2025年04月18日掲載
木のおもちゃと絵本の贈呈式が行われました。川祥建設様と清水銀行様より、児童代表に目録が手渡されました。贈呈式に参加した児童は、大好きな本とやさしい温もりのある富士ひのきのおもちゃに目を輝かせていました。全校児童も本やおもちゃで楽しい時間を過ごせるのを待っています。川祥建設様、清水銀行様、ありがとうございました。この北1階オープンスペースをCSコーナーとして整備し、地域の方との触れ合いの場にしていきたいと思います。
春のあたたかな空気の中、令和7年度の入学式が行われました。式では、来賓の方からの温かい言葉や地域からの贈り物をいただきました。校長先生からのお話では、にこたまバンドが登場し、みんなで楽しく「チューリップ」を歌いました。新1年生を迎え、伝法小学校の令和7年度のスタートです。
6年生の卒業を祝うため、6年生の廊下の飾り付けをしたり、窓に絵を描いたりして、気持ちを表しました。中でも、階段アートは、講師のサノユカシさんと5年生の子どもたちが一緒にデザインを考えた力作です。卒業を祝う会では、各学年が歌や劇で「ありがとうの気持ち」を届けました。
2月3日の昼休みに、10名の鬼が伝法小に来ました。鬼が持っているカードには、「クラスのいいところ」や「伝法小のいいところ」などが書かれています。子どもたちは、カードに合わせた「言葉の豆」を考え、鬼にたくさん投げ掛けて追い払いました。鬼が来て大騒ぎでしたが、温かい言葉があふれた素敵な時間となりました。
運営委員会の子どもたちが企画・準備をして、おまつりイベントが行われました。魚釣りゲームや輪投げ、ダーツなどがあり、1年生から6年生までが楽しく参加しました。子どもたちの「やってみたい」が形になった、みんな笑顔のイベントでした。
新しい年が始まりました。冬休みが終わり、伝法小学校には子どもたちの元気な声が響いています。玄関には、立派な門松が子どもたちを毎朝迎えています。この門松は、地域の春の小川会の皆様が子どもたちのために切り口が笑っているようにカットして作ってくださったものです。4年生がにこにこの目を付けてくれました。春の小川会の皆様、立派な門松をありがとうございました。
5・6年生が、食育推進事業の一環として、魚をさばくところを見学しました。子どもたちは、ダイナミックに素早く魚をさばいていく様子を真剣に見ていました。また、魚の栄養やバランスの良い食事についても教えてくださり、「食」についての関心を深めました。
11月下旬から12月上旬にかけて、各学年で時間走を実施しました。子どもたちは、走る距離を伸ばそうと練習を積み重ね、目標に向かって一生懸命走ることができました。がんばったあとの笑顔がとても素敵でした。
食育推進事業として、1年生の「牛乳講座」を行いました。牧場の方が来てくださり、牛や牛乳についていろいろなことを教えてくださいました。本物そっくりの牛の人形も一緒に来てくれて、みんな嬉しそうでしたね。ヨーグルトも食べさせてもらい、大満足の時間でした。
11月21日(木)にオリンピックパラリンピックレガシー教育推進事業として、伝法小に飯塚翔太選手が来校してくださいました。子どもたちは、オリンピックの体験や夢をもつことの大切さなどの話を真剣に聞いていました。また、代表児童との競争では、飯塚選手の走りに歓声が上がりました。
11月13日・14日に、6年生が修学旅行に行きました。首都東京の様々な場所を見学し、多くの学びがありました。古くからの「伝統」と現代から未来への「革新」を感じることができた2日間でした。また、グループで助け合ったり、友達と楽しく過ごしたりして、思い出いっぱいの修学旅行になりました。
5年生が「みどりの学校」に行きました。自然の中でオリエンテーリングをしたり、飯盒炊飯をしたりと貴重な経験ができました。また、仲間と協力して活動することで、学級や学年の絆がさらに深まりました。雨にも負けず、元気いっぱい楽しく過ごした二日間でした。
5・6年生を対象に「いのちを考える講演会」が行われました。助産師さんと富士マウントライオンズクラブの方々が来校し、講演をしてくださいました。いのちの誕生について聞いたり、赤ちゃんの人形を抱いたりして、いのちについて考えました。
また、2年生を対象にPTA生活指導部の方々が「かけこ110番出前講座」を実施してくださいました。「どんな時にかけこみ110番の家に助けてもらったらよいか」や「かけこみ110番の場所」を教えてくださいました。
