2023年10月10日掲載
住所 | 富士市大淵2920 |
電話 | 0545-35-0021 |
ファクス | 0545-35-0623 |
学校教育目標 | 学び合い 自らを高める 大淵の子 |
重点目標 | 「受心」と「発心」 |
学校経営目標 | 「明日、また学校へ行きたい」と言われる学校づくり ○学ぶ喜びや楽しさ(双方向の対話・ICT) ○居場所づくり ○情報共有と組織的対応 |
学区の概況 | 大淵地区は、富士市の北東に位置する傾斜地で、全市の19%を占める47平方キロメートルにわたる広大な面積である。地区の南部は茶畑が多く、北部は森林地帯になっている。広大な地域なので通学に1時間以上を要する所もある。天候・気温の面でも標高差による格差が見られる。梅雨時など季節によっては視界5メートルという濃霧のかかる地域もある。 従来、農林地区と一般には目されてきたが、近年道路整備が進むにつれ、工場等の企業に通勤する兼業化・サラリーマン化が著しい。さらに、工業団地、住宅・団地造成が激増した結果、市街地からの移住者も増え、現在では、本校生徒の保護者の半数余りは他地区よりの移住者であり、生徒も小学校入学以来、転校の経験を有する者も増加している。また、父母の職業構成も変換期を迎えており、そこで、農村特有の素朴さと市街化の風潮とが雑居し、かつ、交通量の激増等、家庭生活・地域生活の様相に変化をもたらしている。 学校所在地は、地区の中央部に位置する。近くに小学校、地区まちづくりセンター、郵便局、JA、交番等の公的機関及びスーパーマーケットをはじめとする商店化、さらに、パチンコ店等の遊興娯楽施設もあり、地区住民生活の中心地ともいえる。 |
作詞:加藤省吾 作曲八州秀章
一 青空高く そびえたつ
芙蓉の嶺に 雲白し
美しこの郷 大淵よ
理想の道を ふみわける
若きわれらに 希望あり
二 燃え立つ自主の 意気昴き
胸に培う 公徳の
花もとりどり 咲ききそう
桜の頬も 生き生きと
湧いて溢るる 健康美
三 友情あつき 学び舎に
究める道は 遠くとも
日に日に新し 陽よ光れ
ひびく歌声 とこしえに
栄えよ輝け わが母校
学校のいじめの未然防止及び早期発見、具体的な対応に関わる組織としての取組みを記載しています。
学校いじめ防止基本方針
(PDF 693KB)
教育活動等の成果を検証し、学校運営の改善と発展を目指すための学校評価アンケートをまとめた結果です。
R06年度 学校評価集(前期)
(PDF 218KB)
大淵中学校(富士市大淵2920番地)
電話:0545-35-0021