ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士第一小学校の今(令和7年2月)

2025年03月03日掲載

令和6年度 富士第一小学校の子どもたちの様子

2月28日 授業の様子

1年生の体育科ではボール運動として、ドッジボールを行っていました。この1年間でルールをきちんと理解し、投げたり逃げたり取ったりも大夫上手になりました。6年生は体育科タグラグビーの学習の一環として尻尾代わりの鉢巻きを取り合う練習を行っていました。また、6年生はこの日は卒業プロジェクトの一環としてお世話になった校舎の清掃も行ってくれました。

! 1年生 体育科 ドッジボール

! 6年生 体育科 タグラグビー

! 6年生 卒業プロジェクト

! 6年生 卒業プロフジェクト

2月27日 授業の様子

4年生の音楽科の授業では、合唱を行っていました。先日の6年生ありがとうの会で鍛えた歌声はとてもすばらしかったです。6年生の外国語科では友達とのコミュニケーションを意欲的に行っていました。
池田履物店さんが閉店することを知り、3年生がお世話になった池田履物店さんへお礼に伺いました。いつも見守り、教育活動にもたくさん協力してくださり、ありがとうございました。

! 4年生 音楽科 合唱

! 6年生 外国語科

! 3年生 校外学習

! 3年生 校外学習

2月26日 授業の様子

1年生の国語科では、インタビューの練習をしていました。友達の好きなものを聞いたり、答えたりして楽しみながらコミュニケーションをとっていました。3年生の算数科では重さの学習をしています。この日はちょうど1Kgのものを見付けるを課題に、量りを使っていろいろなものの重さを意欲的に量っていました。
学校運営協議会が開催されました。会が始まる前に、まちづくり協議会様より、のぼり旗を贈呈していただきました。こののぼり旗は、子どもたちが選んだものです。これからのぼり旗を見ながら、交通安全や挨拶を頑張っていきたいと思います。学校運営協議会では、運営委員会の子どもたちから学校運営協議委員の皆様へ児童会の取組についての説明と、子どもたちと委員の皆様との懇談を行いました。児童会の取組についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは委員の皆様よりいただいたアドバイスを来年度の児童会に生かしていこうと気持ちを高めていました。

! 1年生 国語科

! 3年生 算数科 1Kg

! のぼり旗の贈呈

! 学校運営協議会

! 学校運営協議会

! 学校運営協議会

2月25日 授業の様子

1年生の生活科では、昔の遊びに挑戦しています。この日はかるたゲームで楽しんでいました。6年生の家庭科では、スフレやパンケーキなどのおやつのつくり方をインターネットで調べ、グループの友達と楽しみながら調理実習の計画を立てていました。4年生の図画工作科では、いろいろな材料を使って開くと飛び出すメッセージカードづくりを行っていました。大切な人へのメッセージカードを心を込めて制作していました。
この日は最後の委員会活動でした。6年生から5年生へ引き継がれ、今年度の振り返りを行っていました。

! 1年生 生活科 かるた

! 6年生 家庭科 調理実習計画

! 4年生 図画工作科 メッセージカード

! 委員会活動

! 委員会活動

! 委員会活動

2月21日 3年生スーパーマーケット見学

3年生が社会科の授業の一環でスーパーマーケット見学に行きました。お店の陳列やお店の人の接客の工夫などのお話を聞いたり、実際に見たりしました。バックヤードの様子も見学させていただき、たくさんのスーパーマーケットの秘密を見付け、有意義な学習になりました。

!

!

!

