ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士中央小学校の活動(令和6年11月)

2023年10月10日掲載

2024年11月29日 避難訓練

(写真)

(写真)1

(写真)2

 理科室で火災が起きたという想定の避難訓練を行いました。地震の避難の際と違う経路であることを確認しながら、静かに避難することができました。

2024年11月28日 3年生 社会科

(写真)

(写真)1

 3年2組が「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、農家の方の仕事を調べるために、本市場新田の時田さんのキャベツ畑に見学に出かけました。畑では、たくさんの春キャベツが植えられていて、トラクターや苗の定植機も見せていただきました。キャベツはどのように作られるのか、から、農家さんは何時から何時まで仕事をしているのか、までたくさんのことを学びました。
 時田さん、JAふじ伊豆の岩山さん、本当にありがとうございました。

2024年11月27日 5年生 算数

(写真)

(写真)1

(写真)2

 5年生の算数「割合」の学習です。3人の子どものシュートの成績を比べる問題を見て、シュートした数が違うから比べられないという疑問から、比べる方法を考えたり、話し合ったりしていきました。

2024年11月26日 2年生 九九博士

(写真)

(写真)1

(写真)2

 2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。そんな中、民生児童委員の皆さまのお力をお借りし、暗唱テストをチェックしてもらう九九博士の活動が本日からスタートしました。20分休みにパソコン室で行っています。九九を覚えたたくさんの2年生が頑張っていました。

2024年11月25日 3校合同研修会

(写真)

(写真)1

(写真)2

 富士中校区(富士中・富士一小・富士中央小)の研修会を5時間目から放課後にかけて行いました。まずは、5時間目の授業を頑張っている子どもたちの様子を参観していただきました。子どもたちの下校後は、5時間目の授業についてや来年度に向けた話し合いを行いました。

2024年11月22日 3年生 図工

(写真)

(写真)1

 3年生の図工の様子です。秋の自然のものを集めて、友達と一緒に住み家づくりをしていました。それぞれの特徴を生かして、工夫を考えていました。

2024年11月21日 修学旅行 東京タワー

(写真)

(写真)1

(写真)2

 最後の見学地の東京タワーです。クラス全員でエレベーターに乗って展望台にあがりました。この二日間の中で、唯一この時間だけ晴れました。展望台からの景色もしっかりと見え、最後の思い出作りもきちんとできました。

2024年11月21日 修学旅行 生物環境コース

(写真)

(写真)1

(写真)2

 生物環境コースは、しながわ水族館・日本科学未来館に行きました。水族館では、いろいろな魚を見た後に、イルカやアザラシのショーを楽しむことができました。科学未来館では、体験を通して、科学・環境・宇宙などの学びを深めることができました。

2024年11月21日 修学旅行 交通コース

(写真)

(写真)1

(写真)2

 交通コースは、羽田機体整備工場・空港ターミナルビル見学に行きました。気体整備工場では、飛行機の整備やその仕事について学習した後、実際に整備している様子を見学しました。空港ターミナルビル見学では、飛行機の着陸の様子を見ながら、お弁当を食べました。その後、ターミナルビル内のお店でお土産を買いました。

2024年11月21日 修学旅行 伝統文化コース

(写真)

(写真)1

(写真)2

 伝統文化コースは、浅草仲見世散策・皇居東御苑見学・篠原まるよし風鈴絵付け体験に行きました。浅草では、雷門でグループ写真を撮り、仲見世でお土産を買いました。皇居東御苑では、石垣や天守台を見学しました。風鈴絵付け体験では、世界に一つだけの風鈴を作りました。

2024年11月20日 修学旅行 東京ディズニーランド

(写真)

(写真)1

(写真)2

 修学旅行の中で、一番楽しみにしていた子が多かったであろうディズニーランドに着きました。雨が降っていたり、とても寒かったりしましたが、子どもたちは関係なく元気いっぱいに過ごしていました。アトラクションや買い物を楽しんだり、夕食を美味しく食べたりして、集合時間いっぱいまでグループの友達と過ごしました。その後、みんなで一緒にホテルまで歩いて向かいました。

2024年11月20日 修学旅行 上野恩賜公園

(写真)

