文字以内で、自作・未発表のものに限ります)
対象/市内在住の人
申込み/6月3日~7月19日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または、はがき・ファクス・メールに、氏名、住所、年齢、電話番号、作品(漢字にふりがなをつける)、学校名・学年(学生のみ)を記入し、〒417-8601 富士市役所7階選挙管理委員会へ ファクス 0545-55-3050


◆富士市いきもの調査参加者
環境保全課 電話 0545-55-2773
皆さんの周りに、どんな生き物がいるか知っていますか。身近な自然に目を向けてみましょう。
調査の流れ/
(1)「富士市いきもの調査リーフレット」を入手する(市ウェブサイトでダウンロードするか、市役所10階環境保全課及び公共施設で配布)。
(2)10月31日木曜日までに、生物の調査を行う。
(3)11月7日木曜日までに、調査結果を報告する。
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、リーフレット裏面の報告書に必要事項を記入し、直接(各地区まちづくりセンターでも可)または、メールで市役所10階環境保全課へ


◆第54回富士市民水泳競技大会参加者
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/8月18日日曜日 開場7時30分〜
ところ/県富士水泳場
対象/市内在住・在学・在勤の人または市内水泳施設利用者(ともに県外在住者は除く)
個人種目/自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ(2種目以内)
リレー種目/フリーリレー、メドレーリレー
費用/個人:1種目500円
リレー:1種目800円
申込み/7月5日金曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込用紙に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所6階文化スポーツ課へ
※種目や申込方法など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。また、大会要項を必ず確認してください。

講座・イベント

◆地域で学ぶ!「はじめての日本語」
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
日本語を勉強して、日本人と仲よくなりましょう。
とき/8月4・25日、9月8・29日、10月13・27日、11月17・24日、12月8・15日の日曜日 全10回 9時30分~11時30分
ところ/富士駅南まちづくりセンターほか
対象/日本語を話せない人、日本語を少し話せる人/20人(選考あり)
申込み/7月19日の金曜日までに、市ウェブサイトで申し込む(電子申請)か、市民活躍・男女共同参画課に来てください


◆睡眠リズムを整える癒(いや)しの運動
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/7月17日水曜日 19時〜20時30分(受付18時30分〜)
ところ/フィランセ西館
内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/6月17日〜7月10日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ


◆外国人市民向けくらしの日本語講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/6月30日〜9月15日の毎週日曜日(8月4・11日を除く) 全10回 14時30分~16時
ところ/富士駅北まちづくりセンターほか
内容/生活で使う日本語の勉強(初級レベル)
対象/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/15人(人数が多い場合、抽せん)
費用/2,700円
申込み/6月20日木曜日までに、直接、国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ 電話 0545-64-6400
※窓口の受付時間は、火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時。


◆7月の博物館の日
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
とき/7月7日日曜日 10時~14時
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
内容/夏のテーマ展「千年を写す」連動イベント「特別体験講座『五色の七夕飾りを作ろう』」
申込み/当日直接会場へ
そのほか体験できるイベント
火おこし体験、古代弓矢体験、ふるさと村なぞときラリー、型染しおり体験、竹細工体験、和紙工芸体験 ほか


◆夏休み☆ジュニアマルチスポーツテーマは「走る・投げる・打つ」
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
内容/(1)陸上競技(2)フライングディスク(ドッチビー) (3)Tボール
※1回のみの参加もできます。
とき/(1)7月25日(2)8月1日(3)8月8日 各木曜日 10時~11時30分
ところ/市立富士体育館
対象/市内在住・在学の小学生/各回30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/運動ができる服装・体育館シューズ・飲物・タオル
費用/900円(1回300円)
申込み/6月28日金曜日までに、往復はがきまたはメールに、参加希望日、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(学年)、電話番号、緊急連絡先(電話番号・続柄)を記載し、〒417-0041 御幸町8-1 富士市スポーツ協会へ


