ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士第一小学校の今(令和6年12月)

2024年12月23日掲載

令和6年度 富士第一小学校の子供たちの様子

12月23日 冬休み前の様子

明日から冬休みとなります。今日は冬休み前日ということもあり、大掃除をしたり、クリスマス会をしたり、冬休みの過ごし方を確認したりと、この時期ならではの過ごし方をしているクラスが多かったです。
Teamsを使っての全校集会もあり、校長先生や生徒指導の先生からお話がありました。
下校では「よいお年を。」の挨拶が交わされていました。
2024年も保護者の皆様、地域の皆様にたくさん支えていただきました。本当にありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

! 学年集会

! クリスマス会

! クリスマス会

! 大掃除

! 全校集会

! 全校集会

12月20日 音楽委員会 クリスマスコンサートの様子

音楽委員会主催のクリスマスコンサートがありました。多くの友達が直接見に来たり、オンラインで配信したものを鑑賞し、音楽委員会のすてきな音色を楽しみました。

!

!

12月20日 授業の様子

第一小学校では1年生から6年生まで全ての学年でグループ活動を積極的に行っています。この日は1年生の国語科で説明文の読み取りを、6年生の算数科では反比例のグラフを書くための計算を、5年生はなかよしタイムの内容を決めるなど、様々な場面で友達と協働しながら学びを進めていました。
2年生は国語科でお話美術館に取り組んでいました。友達に紹介したい本の紹介したい場面を丁寧に絵に表していました。3年生の図画工作科では初めて小刀を使い、割り箸を削ってペンを作り、墨で絵を描きました。小刀の正しい使い方を学び、上手に割り箸をとがらせることができました。昼には学級絆タイムがあり、クラスの友達との遊びを楽しみました。

! 1年生 国語科 説明文

! 6年生 算数科 反比例のグラフ

! 5年生 学級活動 なかよしタイムの計画

! 2年生 国語科 おはなし美術館

! 3年生 図画工作科 ペンづくり

! 学級絆タイム

12月18日 6年生 雅楽を聴く会の様子

6年生の雅楽を聴く会がありました。身延山高校の雅楽部の皆さんが来校してくださり、太鼓の他に、笙、鐘、鼓、篳篥、竜笛などの普段子どもたちが目にしない楽器を使って、「国歌・越天楽・もののけ姫」を演奏してくださったり、体験をさせてくださったりしました。子どもたちは雅楽の曲をしみじみ聴きながら楽しんでいました。すてきな演奏と体験をありがとうございました。

!

!

!

12月17日 授業の様子

1年生は図画工作科の授業で、クリスマスの飾りづくりを行っていました。紙皿や紙コップ、折り紙など様々な材料を思い思いに貼り付け、作品作りを楽しんでいました。3年生の音楽科ではリコーダーの練習をしていました。今日の曲はメリーさんのひつじです。タブレットで自分の練習の様子を撮影して再生し、どうやったらより上手に弾けるようになるのか考え、繰り返し練習をしていました。4年生の図画工作科では版画の仕上げを行いました。単色で摺り上げましたが、裏から絵の具で色を入れることで、華やかな作品に仕上げていました。5年生の算数科では、図形の面積について学習しています。今日は折り紙を使って多角形を作成し、学習につなげていました。また、体育科では長縄を行っていました。毎年繰り返し練習しているだけあって、リズムよく長縄を飛び越えることができていました。2年生の生活科ではでき上ったおもちゃを友達同士で遊び合い、よりよくするためにはどうすればよいかアドバイスをし合う様子が見られました。

! 1年生 図画工作科 クリスマスの飾りづくり

! 3年生 音楽科 リコーダーの練習

! 4年生 図画工作科 版画の仕上げ

!

! 5年生 体育科 長縄

! 2年生 生活科 おもちゃ作り

12月16日 授業の様子

3年生が福祉の学習の一環で、先日の車いす体験に続き、今日は白杖体験を行いました。お話を聞き、実際に体験することで、理解を深め、体の不自由な方々が過ごしやすくなるためにはどうしたらよいか、一人一人思いを深めていました。5年生の音楽科では鍵盤ハーモニカやリコーダーでキリマンジェロの曲の練習をしていました。友達とお互いにアドバイスし合い、技能を高めています。

! 3年生 白杖体験

! 3年生 白杖体験

! 5年生 音楽科 合奏の練習

12月13日 授業の様子

2年生の図画工作科では、いろいろの色水の中に紙を入れ、色が紙にしみこんでいく様子や、違う色が混じり合っていく様子を楽しみながら作品作りを行っていました。6年生の体育科では、Tボールの試合を行っていました。守備と攻撃に分かれ、ルールを守って協力して取り組んでいました。1年生の生活科では秋~冬にかけて集めた自然の材料を使って作品作りを行っていました。どんぐり穴あけ器も上手に使えるようになりました。

! 2年生 図画工作科 にじんだ色

! 6年生 体育科 Tボール

! 1年生 生活科 秋の作品作り

12月12日 なかよしタイム(ペア読書)の様子

今日はなかよしタイムでペア読書を行いました。夏休み前のペア読書は高学年の子どもたちがペアの低学年の子どもたちにに読み聞かせをしましたが、今日は低学年が高学年に読み聞かせをしました。お兄さんお姉さんに楽しんでもらおうと低学年の子どもたちは練習の成果を発揮して一生懸命がんばっていました。高学年の子どもたちは時折助け船も出しながら、耳を傾け、笑顔で聴いていました。

!