(写真)1

(写真)2

 上野恩賜公園では、国立科学博物館と上野動物園をグループ行動で見学しました。事前の計画に合わせて、見学したり、お土産を買ったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

2024年11月20日 修学旅行 国会議事堂

(写真)

(写真)1

(写真)2

 最初の見学地である国会議事堂に着きました。出発時の富士も雨でしたが、東京に着いた時も少し雨が降っていました。中に入り、まずは細野議員から議員の仕事などについてのお話を聞くことができました。その後、衆議院の見学コースを歩き、様々なものを見ることができました。外に出た時には、雨がだいぶ弱くなっていて、予定通り集合写真を撮ることができました。

2024年11月19日 修学旅行に向けて

(写真)

(写真)1

(写真)2

 明日からの修学旅行に向けて、1年生と5年生が6年生におまもりをプレゼントしました。受け取った6年生は嬉しそうにしていました。楽しい修学旅行になるといいです。

2024年11月18日 4年生 外国語活動

(写真)

(写真)1

(写真)2

 4年生が友達やALTと一緒に、オリジナルピザを完成させていました。ペアの友達と何が欲しいかなどを聞いたり答えたりしながら、それぞれのピザを楽しそうに作っていました。

2024年11月15日 2年生 音楽

(写真)

(写真)1

 2年生が友達と一緒に、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。演奏できる曲が増えてくると楽しみも増えていきますね。

2024年11月14日 ロング昼休み

(写真)

(写真)1

(写真)2

 ロング昼休みに外で元気に遊ぶ子どもたちの姿です。クラスの友達と一緒にドッジボール、先生も一緒におにごっこなど、楽しく過ごしている様子が伝わってきます。

2024年11月13日 6年生 夢に向かって

(写真)

(写真)1

 清水エスパルスに所属する矢島慎也選手、松崎快選手が来てくださいました。学生時代のエピソードを交えながら、Jリーガーになるという夢を持ち、その夢を叶えるまでの過程、夢を持ち努力することの大切さなどを語っていただきました。

2024年11月12日 2年生 レインボーフェスティバル準備

(写真)

(写真)1

 レインボーフェスティバルに向けて、お店の話し合いが終わったクラスは、少しずつ準備も始まっています。今日は、お店の看板の文字作りを頑張っているクラスがありました。

2024年11月11日 4年生 理科

(写真)

(写真)1

(写真)2

 4年生理科「秋の生き物」の学習です。畑のヘチマや春に自分が選んだ植物を観察しました。ヘチマから、種をとっている子もいました。

2024年11月8日 小中作品交流

(写真)

(写真)1

 富士中の3年生の作品を正面玄関前スペースに掲示しました。小中一貫教育の一つとして、行っているものですが、今年度は北翔まつりのポスターの図案を飾りました。

2024年11月8日 5年生 理科

(写真)

 5年生理科「ふりこのきまり」の学習です。ブランコが往復する時間を測ったり、ブランコが揺れる様子を撮ったりしながら、学習していました。

2024年11月7日 たてわりタイム

(写真)

(写真)1

(写真)2

 ロング昼休みに、たてわりタイムがありました。集合写真を撮ったり、遊んだりしてみんなで楽しんでいました。6年生の企画・運営のたてわりは、今回で最後となり、今後は5年生が引き継いでいきます。

2024年11月7日 4年生 体育

 11月の体育では、持久走に取り組みます。子どもたちは、自分の目標に向かって頑張っています。

2024年11月6日 富士山

(写真)

(写真)1

 北校舎3階多目的スペースから撮った富士山です。静岡県側からは積雪がありましたが、山梨県側は雲の多い天気で、初冠雪の発表はなかったようですね。観測史上最も遅い記録を更新中とのことですね。

2024年11月5日 クラブ

(写真)

(写真)1

 6時間目にクラブの時間がありました。子どもたちは、久しぶりのクラブの時間を楽しんで活動していました。

2024年11月1日 1年生 いもほり

(写真)

 畑で育てていたサツマイモを、1年生の子どもたちが「畑の先生」と呼んでいる地域の大村さんと一緒に収穫しました。たくさんのサツマイモがとれ、1年生も喜んでいました。

お問い合わせ

富士中央小学校(富士市米之宮町295番地)

電話:0545-60-1211
ファクス:0545-60-1541

ページの先頭へ戻る