いろいろな方からのお話を聞き、学びを深める秋となっています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生が、スーパーマーケットや紙の工場に社会科見学に行きました。身の回りのものや人から多くのことを見つけ、学びにつなげています。たくさんの発見をしようと一生懸命に見学する姿が素敵ですね。見学にご協力いただいたお店や工場の皆様、ありがとうございました。
今年度、伝法小学校は、食育推進校として食に関する学びを深めています。今回は、5年生が「だし」について学習しました。椎茸やかつお節、昆布などのだしについての講話を聞いた後、だしを味わいました。だしの良い香りの中で、よい学びができましたね。ご協力いただいた講師の先生、市の職員の方々、ありがとうございました。
6年生が社会科の学習として、富士市役所のシティープロモーション課の方を招き、「富士市の未来を語る会」を行いました。「富士市をもっとよくしたい」という児童の考えを富士市役所に伝え、それに答えていただきました。シティープロモーション課の方からは、「考えが具体的で分かりやすい。」「数字などのデータがあり、根拠がしっかりしている。」と褒めていただきました。行政について考え、自分の考えを伝えることで、よい学習ができましたね。
交通安全指導員様、交番長様、PTAの方々をお招きし、交通安全リーダーと語る会を行いました。子どもたちの目線で地域の安全について話し合い、大変有意義な時間となりました。6年生は、これからも交通安全リーダーとして活躍してほしいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5年生が、総合的な学習の時間の授業で野菜を植えました。稲作の学習や地域について調べる学習と関連させて、野菜作りを行っていきます。これからどんな学習に広がっていくか楽しみですね。野菜の苗植えにご協力いただいた地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。
地域のボランティアの方と一緒に、学校にひまわりの種をまきました。この種は、「はるかのひまわり」といって、特別な思いがこめられた種です。夏に向けて、ぐんぐん成長し、元気な花を咲かせてくれることを願っています。
6月4日(火曜日)に伝法小スポーツカーニバルが開催されました。昨年度に続き全校開催となったスポーツカーニバルは、全校児童が一体となり大変盛り上がりました。各学年の力強い走りやたくさん練習してきた団体演技の一生懸命な姿に感動しました。達成感の笑顔がたくさん見られた、素敵な日になりました。
4年生が交通教室を行いました。自転車の正しい乗り方や点検の仕方、安全な走行について学びました。みんな真剣な表情で話を聞き、交通ルールについての知識を深めましたね。学んだことを生かして、安全に乗りましょう。
かがやき組のみんなでさつまいもの苗差しをしました。地域のボランティアの方にやり方を教わりながら、一緒に作業しました。一生懸命に取り組み、たくさんの苗を植えることができましたね。育つのが楽しみです。
全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会が行われました。委員会の児童による楽しい劇やダンス、お迎えの言葉で1年生を迎えました。また、全校児童からの呼び掛けでは、1年生が大きな声で呼び掛ける上級生の姿にあこがれを感じていました。
6年生と入場
お迎えの言葉や劇
2月22日(木曜日)の3、4時間目と昼休みの時間で卒業を祝う会を実施しました。体育館に全学年が集まり、みんなで6年生の卒業をお祝いしました。各学年からの出し物では、どの学年の出し物からも6年生に対する温かなメッセージが込められていました。5年生が中心となり、廊下や教室の飾りつけを行い、祝う会の企画や進行を行いました。これらの活動を通して、5年生は、これからの伝法小学校のリーダーとして引っ張っていく自覚が、更に強くなりました。温かな雰囲気の中で、心温まる児童会活動となりました。
昼休みは、にこにこ遊びを行いました。この活動も、5年生が中心となって進行しました。プレゼントタイムでは、1、5年生が作成したメダルが6年生の首に掛けられました。6年生は、とてもうれしそうにメダルを見ていました。
6年生は、あと少しで卒業です。しっかり前を向いて、胸を張って卒業式を迎えられるように、伝法小学校のみんなで支えていきます。
手づくりプログラム
6年生ありがとう
ありがとうを伝えました。
ライオンズクラブ様のご支援をいただき、日本盲導犬総合センターの山本様と盲導犬(グローリーくん)が来校してくださいました。目の不自由な方の見え方や、生活で困っていることなどを教えていただきました。盲導犬のグローリーくんは、とてもおとなしく、山本様の指示をしっかりと聞いて行動していました。目の不自由な方のことを考えて行動することの大切さや、たくさんの人たちの支えがあって自分たちの生活が支えられていることを学びました。
