2025年03月17日掲載
1・2年生が3年生に感謝の気持ちを伝えようと「3送会」を計画し、すばらしい会を開きました。1・2年生からは、劇や思い出のVTR、「全力少年」の合唱のプレゼントをしました。3年生からは、「3月9日」の合唱や後輩へのメッセージが贈られました。体育館がとてもあたたかい雰囲気に包まれました。
今年度最後の小中合同あいさつ活動でした。あいさつボランティアに意欲的に参加した生徒が、気持ちのよいあいさつをしていました。
3年生が卒業を前に、教室や廊下、水道等の美化活動をしました。先生も一緒に清掃し、普段手が届かないところまできれいにすることができました。
子どもたちは、生徒会の活動を模した伝達ゲームを楽しそうに行っていました。子どもたちが企画し運営している姿が、とてもすばらしいと感じました。
毎朝、子どもたちは、気持ちの良いあいさつをしながら登校してきます。この日は、アルミ缶回収やペットボトル回収があり、意欲的に委員会活動をする姿が見られました。
1年生の音楽の授業では、3送会の合唱曲を練習していました。また、琴の学習では、グループになり「さくら」を演奏しました。どの生徒も楽しそうに弾いていました。
第8回目の小中合同あいさつ活動が行われました。田子浦小学校の児童と一緒に元気にあいさつ活動をしました。気持ちの良いあいさつの声が聞こえてきました。
富士市保健部健康政策課の方を講師として、1・2年生を対象にした「SOSの出し方に関する講座」を実施しました。
今日のメニュー
1 心とストレスのしくみを知ろう
2 なぜ「SOS」を出せないのか
3 コミュニケーションのやり方
4 本日のまとめ
子どもたちは講座を通して、自分の気持ちを隠さずに打ち明ける(吐露する)大切さやSNSの難しさを感じたようです。
令和6年度の「パンの笛」のみなさんによる読み聞かせが最終日を迎えました。子どもたちも教師も一緒になって読み聞かせを楽しんでいました。子どもたちの落ち着いた雰囲気に、ボランティアの方もとても読みやすくてうれしかったと感想をいただきました。
放課後には合唱の練習があり、短時間で集中して取り組んでいました。どの学年もすばらしい声でした。
2年生は、修学旅行の観光場所について調べまとめ、発表しました。どのグループもパワーポイントを上手に活用しながら分かりやすく伝えていました。3年生は、3送会に向けてパートに分かれて合唱の練習をしていました。先生も一緒に入って練習していました。
2月になりました。授業では、ペア学習やグループ学習において積極的に会話をし、学びを深めています。音楽の授業では、合唱の練習も始まっています。パートに分かれて練習をしていました。
午後の時間は、学年で分かれて合唱の練習をしました。
それぞれのパートに分かれて練習していました。教室にも体育館にも子どもたちのきれいな声が響いていました。
講師の先生を招聘して、本校の授業について研修を行いました。ペアやグループでの活動では、積極的に意見を伝え合う姿が多く見られました。今後も、子どもたちの学びを深めるための研修を継続していきたいと思います。
第7回目の小中合同あいさつ活動が行われました。大変寒かったですが、田子浦小学校の児童と一緒に元気にあいさつ活動をしました。
パンの笛による読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本のストーリーに入り込み絵をじっと見つめ、物語を真剣に聴いていました。
小グループでの話合いでは課題解決に向けて、子どもたちが自分の考えを伝えたり、友達の意見をじっくり聴いたりしていました。3年社会科では、グループで環境問題についてまとめ全体に発表していました。どの授業も、楽しく真剣に活動する姿が見られました。
朝、正門で子どもたちを迎えていると、ある生徒が、「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶をしてくれました。とてもあたたかい気持ちになりました。
冬休み明け初日は、Teamsでの集会から始まりました。教室では、校長先生の話を真剣に聴いていました。その後は、担任が、子どもたちと冬休みの出来事やこれからについて話をしていました。3月の修了式、卒業式まで50日になります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年も残すところあとわずかとなりました。
今年も保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力のもと、多くの行事を終えることができました。
厚く御礼申し上げます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
12月28日~1月5日までは閉庁となります。
1月6日(月)から通常登校になります。
よろしくお願いいたします。