!

!

!

!

!

12月11日 授業参観の様子

本日は授業参観がありました。どのクラスも張り切って発表したり、活動をしたりしていた様子をおうちの方、地域の方に見ていただくことができました。保護者の皆様、御参観くださりありがとうございました。

!

!

!

!

!

!

12月10日 授業の様子

2年生は富士中央小学校2年生と小小交流を、年間を通して行っています。今回は本校体育館でミニ運動会形式で交流を行いました。回数を重ねるごとにだんだんお互いへの理解が深まってきたように感じます。3年生は算数科で図形の形の学習をしています。今日はタブレットを使って様々な形を組み合わせて絵を描いていました。1年生は次のなかよしタイムで行うペア読書の練習をしていました。緊張しながらも、クラスの友達の前で頑張って取り組めました。

! 2年生 富士中央小学校との交流会

! 3年生 算数科 図形

! 1年生 読み聞かせの練習

12月9日 授業の様子

4年生がコアレックスに社会科見学に行きました。大きな施設と設備に驚くとともに、環境に配慮された取組をしていることを知り、学びを深めていました。1年生の図画工作科では袋の中に綿を入れ、思い思いの飾り付けをして楽しんでいました。出来上がった作品は教室内の天井から吊り下げられ飾られています。6年生の家庭科では調理実習の計画を立てていました。グループの子と栄養バランスを考え、何を作るのか相談していました。3年生は福祉の学習の一環として、先日行った車いす体験の続きをしていました。

! 4年生 コアレックス見学

! 4年生 コアレックス見学

! 4年生 コアレックス見学

! 1年生 図画工作科

! 6年生 家庭科 調理実習の計画

! 3年生 車いす体験

12月5日、6日 6年生 修学旅行の様子

6年生の修学旅行がありました。2日とも晴天に恵まれました。国会議事堂では議員さんから話を聞いたり、議場の様子を観察したりしました。科学博物館では生物ごとの分類の展示や科学技術の歴史について学びました。午後からは一番楽しみにしていたディズニーランドでした。グループごと友達との楽しい思い出をたくさん作ってきました。2日目はANA・お台場コース、科学未来館コース、浅草もんじゃコースに分かれ、自分の興味のある見学地についての学びを深めながら楽しんできました。最後はスカイツリーに上り東京の街並みを一望してきました。見学の態度も大変素晴らしかったです。

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

!

12月4日 4年生 中堀見学

4年生が社会科の学習の一環として地域にある用水路(中堀)の見学に行きました。講師の先生に詳しいお話を聞きながら実際に中堀を見学することで、より理解が深まりました。

!

!

!

12月3日 芸術鑑賞教室とクラブ活動の様子

音楽鑑賞教室がありました。今年度は「ふじ少年少女芸術劇場 小学校コンサート」が御来校くださり、シエナウインドオーケストラのサクソフォン四重奏を鑑賞しました。情熱大陸やクリスマス・メドレーなど様々な曲を鑑賞するとともに楽器の紹介をしていただき、楽しみながら学ぶことができました。
また、この日は今年度最後のクラブ活動がありました。いつもの楽しい活動をするとともに1年間の振り返りも行いました。

! 音楽鑑賞教室

! 音楽鑑賞教室

! 音楽鑑賞教室

! クラブ活動

! クラブ活動

! クラブ活動

12月2日 授業の様子

本校は縦割り活動「なかよしタイム」でペア学年の友達に読み聞かせをする活動を行っています。1年生のクラスではなかよしタイムのペア読書に向けて読み聞かせの練習をしていました。読み聞かせたい本を選び、上手に読めるように繰り返し練習をしていました。2年生のクラスでは音楽科でリズムづくりをしていました。いろいろな楽器の音を楽しみながら、タブレットを見てリズムよくたたきます。友達と合わせるととても良いメロディーになり、繰り返し楽しんでいました。できたメロディーはタブレットで録画もしていました。5年生の理科では温度によってもののとける量に違いはあるのか実験をしていました。正しい結果を得られるように、ものを量り取る作業も慎重に行っていました。

! 1年生 読み聞かせの練習

! 2年生 音楽科 リズムづくり

! 5年生 理科 もののとけ方

お問い合わせ

富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)

電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046

ページの先頭へ戻る