ライオンズクラブ様 ありがとうございます。
とてもおりこうさんです。
グローリーくんです。
理学療法士の「川崎俊先生」をお招きして、睡眠の必要性や、川崎先生の経験を交えながら、睡眠不足による心や体に及ぼす影響について詳しくお話していただきました。
伝法小学校は、「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉として取り組んでいます。基本的な生活習慣は、安定した精神や集中力の基盤となります。特に睡眠は、精神の安定、免疫力を高めるなど前向きに生きる力を支えているため、小学校時代に身に付けていくことが重要です。
6年生は、キャリア教育の一環として「理学療法士」の仕事内容についてもお話をいただきました。川崎先生が、理学療法士として働くようになったきっかけ等を分かりやすく説明してくれました。最後には、たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、子供たちにとってとても有意義な時間となりました。ありがとうございました。
分かりやすいお話です。
参加者のみなさま
リハビリの様子
2月7日(水曜日)~2月15日(木曜日)に校内図工・書写作品展を行います。9日(金曜日)の授業参観の際にもご覧いただけます。展示場所は、昇降口前及び北校舎1階掲示板です。また、展示期間中にご覧になりたい方は、事務室に声を掛け、安全対策のため保護者用の名札を付けてください。なお、展示時間は16時30分までとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
図工の作品展示
書写の作品展示
伝法小学校に鬼がやってきました。この鬼は、こわい鬼ではなく、温かい言葉をつなげることができる鬼です。「ほかほか言葉」「感謝の気持ち」「あいさつ」など、たくさんの言葉の大切さを伝えて帰っていきました。言葉の大切さを再確認するとともに、日本の伝統文化に触れる機会となりました。
鬼が来ました。
鬼からのお題は・・・
クラスのよいところ言えたかな。
富士山かぐや姫ミュージアムの方をお招きして、昔の道具について教えていただきました。昔に使われていた、炊飯器、電話、蓄音機、湯たんぽ、蚊帳、背負子(荷物を運ぶ道具)等の実物を見せていただきました。子供たちは、真剣にメモを取りながら話を聴いていました。実際に触らせていただけたことで道具を知るだけではなく、昔の人の道具に対する工夫や思いなども学ぶことができました。伝法小学校では、本物に触れる機会を多く設定しています。他学年での活動につきましても、ホームページ等で紹介させていただきます。
道具の変化にびっくりです。
触らせてもらいました。
たくさん学びました。
新入生体験入学を実施しました。2時間目に授業参観をし、3時間目は1年生と園児との交流会を行いました。授業参観では、真剣に学ぶ立派な1年生の姿や、園児と一緒に、ものづくりを通して、かかわる姿が見られました。どの子も、楽しそうに笑顔いっぱいに楽しんでいました。
2月2日(金曜日)には入学説明会を実施します。あと少しで小学生です。伝法小学校のみんなで、みなさんの入学を楽しみにしています。
楽しく交流しました。
みなさんの入学を楽しみにしています。
大谷選手からのグローブが届き、24日(水曜日)の昼の放送で子供たちに紹介しました。これから、みんなで見たり、触れたりできるようにしていきます。
保護者の皆様につきましては、2月9日(金曜日)の授業参観の際に、事務室前の戸棚に保管しますのでご覧ください。グローブの画像を添付いたしますのでご覧ください。
大谷選手からのグローブ
体育委員会主催の第2回パフォーマンス大会が開催されました。前回に引き続き、子供たちが主体的に考え、企画した大会です。発表した子供たちの好き!や頑張っていることがみんなに認められたり、みんなの憧れになったりするとてもすてきな大会でした。参加したい子供たちが多く、第3回も計画されました。とてもすてきなことです。
伝法小学校では、「子供発」を合言葉に取り組んだ150周年記念の成果から、子供が主体的に考え企画、実行している活動が増えています。引き続き、ホームページ等で、子供たちの頑張りを紹介していきます。
キャッチボール
ダンス
なわとび
リフティング
ピアノ演奏
鍵盤ハーモニカ