1年生が交通安全教室を実施しました。交通安全指導員から自転車の乗り方のルールなどの大切さについて分かりやすく教えていただきました。交通ルールについて、あらためて確認することができました。
2年生が大掃除をしました。教室や廊下、黒板や棚の上、配膳台などをきれいにしました。職員室や校長室前の廊下を磨いている生徒もおり、大変感心しました。
パンの笛による読み聞かせがありました。子どもたちの絵本に対する興味・関心は様々ですが、一人で読むときとは違った深い世界を味わえます。読み聞かせを通して、読書や絵本に興味をもってくれることを願っています。
第6回目の小中合同あいさつ活動が行われました。小学生の児童と一緒に元気にあいさつ活動をしました。
全学年の生徒を対象にしたスマホ講座が行われました。誹謗中傷等のSNSトラブルやスマホ依存、知らない人との交流など、スマホの正しい使い方について話を聞きました。感想の中には、「使い方を見直したい」「使用時間が長くなっているので気を付けたい」「世界中の人に見られてしまうから考えて発信したい」など、これまでの使い方を見直すきっかけになったようです。
「通学カバンの自由化」について、クラス会議、学年会議を経て、全校討論会(パネルディスカッション)が行われました。司会の生徒を中心に、各学年から様々な意見が出されました。どの意見に対しても拍手があり、田子中生のあたたかさを感じました。
富士山に雪が積もっています。晴天の中、3年生が体育の授業をしていました。
2~4校時と5校時に校内研修を行いました。どのクラスも落ち着いた雰囲気でした。ペアやグループでの活動では、積極的に意見を伝え合う姿がたくさん見られ、とても感心しました。
「通学カバンの自由化に向けて」をテーマに討論会が行われました。どの学年の生徒も自分の意見を堂々と語ることができました。聞き方もとてもよく、真剣に話し合いに参加していました。
第5回目の小中合同あいさつ活動が行われました。朝は肌寒くなってきましたが、子どもたちの元気なあいさつが響いていました。
田子浦地区文化祭が9日(土曜日)10日(日曜日)に行われました。展示場には田子中生の作品が展示され、多くの人が見に来ていました。また、代表の1年生は、田子浦令和カルタを発表しました。
1日総合の日では、各学年に応じた内容の学習に取組みました。
1年生「田子フィールドワーク」
2年生「地域で働く ~ 学習発表会 」
3年生「地域を支える ~ 学習発表会 」
総合的な学習の1年間の集大成として、学んできたことをまとめたり、発表したりしました。
2年生の理科では、「富士山に笠雲ができると雨が降る」という言い伝えを科学的に説明することを課題に、グループになって考えました。これまでに学習した内容や用語を整理しながら、自分たちの言葉で説明できるように考えを伝え合いました。
蒼波祭2日目です。11月1日は、体育の部です。雨が心配でしたが、さわやかな空のもとで、子どもたちはこれまでの練習の成果を思い切り発揮しました。
5月から計画的に準備を進めてきた蒼波祭文化の部当日です。本番当日も、各部門のリーダーが中心になり、子どもたちが運営・進行していました。どの内容も、とても盛り上がりました。
蒼波祭前の最後の練習が行われました。3年生が中心となり、カラー応援内容と入退場の仕方を確認していました。本番のカラー応援がとても楽しみです。
10月27日(日)の午前中に避難所運営学習が行われました。本校からも生徒が参加し、避難所運営の準備に関わりました。意欲的に活動していて、とてもすばらしかったです。
1年生「HEIWAの鐘」
2年生「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」
3年生「僕らはいきものだから」
蒼波祭に向けて、入退場や合唱の確認を行いました。
3年生
2年生
1年生
蒼波祭を前に、子どもたちが草取りや石拾いをしました。短時間でしたが、とてもきれいになりました。
後期始業式では、校長先生がりんごの話をしてくださいました。りんごは傷ができると、必死にエチレンという成分を出して甘くなる話から、人も「傷を自分自身で修復する力がある」という話を真剣に聴いていました。また、辞令伝達式が行われ、校長先生や生徒会長から辞令を受け取りました。
さわやかな秋晴れのもと、蒼波祭の学年練習が行われました。運動場にて、大繩のリハーサルと練習をしました。
クリアファイルを加工して、応援用のメガホンを作りました。
蒼波祭の合唱練習が行われました。各教室にきれいな声が響いていました。
蒼波祭第3回係会が行われました。リーダーの子どもたちが中心になって、各係で準備を進めていました。
第4回目の小中合同あいさつ活動が行われました。田子浦小学校正門や中学校正門など3か所で行われました。自分から進んであいさつができるようにと活動しています。
