ここからサイトの主なメニューです

ライフステージから探す

  • 妊娠・出産
  • 子育て
  • 入園・入学
  • 就職・退職
  • 結婚・離婚
  • 引っ越し・住まい
  • 健康・医療
  • 高齢・介護
  • お悔やみ
ここからページの本文です

新たな富士市緑の基本計画の策定について

令和6年度、7年度にかけて新たな富士市緑の基本計画の策定に取り組んでいます。

新たな富士市緑の基本計画の策定について

 本市では、都市緑地法第4条の規定に基づき、本市において講じられる緑地の適正な保全及び緑化の推進に関する措置を総合的かつ計画的に実施するため、平成28年3月に「富士市緑の基本計画(第二次)」を策定し、緑地の保全、整備を進めてきました。
 この間、国では都市緑地法の改正、緑地に関連する政策面での新たな動き(グリーンインフラ、well-being、ネイチャーポジティブ等)があり、また、本市においては、第六次富士市総合計画(令和4年3月)、富士市集約・連携型都市づくり推進戦略改定版(令和6年3月)、第三次富士市都市計画マスタープラン(令和6年3月)が策定されました。
 「富士市緑の基本計画(第二次)」が令和7年度に目標年度を迎え、本市の緑化施策を取り巻く変化に対応する必要があることから、令和6年度、令和7年度にかけて新たな富士市緑の基本計画の策定に取り組みます。

緑の基本計画とは

 緑の基本計画とは、市町村が都市緑地法第4条の規定に基づき、緑地の保全や緑化の推進に関して、その将来像、目標、施策などを定める基本計画です。これにより、緑地の保全及び緑化の推進を総合的、計画的に実施することができます。

第三次富士市緑の基本計画策定市民懇話会

 「第三次富士市緑の基本計画」の策定に当たり、学識者、関係団体の代表者及び公募市民等で構成される「第三次富士市緑の基本計画策定市民懇話会」を組織し、参加者の皆様のご意見を聴取しながら、検討を進めます。

第1回市民懇話会

(写真)懇話会の様子

 第1回市民懇話会を令和6年12月20日に開催しました。
 座長として、静岡県立大学の岸昭雄教授が選出されました。
 緑の基本計画について、富士市の緑を取り巻く現状と課題について説明を行い、質疑のほか、自身と緑の関わり、市内の緑の変化や富士市の緑に期待することについて、参加者それぞれの視点から計画策定に向けたご意見をいただきました。

【参加者からのご意見等】
・災害時に強い公園づくりの推進
・緑について学ぶ場を設ける
・レクリエーション機能の強化 等

第2回市民懇話会

(写真)懇話会の様子

 第2回市民懇話会を令和7年2月5日に開催しました。
 現計画の進捗状況や課題について説明を行い、質疑のほか、富士市の緑の特徴や富士市全体の緑の将来について、参加者それぞれの視点から、将来像の設定に向けご意見をいただきました。

【参加者からのご意見等】
・子ども、若い人に緑を好きになってほしい
・いかに緑に関する人づくりや活動の継承をしていくか
・公園緑地等の維持コストを考え整備していく 等

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。

お問い合わせ

都市整備部みどりの課(市庁舎6階南側)

電話:0545-55-2793
ファクス:0545-53-2772
メールアドレス:midori@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る