遠藤様、斉藤様、栗田様をお招きして、しめ縄づくりを行いました。JAふじ伊豆伝法支店様のご協力で育てた稲を使用しました。お手本のしめ縄づくりでは、とてもきれいに編み込まれていく様子に子供たちは「すごい。」と驚いていました。しめ縄づくりでは、慣れない作業でしたが、丁寧に仕上げていました。日本に伝わる伝統文化を学ぶよい機会となりました。
お世話になります。
なかなか難しいです。
伝統文化を学びました。
時間走記録会が行われました。1・2年生は3分間、3・4年は4分間、5・6年生は5分間、の時間走に挑戦しました。どの子も、自分のめあてに向かって練習に取り組み、本番では見事な走りを披露することができました。たくさんの保護者の皆様に見守られ、とても実りのある記録会となりました。ご声援をありがとうございました。
大いちょうも見ています。
力強い走りです。
1・6年のペア
6年生最後の時間走です。
自分のめあてに向かって努力しました。
かがやき4組、チャレンジしました。
静岡県技能マイスターの内藤久美子様をお招きして、6年生キャリア教育の授業を行いました。講話では、内藤様のこれまでの生き方や職業観についてお話をしていただきました。挫折を乗り越えて世界チャンピオンに輝いた際のお話では、小中一貫教育目標「あこがれ チャレンジ 笑顔」にぴったりと当てはまるお話をいただきました。実技では、実際に使っている道具を使って、髪をセットしてもらいました。短い時間に手際よくきれいに整えられていく髪を見て子供たちはとても驚いていました。
伝法小学校では、様々な方を積極的にお招きしています。今後の活動についてもホームページ等で紹介していきます。
静岡県技能マイスター内藤様
メモをとりながら、真剣に聴いています。
本物の技に触れました。
体育委員会が主催してパフォーマンス大会が開催されました。この大会は、子供たちが主体的に考え、企画した大会になります。発表した子供たちの好き!や頑張っていることがみんなに認められたり、みんなの憧れになったりするとてもすてきな大会でした。先生方も参加して、楽しんでいる姿に子供たちも大喜びでした。今回は、4、5、6年生が出場しましたが、次回は、1、2、3年生の大会を計画しています。
伝法小学校では、「子供発」を合言葉に取り組んだ150周年記念の成果から、子供が主体的に考え企画、実行している活動が増えています。引き続き、ホームページ等で、子供たちの頑張りを紹介していきます。
バドミントン
ピアノ演奏
ダンス
ダンス
リフティング
ソーラン節
6年生が修学旅行に行ってきました。
修学旅行スローガン「出発!きずなの汽車 輝く未来につなげる思い出」
6年生は、修学旅行に向けて、修学旅行実行委員を中心にスローガンを決めたり、出発式や帰校式の運営を行ったりしてきました。自分たちでつくり上げていくという熱意を強く感じました。また、各見学地について調べ学習を行い、学びを深めてから修学旅行に臨みました。
修学旅行当日は、6年生全員参加することができました。カバンに1年生のペアからもらったお守りをしっかりとつけ、保護者の皆様や先生方、5年生が作ってくれた「いってらっしゃい」の掲示物に見守られながら出発しました。1日目は、上野公園、国会議事堂、東京ディズニーランド、2日目は、風鈴の絵付け体験、浅草、東京タワー、そなエリアの見学しました。友達と協力して学んだり、みんなでおもいっきり楽しんだりすることができました。6年生は、どの見学地でも「ときを守り 場を清め 礼を正す」ことを大切にしながら活動に取り組みました。
これからは、いよいよ卒業に向けて進んでいきます。この修学旅行での学びを生かし、さらに伝法小学校のリーダーとして活躍していくことを期待します。
2日間で見られた6年生の笑顔がとても輝いていました。保護者の皆様、ご準備をありがとうございました。1年生のお守りや5年生の温かな言葉は、6年生の心に届きました。1・5年生のみなさん、ありがとうございました。
出発式 いってきます。
上野公園(上野動物園)
国会議事堂
東京ディズニーランド
風鈴絵付け体験
浅草
東京タワー
そなエリア(防災について学びました。)
帰校式 いってきました。
かがやき組とふれあい協力員の皆様でサツマイモの収穫を行いました。立派に育ったつるをどかし、わくわくした気もちで土を掘りました。土の奥深くにあるサツマイモを掘るのに苦労しましたが、ふれあい協力員の皆さんと力を合わせて収穫しました。今年のサツマイモはよく育っていて、とても大きなサツマイモが収穫できました。ご協力ありがとうございました。
サツマイモとれるかな?
みんなで力を合わせて
とても大きいサツマイモです。
とても大きなサツマイモにびっくり!
