ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

2025年度前期まちづくりセンター講座 分野:一般教養

一般教養講座一覧

XC01 昔ばなしの語り手になろう!

【会場】吉原まちづくりセンター
【受講料等】計1,000円(受講料1,000円+教材費0円)
【学習日】6月14日(土曜日),7月12日(土曜日),9月13日(土曜日),10月11日(土曜日),11月8日(土曜日)
【回数】全5回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】10人
【講師】渡辺 佐代子
【内容】昔話の語りをはじめたい方向けの講座です。テキストの選び方、語り方を知ることが大切です。聞き手と語り手の心を繋ぐ昔話を語ってみませんか?
【持ち物】筆記用具、飲料水

XC02 知っておきたい相続と遺言の大事なポイント

【会場】教育プラザ
【受講料等】計900円(受講料600円+教材費300円)
【学習日】6月26日(木曜日),7月10日(木曜日),7月24日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】15人
【講師】佐野 友美
【内容】自分の希望を遺す、遺された親族を困らせない、この2つの視点から説明をし、皆様が今後の事を考えるきっかけとなるような講座にしたいと思います。XC14と同じ内容です。
【持ち物】教材費300円、筆記用具、飲料水

XC03 大人の社会科見学

【会場】吉永まちづくりセンター
【受講料等】計1,200円(受講料1,200円+教材費1,500円程度)
【学習日】6月4日(水曜日),7月2日(水曜日),8月6日(水曜日),9月3日(水曜日),10月1日(水曜日),11月5日(水曜日)
【回数】全6回
【時間】10時から12時まで
【定員】20人
【講師】随時
【内容】富士市が誇る企業の魅力や工場が取り扱う製品作りの過程を見学・学習していきます。富士市の魅力を再発見してみましょう。現地集合・現地解散。
【持ち物】筆記用具・飲料水

XC04 ふるさと講座~古墳巡りウォーキング~

【会場】須津まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費0円)
【学習日】9月26日(金曜日),10月24日(金曜日),11月28日(金曜日)
【回数】全3回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】15人
【講師】文化財課
【内容】実は、須津地区には県や国の指定文化財の古墳があるのです!ウォーキングで健康づくりをしながら、貴重な文化財を巡りましょう。
【持ち物】筆記用具・飲料水・動きやすい服装・歩きやすい靴

XC05 ラクに楽しくコミュニケーション「楽話術」

【会場】神戸まちづくりセンター
【受講料等】計1,100円(受講料600円+教材費500円)
【学習日】6月7日(土曜日),6月21日(土曜日),7月5日(土曜日)
【回数】全3回
【時間】13時30分から15時まで
【定員】12人
【講師】ほりえかおり
【内容】いろんな相手と楽にコミュニケーションを取るための、聞き方、話し方のコツを学びます。子育て中の方、ビジネスパーソンにもおススメ。
【持ち物】筆記用具

XC06 食で養生しま専科

【会場】富士駅北まちづくりセンター
【受講料等】計1,600円(受講料600円+教材費1,000円)
【学習日】6月25日(水曜日),7月9日(水曜日),8月6日(水曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】16人
【講師】太田 はるみ
【内容】「身体は食べた物で出来ている」を合言葉に、日々の食生活を見直してみませんか。食材のもつパワーを学んで、暑い夏を乗り切りましょう。1,3回目が座学で2回目に調理実習を行います。(9:30~11:30)
【持ち物】筆記用具、飲料水

XC07 加島五千石の歴史~富士川下流域の開発と人々の暮らし~

【会場】田子浦まちづくりセンター
【受講料等】計750円(受講料600円+教材費150円)
【学習日】6月9日(月曜日),7月7日(月曜日),8月4日(月曜日)
【回数】全3回
【時間】13時30分から15時まで
【定員】15人
【講師】加藤 好久
【内容】加島五千石の歩みを「当時の人々のくらし」に着目して学びます。昔の人はどんなくらしをしていたのか?きっと新たな発見があるはずです。
【持ち物】教材費150円、筆記用具、飲料水