◆You(ユー)は何しにFuji City(フジシティ)へ?
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
市内には約7,000人の外国人市民が生活をしています。外国人市民が感じる外国と日本の文化の違いや男女共同参画の違いについて、ゲームなどを通して共有しましょう。
とき/6月29日土曜日 13時30分~15時
ところ/岩松まちづくりセンター
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/6月17日月曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、託児希望の有無(希望する場合は子どもの氏名・年齢・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ  
ファクス 0545-55-2864
※男女共同参画地区推進員岩松地区ポルタ デ サンカク事業です。


◆夏休み外国人児童学習サポート教室 勉強を教えるボランティア
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/(1)(2)7月23〜26日、7月30日〜8月2日 13時30分~15時
ところ/(1)富士市交流プラザ(2)吉原まちづくりセンター
内容/市内在住で外国にルーツを持つ児童への学習指導(主に国語・算数)
対象/3回以上参加でき、学習指導できる人/40人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/7月11日木曜日までに、申込用紙(国際交流ラウンジFILSで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはファクスで富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)へ
電話 0545-64-6400 ファクス 0545-64-6404
※窓口の受付時間は、火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時。


◆富士山をまもろう 〜 外来植物駆除作戦 〜
環境保全課 電話 0545-55-2773
富士山の生物多様性を保全するために、外来植物を駆除してみませんか。駆除した後、自然観察会を行います。
とき/6月29日土曜日 9時30分〜11時30分(雨天中止)
ところ/丸火自然公園北側の国道469号付近(大淵)
※会場付近に駐車場があります。
対象/小学生以上の市内在住・在勤者(現地集合できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/飲物、タオル、着替え
申込み/6月17日月曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ
−画像あり−
(画像説明)外来植物駆除の様子


◆若者応援サポーター養成講座
青少年相談センター 電話 0545-52-4152
ニートやひきこもり、不登校など、社会生活を円滑に営むことが難しい若者に、地域のみんなでおせっかいを焼いてみませんか。魅力的で活気に満ちあふれた地域をつくりましょう。
とき/7月6日土曜日 13時30分~16時30分(受付13時15分~)
ところ/富士市教育プラザ
対象/若者支援に関心のある人/40人(先着順)
申込み/6月20日木曜日以降に、電話またはメールに、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、若者相談窓口「ココ☆カラ」(火曜日〜土曜日)へ
電話 0545-55-0562


◆新環境クリーンセンターを楽しもう!工場棟野草茶カフェ
廃棄物対策課 電話 0545-55-2802
新環境クリーンセンター工場棟で、森林環境創造ゾーンの野草を使ったフラワーアレンジメントを楽しんでみませんか?工場見学、野草茶・焼き菓子の提供もあります。
内容/(1)工場棟の展望デッキで野草茶と焼き菓子の提供(2)施設見学(3)森林環境創造ゾーン見学、野草アレンジメント
とき/7月6日土曜日
(1)10時〜15時(2)11時〜(3)13時〜
ところ/新環境クリーンセンター
対象/(2)(3)各30人(先着順)
申込み/(1)予約不要(なくなり次第終了)(2)(3)6月15日~7月5日に、電話でふじさんエコトピアへ
電話 0545-30-6166
−画像あり−
(画像説明)工場見学の様子


◆縄文土器作り
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
職員の指導のもと、粘土2キログラムを使用し縄文土器作りを行います。考古学担当職員の話を聞いたり、本物の縄文土器に触れたりすることもできます。自分だけの縄文土器を作ってみませんか。
とき/7月27日土曜日
午前の部 9時30分~11時30分
午後の部 13時30分~15時30分
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
対象/市内在住・在勤の保育・幼稚園児年少から小学生と保護者/各18人(3年生以下は保護者同伴、応募者多数の場合、抽せん)
費用/500円
持ち物/エプロン、汚れてもよいタオル、水筒
申込み/6月25日~7月9日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請