こんなにたくさんとれました。
お世話になりました。助かりました。
PTA成人教育部と学校と合同で睡眠講座を実施しました。
理学療法士の「川崎俊先生」をお招きして、睡眠の必要性や、川崎先生の経験を交えながら、睡眠不足による心や体に及ぼす影響について詳しくお話していただきました。
伝法小学校は、「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉として取り組んでいます。基本的な生活習慣は、安定した精神や集中力の基盤となります。特に睡眠は、精神の安定、免疫力を高めるなど前向きに生きる力を支えているため、小学校時代に身に付けていくことが重要です。
1月29日(月曜日)に2回目の睡眠講座があります。申し込みの期限は過ぎましたが、当日受付でもご参加いただけます。多くの方のご参加をお待ちいたしております。この機会に、ぜひ睡眠の必要性や大切さをお聞きいただき、お子様の健やかな成長の一助となれば幸いです。皆様お誘い合わせの上、多くのご参加をお待ちいたしております。
理学療法士の「川崎俊先生」です。
保護者の方も参加してくれました。
PTAの成人教育部の皆様。ありがとうございました。
小学生夜更かしの原因第一位は・・・「テレビ」
不眠症になる悪循環
睡眠の大切さが分かりました。ありがとうございました。
10月26日(木曜日)に、書道家の赤澤佳心先生をお招きして、6年生総合的な学習の時間「キャリア教育」5年生国語科「書写」の授業を行いました。キャリア教育では、赤澤先生のおいたちや、現在の「心」を子供たちに伝えるために行っている様々な活動についてお話をいただきました。子供たちからの、たくさんの質問にとても丁寧にお答えいただきました。5年生の書写授業では、個々に書いた字に温かな言葉を添えながら子供たちに寄り添っていただきました。赤澤先生「ありがとうございました。」
真剣に聴いています。
赤澤先生の活動の紹介
丁寧に質問に答えていただきました。
5年生書写授業
すてきな字です。
10月13日(金曜日)16日(月曜日)に2年生が伝法の町にたんけんに出かけました。12企業様のご協力をいただき、お店の様子等を見学しました。ふれあい協力員の皆様も多数参加していただき、安全にたんけんを終えることができました。ありがとうございました。
ふれあい協力員の皆様
ありがとうございます。
さあ!たんけんに出発!
長谷川農産様
スーパーヤマウチ様
旬菓亭様
9月26日(火曜日)と10月17日(火曜日)に学校応援隊の皆様に学校をきれいにしていただきました。正門横の花壇や校庭まわりがとてもきれいになりました。縁の下の力もちの皆様に感謝です。いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
とてもきれいです。
細かなところまで
安心して遊べます。
10月5日(木曜日)にJAふじ伊豆伝法支店青年部の皆様のご協力で稲刈りを体験しました。田植えから、収穫までを体験することができました。収穫したお米や稲は、無駄なく活用していきます。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
稲刈り機について教えていただきました。
カマを使うのが難しいです。
みんなでがんばりました。
子供たちは、昨年度から、伝法小学校の150歳のお祝いをしたり、創立150周年記念式典に向けて取り組みたいことを話し合ったりしてきました。
保護者や地域の方々のご協力により、「でんでんクリーン大作戦」を行ったり、「校歌プロジェクト」の提案で地域の方と一緒に校歌を歌ったりすることができました。また、花火やバルーンリリースも実現し、子供たちは大喜びでした。本当にありがとうございました。
まちづくりセンターでの話合い
ダスキンさんによる清掃
にこにこ祭り
バルーンリリース1
バルーンリリース2
バルーンリリース3
伝法小学校では、2年間にわたり150周年に向けて準備をしてきました。子供の思いを大切に「子供発」を合言葉に、子供たちの思いに寄り添いながら、実行委員をはじめとする地域の方々・PTA役員の皆様と連携を図りながら取り組んできました。子供たちは、自分たちの思いが、地域の方々のご協力により達成されたことをとても喜んでいます。また、全校児童が自主的にごみ拾いをするようになったことから始まった「でんでんクリーン大作戦」が地域と連携して実現されました。記念式典では、2年間ともに歩んできた実行委員の方々や歴代の校長先生、連合町内会長様、交通指導員様、PTA役員の皆様をお招きして、盛大に式典を行いました。式典では、子供たちによる校歌の紹介と斉唱、吉原小と吉原一中の仲間からのお祝いビデオメッセージの上映、児童代表の言葉等、思いのつまった式典となりました。
校長式辞
伝法小学校の歴史について
校歌プロジェクト
みんなで校歌を歌いました。
児童代表の言葉(みんな立派でした。)
みんなでお祝いしました。
校歌プロジェクト掲示
伝法小学校の歴史掲示
式典に向けての思い(2年間の足跡)
伝法小学校(富士市伝法2743番地)
電話:0545-52-0027
ファクス:0545-52-6157