XC08 やさしい心理カウンセリング講座

【会場】富士南まちづくりセンター
【受講料等】計2,100円(受講料1,400円+教材費700円)
【学習日】6月12日(木曜日),6月26日(木曜日),7月10日(木曜日),7月24日(木曜日),8月28日(木曜日),9月11日(木曜日),9月25日(木曜日)
【回数】全7回
【時間】19時から21時まで
【定員】28人
【講師】遠藤 昌弘
【内容】話を聞くことに苦手意識を持っておられる方を対象に、実践的な傾聴技法を身につける講座を行います。子育て中、ビジネスパーソンにもおススメです。
【持ち物】教材費700円、筆記用具、飲料水

XC09 癒しのセルフカウンセリング

【会場】岩松北まちづくりセンター
【受講料等】計900円(受講料600円+教材費300円)
【学習日】7月3日(木曜日),7月17日(木曜日),7月31日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】19時から20時30分まで
【定員】20人
【講師】遠藤 昌弘
【内容】人はつい頑張りすぎて自分を見失いがちになりますし、そこから生じた考え方の歪みが心身を不調にします。思考や心を自ら癒すヒントをここで一緒に探してみませんか
【持ち物】飲料水、筆記用具、教材費

XC10 草花さんぽ~大人の自然観察~

【会場】松野まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費0円)
【学習日】6月6日(金曜日),10月24日(金曜日),1月23日(金曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】30人
【講師】富士自然観察の会
【内容】身近な自然に目を向け、先生による解説を聞きながら、お散歩気分で松野地区の自然観察を楽しみましょう。
【持ち物】飲料水、筆記用具

XC11 富士のふもとの名場面~琵琶歌と学芸員から学ぶ~

【会場】広見まちづくりセンター
【受講料等】計800円(受講料800円+教材費0円)
【学習日】6月18日(水曜日),7月16日(水曜日),8月20日(水曜日),9月17日(水曜日)
【回数】全4回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】16人
【講師】川島 麗水、富士山かぐや姫ミュージアム学芸員
【内容】郷土に伝わる歴史の名場面を、琵琶歌に耳を傾け博物館学芸員から解説を聞きます。長く愛され語り継がれた人々の生きざまに触れてみましょう。
【持ち物】筆記用具

XC12 怒りをコントロールする(アンガーマネージメント)

【会場】広見まちづくりセンター
【受講料等】計1,200円(受講料1,000円+教材費200円)
【学習日】6月10日(火曜日),6月24日(火曜日),7月8日(火曜日),7月22日(火曜日),8月12日(火曜日)
【回数】全5回
【時間】19時から20時30分まで
【定員】14人
【講師】本多 安子
【内容】怒りと上手に付き合うための心理トレーニング、怒りにくい体質づくり
【持ち物】筆記用具

XC13 気象予報士から学ぼう!~気象・気候・地震~

【会場】天間まちづくりセンター
【受講料等】計800円(受講料800円+教材費0円)
【学習日】6月12日(木曜日),6月26日(木曜日),7月10日(木曜日),7月24日(木曜日)
【回数】全4回
【時間】19時から21時まで
【定員】15人
【講師】千頭 望
【内容】くらしに被害をもたらす気象災害。大雨や台風のカラクリ、異常気象の現状、防災気象情報の正しい理解、南海トラフ地震への備えなどを、学びましょう。
【持ち物】筆記用具

XC14 知っておきたい 相続と遺言の大事なポイント

【会場】天間まちづくりセンター
【受講料等】計900円(受講料600円+教材費300円)
【学習日】9月4日(木曜日),9月18日(木曜日),10月2日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】13時30分から15時まで
【定員】15人
【講師】佐野 友美
【内容】自分の希望を遺す、遺された親族を困らせない、この2つの視点から説明をし、皆様が今後の事を考えるきっかけとなるような講座にしたいと思います。XC02と同じ内容です。
【持ち物】特になし

申込み

電子申請による申込み

窓口での申込み

すべてのまちづくりセンター等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)

電話:0545-30-6820
ファクス:0545-30-6821
メールアドレス:mckouza@ex.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る