ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

2025年度前期まちづくりセンター講座 分野:スマートフォン

スマートフォン講座一覧

XA05 iPhoneで映え写真&初心者向け動画編集

【会場】吉原まちづくりセンター
【受講料等】計2,400円(受講料1,200円+教材費1,200円)
【学習日】6月2日(月曜日),6月16日(月曜日),6月30日(月曜日),7月14日(月曜日),7月28日(月曜日),8月4日(月曜日)
【回数】全6回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】8人
【講師】長津 勝恵
【内容】iPhoneマジックムービーでワンランク上の写真編集と簡単な動画作りに挑戦!画像をLINEで交換します。文字入力ができる人
iPhoneスマホ(バージョンは8以降またはSE)またはiPad。iPhoneのパスワードは各自持参
【持ち物】教材費1,200円、iPhone(iPhone8以降またはSE)またはiPad。iPhoneのパスワード、筆記用具

XA06 1から始めるInstagram講座

【会場】伝法まちづくりセンター
【受講料等】計1,100円(受講料800円+教材費300円)
【学習日】6月2日(月曜日),6月16日(月曜日),6月30日(月曜日),7月14日(月曜日)
【回数】全4回
【時間】13時30分から15時まで
【定員】10人
【講師】遠藤 陽子
【内容】アプリの登録から、スマートフォンで写真映えする撮影・加工方法を学びながらSNSを活用しましょう。アプリをインストールできる方(パスワード持参)初心者向けではありません
【持ち物】教材費300円、アプリのインストール可能なスマートフォン(機種は問わず)とパスワード、充電器、筆記用具

XA07 初心者のためのAndroidスマホ

【会場】青葉台まちづくりセンター
【受講料等】計2,400円(受講料1,200円+教材費1,200円)
【学習日】6月4日(水曜日),6月18日(水曜日),7月2日(水曜日),7月16日(水曜日),8月6日(水曜日),8月20日(水曜日)
【回数】全6回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】10人
【講師】平井 英子
【内容】基礎が分かっていないので何となく不安、というシニアの方が多いのでは。「カメラ、インターネット、LINE、地図」等の基本的な使い方を丁寧に教えます。Wi-Fiあり。教材費はテキスト代
【持ち物】教材費1,200円、Androidスマホ、筆記用具

XA08 生活に役立つ便利なスマホの使用法

【会場】須津まちづくりセンター
【受講料等】計2,700円(受講料1,400円+教材費1,300円)
【学習日】6月5日(木曜日),6月11日(水曜日),6月19日(木曜日),6月25日(水曜日),7月3日(木曜日),7月9日(水曜日),7月17日(木曜日)
【回数】全7回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】10人
【講師】関根 裕
【内容】スマホをもっと身近に!LINEを始め、旅行、趣味、健康や脳トレ…。いろいろなアプリを毎日の生活に楽しく役立てましょう。Androidスマホを使います。教材費はテキスト代+プリント代です。
【持ち物】Androidスマホ、筆記用具 

XA09 スマホLINE講座

【会場】田子浦まちづくりセンター
【受講料等】計1,700円(受講料1,200円+教材費500円)
【学習日】6月5日(木曜日),6月19日(木曜日),7月3日(木曜日),7月17日(木曜日),7月31日(木曜日),8月7日(木曜日)
【回数】全6回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】20人
【講師】山口 和香
【内容】メールより簡単で、利用料無料のため、普及率が94%に到達したLINEアプリ。様々な機能を使いこなせるようになってコミュニケーションの幅を広げましょう。
【持ち物】教材費500円、LINEがダウンロードされている携帯電話、筆記用具、飲料水

XA10 インスタグラム初めて講座

【会場】丘まちづくりセンター
【受講料等】計2,300円(受講料1,200円+教材費1,100円)
【学習日】7月7日(月曜日),7月28日(月曜日),8月4日(月曜日),8月18日(月曜日),9月8日(月曜日),9月22日(月曜日)
【回数】全6回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】15人
【講師】鈴木 美保  ほか
【内容】写真の撮り方、アプリの登録から、インスタグラムでの投稿や気に入った投稿を保存するなど、インスタ初心者の方でも習得できる内容となります。わかりやすいオリジナルテキストで説明を行い、家でも復習できます!スマートフォンを各自持参
【持ち物】特になし

申込み

電子申請による申込み

窓口での申込み

すべてのまちづくりセンター等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)

電話:0545-30-6820
ファクス:0545-30-6821
メールアドレス:mckouza@ex.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る