ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士中央小学校の活動(令和6年10月)

2023年10月10日掲載

2024年10月31日 レインボーフェスティバルに向けて

(写真)

(写真)1

(写真)2

 12月に行われるレインボーフェスティバルに向けて、どんなお店を開きたいかの話し合いをクラスごと行いました。理科や総合での学習を生かしたお店などどんな工夫が見られるのか楽しみです。

2024年10月30日 6年生 理科

(写真)

(写真)1

(写真)2

 6年生理科、『大地のつくりと変化』の学習です。地層のでき方や火山活動や地震によって起こる大地の変化などについて、学んでいます。

2024年10月29日 昇降口の飾り

(写真)

(写真)1

 昇降口に3年生の子どもたちが作ったハロウィンの掲示物が飾られていました。学校に登校してきた子どもたちが必ず目にする場所です。中央小のみんなを楽しい気持ちにさせてくれることでしょう。

2024年10月27日 授業参観・引き渡し訓練

(写真)

(写真)1

(写真)2

 今日は、授業参観を行いました。日曜日ということもあり、多くの保護者の方に、子どもたちが頑張っている姿を見ていただくことができました。その後の引き渡し訓練もスムーズに行うことができ、ありがとうございました。子どもたちは、その後、北翔まつりを楽しんでいました。

2024年10月25日 4年生 学活

(写真)

(写真)1

(写真)2

 15日から後期が始まり、係活動のメンバーなども新しくなり、教室に掲示するカードを友達と協力して作っていました。クラスをよくするために、一人一人が力を発揮できるといいですね。

2024年10月24日 3年生 社会

(写真)

(写真)1

 3年生の社会科の学習です。広告を切り抜き、白地図に貼りながら、産地調べをしていました。グループの友達と協力して、作業を進めていました。

2024年10月23日 2年生 生活科

(写真)

(写真)1

(写真)2

 2年生がバスと電車を使って、るくるに行きました。学校から、東静岡駅までバスで行き、切符を買う練習をしながら、東静岡駅から静岡駅までは電車を使って行きました。るくるでは、様々な体験をしたり、ゴムを使ったおもちゃの作り方を教わって、完成させたおもちゃで実験をしたりしました。

2024年10月22日 芸術鑑賞教室

(写真)

 マルティヌーカルテット(チェコから来日)&ジリー・ローハン様による弦楽器コンサート『芸術鑑賞教室』を行いました。クラシック曲、日本歌曲などの演奏や中央小の校歌の演奏に合わせて子どもたちも一緒に歌う場面などがあり、子どもたちは1時間楽しみながら、素敵な音楽に触れることができました。

2024年10月21日 4年生 理科

(写真)

(写真)1

 ヒトの体のつくりの学習です。体が曲がるところはどこか、自分の体を触ったり、模型を見たりしながら見つけていきました。

2024年10月18日 みどりの学校2日目

(写真)

(写真)1

(写真)2

 2日目の朝は荷物の整理や清掃から始まり、朝の散歩に出かけました。その後、朝食を済ませ炊飯棟に移動しました。かまど係、野菜の準備係など役割分担をし、班のみんなでカレー作りに取り組みました。かまどの火も上手につき、カレーの調理も順調に進んでいました。出来上がったカレーをみんなで嬉しそうに食べました。片付け後は、クラスごとに丸火散策を行いました。退所式では、1日目のオリエンテーリングの表彰も同時に行いました。

2024年10月17日 5年生 みどりの学校1日目

(写真)

(写真)1

(写真)2

 5年生の子どもたちが楽しみにしていたみどりの学校1日目。子どもたちは、元気いっぱいに少年自然の家の広場に入ってきました。最初の活動は、スコアオリエンテーリングでした。所員さんの説明を聞き、その後一斉にスタートしました。班の友達と協力して、たくさんのコントロールを見つけることができていました。ゴール後は、フォトフレーム作りを楽しみました。食堂での夕食後は、曇り空だったので予定を少し変更して、屋上から富士の夜景を見ました。夜の活動は、キャンプファイアでした。火の神から火をいただき、みんなでダンスを楽しみました。

2024年10月16日 5年生 脱穀

(写真)

(写真)1

(写真)2

 5年生が脱穀体験を行いました。機械を使って自動で行う脱穀と足踏み機を踏んで行う脱穀の2種類を体験しました。収穫したお米を食べるのが楽しみですね。

2024年10月15日 修学旅行説明会

(写真)

 1か月後に控えている修学旅行に向けて、説明会を行いました。日程や持ち物などをお伝えさせていただきました。楽しい行事になるように、体調管理や準備の御協力など、よろしくお願いいたします。

2024年10月15日 後期始業式

(写真)

(写真)1

(写真)2

 3月19日までの99日間の後期が今日から始まりました。2年生、4年生の代表児童が授業のことやクラスの友達とのことなど、後期に頑張りたいことを発表しました。

2024年10月12日 PTA奉仕作業

(写真)

(写真)1

(写真)2

 今年度第2回目のPTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の方や児童の皆さんが集まってくれました。側溝清掃、草木の剪定、草取りなど様々な作業ができ、学校がとてもきれいになりました。皆さん、本当にありがとうございました。

2024年10月11日 前期終業式

(写真)

(写真)1

(写真)2

 4月5日から始まった前期を終え、終業式を行いました。3年生、5年生の代表児童が前期に頑張ったことを発表してくれました。

2024年10月10日 たてわりタイム

(写真)

(写真)1

(写真)2

 ロング昼休みに、たてわりタイムがありました。6年生が考えた遊びをみんなで楽しんでいました。

2024年10月8日 学校運営協議会

(写真)

(写真)1

学校運営協議員の皆様に来校していただき、「挨拶を地域に広げるためにはどうしたらいいのか」を話し合ったり、授業を参観していただいたりしました。

2024年10月7日 6年生体育

(写真)

(写真)1

(写真)2

 6年生の体育で、アルティメットに取り組みました。スペースを見付け、ディスクをどう運んだり、どう防いだりすればいいのか、チームによって様々な姿が見られました。

2024年10月4日 3年生 タブレットの使い方

(写真)

(写真)1

 3年生がICT支援員の先生から、タブレットの使い方を教えてもらいました。今回は、新聞の作り方を身に付けていました。

2024年10月3日 6年生 キャリア講話

(写真)

(写真)1

(写真)2

 市民活躍・男女共同参画課の方にお越しいただき、6年生がキャリア講話を行いました。将来の夢に向かって、つながるものが得られた時間になったと思います。

2024年10月2日 5年生 稲刈り体験

(写真)

(写真)1

(写真)2

 さわやかな晴天のもと、5年生が稲刈りを体験しました。鎌で刈った稲穂は束にして縄で縛り、天日干しのための竿にかけました。汗をにじませながら頑張り、立派に稲を刈り取りました。体験のためにお力添えをいただいた稲作体験実行委員会の皆さま、JAふじ伊豆の皆さま、本当にありがとうございました。

2024年10月1日 3年生 保健

(写真)

(写真)1

(写真)2

 3年生の保健で、体の清潔について学習していました。手洗いについての内容で、残った汚れの様子がブラックライトで見て分かるセットを使って体験していました。爪の間や手の甲などに残っている汚れに驚いていました。

お問い合わせ

富士中央小学校(富士市米之宮町295番地)

電話:0545-60-1211
ファクス:0545-60-1541

ページの先頭へ戻る