2月20日 委員会引継ぎ式と6年生ありがとうの会の様子

委員会引継ぎ式と6年生ありがとうの会がありました。委員会引継ぎ式では、56年生の凛々しい姿を、下級生はじっと見つめ、厳かな式となりました。6年生ありがとうの会では、各学年からたくさん練習を積み重ねてきたありがとうの出し物が披露されました。6年生に感謝の気持ちを込めながらどの学年も精いっぱいがんばりました。6年生からはとても美しい歌声の合唱のお返しがありました。お昼は美味しいお弁当を頬張りました。昼は5年生主催のなかよしタイムがありました。楽しく6年生と遊ぶとともに心のこもったメッセージカードのプレゼントを贈りました。6年生からは下級生全員にぶんぶんゴマのプレゼントがありました。

! 委員会引継ぎ式

! 6年生ありがとうの会 はじめ

! 1年生の出し物

! 2年生の出し物

! 3年生の出し物

! 4年生の出し物

! 5年生の出し物

! 6年生から歌のお返し

! 終わりの劇

! 弁当

! なかよしタイム

! なかよしタイム

2月19日 授業の様子

1年生の図画工作科では、箱を使ったすごろくづくりを行っていました。どこをどのように折ったら箱が作れるのか考えながら取り組んでいました。5年生の理科では電磁石の性質についてグループの友達と教え合いながら実験しながら見付けています。3年生の体育科では、サッカーを行っています。ボールの蹴り方やパスのもらい方などだんだん上手になってきました。

! 1年生 図画工作科 はこすごろく

! 5年生 理科 電磁石

! 3年生 体育科 サッカー

2月18日 授業の様子

3年生の図画工作科では詩や物語などのことばから思い浮かべたイメージで絵を描く学習を行っていました。お気に入りの詩や物語などを絵の具を効果的に使って表現していました。1年生の生活科では昔の遊びについて学習しています。けん玉やこま、かるたやお手玉など興味のある遊びをたくさん体験しています。6年生の理科ではプログラミングを使って電気を無駄なく使う方法について学習していました。2年生の音楽科では音の高さをタブレットで表す活動を行っていました。自分の名前を繰り返し唱えながら自分の名前はどの高さの音を組み合わせると表現できるのか試行錯誤していました。算数科では、箱の面を写し取り、もう一度箱に組み立てる学習を行いました。同じ形と大きさの面は向かい合わさることを組み立てながら見付けていました。

! 3年生 図画工作科 ことばから思いうかべて

! 1年生 生活科 昔の遊び

! 6年生 理科 発電と利用 プログラミング

! 2年生 掲示物

! 2年生 音楽科 音の高さ

! 2年生 算数科 箱の形

2月17日 授業の様子

6年生のクラスでは、下級生にあげるぶんぶんごまの制作を行っていました。こま一つ一つにメッセージを入れたり、きちんと回すことができるのか試したりしながら心を込めて作っていました。社会科では、課題について調べ学習を行うとともに、グループで語り合いながら学びを深めています。3年生は学年集会を体育館で行っていました。クイズや遊びなど自分たちで企画運営まで頑張り、学年みんなで楽しみました。

! 6年生 ぶんぶんごまづくり

! 6年生 社会科 グループ活動

! 3年生 学年集会

2月14日 6年生テーブルマナー講座の様子

6年生が学区内のグランド富士さんに行き、テーブルマナー講座を行いました。ナイフやフォークは外側から使うこと、一度にすべてを切り分けず、左側から少しずつ切り分けて食べることなどのマナーを教えていただき、実践しながらおいしく学びを深めていました。

!

!

!

2月13日 6年生小小交流の様子

6年生が富士中学校体育館にて、同中学校区の富士中央小学校の6年生と交流会を行いました。それぞれの学校紹介の発表を聞いたり、レクリエーションを行ったりして、親交を深めました。中学校で一緒になる友達のことをたくさん知ることができました。

!

!

!