◆富士市家庭教育支援交流会
社会教育課 電話 0545-30-6820
全ての教育の出発点である「家庭教育」。その主体となる保護者の皆さんを支援するための活動をしている人、または活動に興味がある人が交流し、情報交換を行います。
とき/7月30日火曜日 19時~21時
令和7年2月8日土曜日 9時30分~12時 全2回
ところ/富士市教育プラザ
内容/大学教授等による基調講演、市の家庭教育支援事業の紹介、参加者同士での情報交換会 ほか
対象/家庭教育支援に関わる活動を行っている人、または興味がある人
50人(先着順)
申込み/6月17日~7月7日(当日消印有効)に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または、はがき・ファクス・メールに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、参加希望日を記入し、〒417-0024 八代町1-1 富士市教育プラザ内 社会教育課へ
ファクス 0545-30-6821

カコミ

◆7月の市役所休日開庁日
●とき/7月7日日曜日 9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭課(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。


◆ 〜 6月上旬に申請書を発送予定 〜 ひとり親家庭等医療費助成制度の手続を
子育て給付課 電話 0545-55-2738
対象/次の(1)〜(3)全てに該当する家庭
(1)1母子・父子家庭2両親のいない家庭3配偶者に重度の障害がある家庭4配偶者がDV保護命令を受けたため、その扶養を受けることができない家庭※1〜4のいずれかの家庭。(2)20歳未満(7月1日時点)の児童を扶養していること(3)申請者及び医療費の給付を受ける人と同居している直系血族・兄弟姉妹に対して、令和5年中の所得に所得税が課せられていないこと
※ただし、課税になっている人でも、扶養している児童の年齢、人数などにより、対象になる場合があります。
申込み/6月28日金曜日までに、市から届いた申請書と必要書類を封入し、返信用封筒で返送
※現在、受給者証を持っていない人で、助成対象と思われる場合はお問い合わせください。


◆6月の教育委員会会議
教育総務課 電話 0545-55-2865
とき/6月19日水曜日 14時20分〜
ところ/青葉台小学校
※どなたでも傍聴できます。


◆令和7年度採用 職員採用試験 人事課 電話 0545-55-2711
-図表あり-
(図表説明)夏日程、秋日程など
※夏日程について詳しくは、市ウェブサイトで公表しています。試験案内は、6月上旬から市役所8階人事課・2階総合案内、各地区まちづくりセンターで配布(市ウェブサイトでダウンロード可)します。
※秋日程については、7月下旬頃に改めてお知らせします。


◆令和7年版 富士市民暮らしのカレンダー広告
シティプロモーション課 電話 0545-55-2700
掲載期間/令和7年1~12月
内容/カレンダーの下部に広告を掲載
(1か月当たり2枠を予定)
掲載枠数/24枠(2枠まで申込み可)
発行予定部数/9万9,000部(各世帯及び希望者へ配布)
※「富士市広告掲載に関する指針」などに基づき選定します。応募者多数の場合、抽せん(希望掲載月の重複掲載などを含む)。
費用/1枠5万5,000円(消費税含む)
申込み/6月30日日曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(シティプロモーション課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接(市役所2階総合案内でも可)または郵送で、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ
−画像あり−
(画像説明)富士市民暮らしのカレンダー広告掲載場所



◆6月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
〜 納入は便利で確実な口座振替で 〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限6月28日金曜日まで
(納入通知書は、6月中旬に郵送します)
○口座振替日6月28日金曜日



◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●夏のテーマ展
千年を写す ~ 文学にみる富士の景色 ~
■とき/8月25日日曜日まで
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「富士山登山絵図」
■とき/7月6日〜9月29日
7月の休館日/1・8・16・22・29日
−画像あり−
(画像説明)夏のテーマ展から「雅業平東下(みやびなりひらあずまくだ)り」


◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは、県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《7月の定期募集のご案内》
募集期間/7月10〜18日
●高齢者対応住宅
募集団地/富士見台団地(富士見台地区)1階・3K・単身可・2戸
家賃/1万4,000円~3万1,600円
※シルバーハウジングではありません。
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは7月10日水曜日に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記X(エックス)で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所
電話 0545-55-2817



◆夜間納税相談
収納課 電話 0545-55-2730
とき/6月25日火曜日 17時15分〜19時


◆6月の納期限
収納課 電話 0545-55-2730
とき/7月1日月曜日まで
市民税・県民税・森林環境税 第1期

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る