2023年10月10日掲載
6月4日から10日の「歯と口の健康週間」に合わせて行われたポスターや標語の募集において、奨励賞・市長賞を受賞した児童の表彰と6年生の中から「よい歯」のコンクールに選ばれた児童の表彰を行いました。
どの学年の子どもたちも着衣水泳を行いました。3連休中にも水難事故のニュースが多く流れていましたが、今週末から始まる夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。
七夕読書月間の取り組みの一つの教師による読み聞かせです。今日は、3・4年生の先生が学年を交換して、違う学年の子どもたちに読み聞かせを行っていました。
ゴムの伸び具合いよって、車が進む距離がどうなるかを実験しました。班の友達と協力しながら、学習を進めることができていました。
(久能山東照宮)
日本平からロープウェイを使い、久能山東照宮に行きました。元気に階段を上り、御社殿や社廟などをみながら、たくさんメモをとっていました。
(駿府城公園)
昼食後、駿府城公園内の遺跡発掘現場を見学しました。他ではなかなか見ることのできない景色を見ることができました。
(登呂遺跡)
最後に、登呂遺跡に行きました。3グループに分かれ、1階・2階・外の見学や体験を行いました。一つ目の場所で、ワークシートのメモがいっぱいになってしまう子がほとんどでした。外では、火おこし体験をすることができ、上手に火がついたグループもありました。
「なつとあそぼう」では、夏の遊びについてクラスの友達と話し合い、どろんこぱあてぃをすることになりました。どろだんごチーム、どろだるまチーム、どろかわチーム、どろおんせんチーム、どろがっせんチームに分かれ、チームの友達と協力しながら活動しました。「どろどろして気持ちいい!」「川をつなげてみよう!」「もっと深くまで掘ろう!」といきいきと楽しむことができました。
北校舎の6年生の教室へ向かう階段に飾りがされていました。1年生からペアの1年生へ一人一人メッセージを書いた星やお礼の言葉が飾られていました。
七夕の天気はどうかですかね?
富士税務署の職員の方に外部講師として来ていただき、租税教室を行いました。社会の授業でも税金についての学習はしてありましたが、お話を聴いたりアニメを見たりしながら、税金についての学びを深めることができました。写真は、1億円の重さを体験している場面です。
富士中央小学校(富士市米之宮町295番地)
電話:0545-60-1211
ファクス:0545-60-1541