2月12日 授業の様子

もうすぐで6年生の感謝の気持ちを伝える会があります。1年生の教室ではペアの6年生のお兄さんお姉さんの似顔絵を描いていました。6年生の教室ではお返しづくりをしていました。
2年生の図画工作科ではカッターナイフ等を上手に使いながら「まどのあるたてもの」の作品作りをしていました。6年生の体育科ではバスケットボールを楽しみながら行っていました。
この日は体育委員会さん主催の的当て大会もあり、たくさんの友達が挑戦していました。たくさん得点をとれた子は昼の放送で名前が呼ばれるため、張り切っていました。

! 1年生 6年生の似顔絵

! 6年生 プレゼント制作

! 2年生 図画工作科 まどのあるたてもの

! 6年生 体育科 バスケットボール

! 5年生 掲示物

! 体育委員会主催 的当て大会

2月10日 授業の様子

1年生の体育科では、ボール遊びを行っています。蹴って自分の思う方向にボールを行かせようと繰り返し頑張っていました。5年生の理科では電磁石の働きについて友達と協力して調べていました。2年生の国語科ではかさこじそうの読み取りを行っていました。

! 1年生 体育科 ボール遊び

! 5年生 理科 電磁石

! 2年生 国語科 かさこじぞう

2月7日 授業の様子

6年生の国語科では「津田梅子」について学習しています。本文を関係図などに表しながら深く読み取りを進めています。2年生の生活科では昔の遊びを行いました。グループでだるま落としなどに挑戦し、成功すると歓声が上がっていました。音楽科では手遊び歌に挑戦していました。「ずいずいずっころばし」を楽しみながら取り組んでいました。

! 6年生 国語科 津田梅子

! 2年生 生活科 昔の遊び

! 2年生 音楽科 手遊び歌

2月6日 授業の様子

とても寒い日でした。プールや正面玄関前の池には氷が張っていました。1・2年生は生活科の授業を兼ねてプールや池の氷の観察をしていました。1年生は外で元気よく縄跳びも頑張りました。昼には給食委員会さん主催の「給食感謝の会」がありました。読み聞かせやクイズなど趣向を凝らした集会で、最後には栄養士さんや調理員さんに感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。これからも給食を感謝しながらいただきます。

! 2年生 生活科 冬の様子

! 1年生 体育科 縄跳び

! 給食感謝の会

2月5日 授業の様子

4年生の図画工作科では光を通す素材、通さない素材を上手に使い分けてランプづくりをしました。今日は真っ暗な特別教室で光を付け、鑑賞会をしていました。とても幻想的な景色でした。5年生は家庭科でご飯とみそ汁づくりをしていました。出汁をとって作るみそ汁に苦戦しながらもおいしく作れたことに喜んでいました。午後は6年生の各クラスに富士中学校の先生方が出前授業に来てくださいました。6年生は中学校の授業を体験し、期待に胸を膨らませていました。

! 4年生 図画工作科 夢色ランプ

! 5年生 家庭科 調理実習

! 富士中出前授業 体育科

! 富士中出前授業 理科

! 富士中出前授業 国語科

! 富士中出前授業 社会科

2月4日 授業の様子・掲示物の様子

廊下には各学年の学習の成果物がたくさん掲示されています。
3年生の理科では磁石について学習しています。棒磁石を使って極の違いを調べたり、磁石には何が付くのか調べたりと楽しみながら取り組んでいました。

! 5年生 図画工作科の作品

! 4年生 図画工作科の作品

! 3年生 理科 磁石の不思議

2月3日 授業の様子

2月の朝礼がありました。
1年生の生活科では昔の遊びに親しんでいます。こまやけん玉も上手にできるようになってきました。4年生の体育科ではポートボールを行っています。ボールを上手に渡すためにはどうしたらよいか、またボールをカットするためにはどうしたらよいのか、考えながら動いていました。

! 朝礼

! 1年生 生活科 昔のおもちゃ

! 4年生 体育科 ポートボール

2月2日 エキキタアート展の様子

2月2日にエキキタアート展がありました。富士一小の子どもたちの作品も展示され、たくさんの地域の方に見ていただきました。

!

!

お問い合わせ

富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)

電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046

ページの先頭へ戻る