3年生の総合ではグループになり、まちづくりプランの資料を作成しています。今日は、子どもたちの発表後、富士市立高校の先生方からもアドバイスをいただきながら、より良い発表資料にしようと作業していました。
校内研修を行いました。講師の先生に全授業を拝見していただき、授業について話し合いました。今後もより良い授業づくりを目指して研修を積み重ねていきます。
2年生は、総合的な学習の時間「キャリア教育」として、職業体験を実施しました。9月の間に3回実施することになっています。第1回目は、どの生徒も緊張している様子でした。
地震に伴う2階理科室からの火災発生時の避難方法を確認しました。夏休み中に南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)が発表されていることもあり、生徒は、真剣な表情で訓練に参加しました。
8月1日(木)に第2回小中合同研修会が行われました。7月に行われた中学校の参観授業について協議しました。また、本校研修主任から中学校の授業について説明があり、小中で情報を共有し小中連携を深めました。
明日から夏休みになります。日頃より、保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。4月より、保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で支えていただきました。厚く御礼申し上げます。夏休み明けも、どうぞよろしくお願いいたします。
第3回目の小中合同あいさつ活動が行われました。田子浦小学校正門前や中学校正門など3か所で行われました。どの場所においても元気な声が聞こえてきました。
夏休み前の掃除をしました。普段なかなかできない場所も時間をかけて行いました。
蒼波祭の第1回係会が行われました。各係の実行委員を中心に、これからの活動の計画を立てました。子どもたちが中心になって活動している姿は、大変すばらしかったです。
7月14日(日)にみなと公園で行われた「田子浦みなと祭り」に田子中生がボランティアとして参加しました。ごみ集積場所での分別の確認や田子中生の店として、お茶やワッフルの販売を手伝いました。
5時間目に蒼波祭の説明会が行われました。いよいよ本格的に動き始めます。
読み聞かせボランティア「パンの笛」の皆様による読み聞かせがありました。今日は、2年生と3年生の読み聞かせでした。子どもたちは、楽しそうに聞いていました。
校内研修が行われました。令和6年度の研修テーマは「他と関わり 自ら学ぶ 生徒の育成 ~ 学び合いを促進させる仕掛けの共有 ~ 」です。どのクラスでも、子どもたちが主体的に学んでいる姿が見られました。グループ学習では、積極的に自分の考えを伝え、あたたかく聴き合う姿がたくさん見られました。
朝の読書の時間では、どのクラスも静かに読書をしています。
大学の先生をお招きして、校内研修を行いました。5校時の3年生の数学の授業を参観し協議しました。良かった点や課題を、今後の授業で改善していけるように話合いました。
3年生がキャリア教育の授業で、様々な職種の方から話を聞きました。
2年生と教員が一緒に救急法講習に参加しました。AEDを使った救命法について説明を聞いた後に、実際に体験しました。
授業では、ペアやグループになって課題を追究しています。生徒が自分の考えをもち、仲間に伝え、表現する関わり合いのある授業を目指しています。
朝の読書の時間に「パンの笛」のみなさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、楽しそうに聴いていました。
3年生の生徒と保護者を対象に、進路の選択や今後の主な日程等について説明がありました。
宮崎先生をお招きして「3年生思春期講座}を開催しました。「中学生に伝えたい生と性」と題して講演していただきました。様々な情報が氾濫する中で、自らの心と体の健康、命の大切さ、性の多様性など、一人の人間としてどのように生きていくのかを真剣に考えました。
全学年で蒼波祭のスローガンについて考えました。どの学年の生徒も自分の考えを堂々と伝えることができ、とても立派でした。
8時10分からの10分間は朝読書の時間です。どの学年もこの時間は、静かに本と向き合っています。教師も一緒に読書を楽しんでいます。
子どもたちは、給食の時間をとても楽しみにしています。今日は、開花丼でした。とてもおいしそうに食べていました。給食の準備や片付けもスムーズにできていて、とてもすばらしいです。
校内研修として、「これからの時代に必要な力」や「教師、学校の役割」等について考え、これからの学校教育について話合いました。
小中合同のあいさつ活動が行われました。中学生が登校する児童にあいさつをしました。また、中学校正門や他の場所でも行われ、元気な声が響きました。これからも継続していきたい活動です。
5月24日に行われた「蒼波祭について」のクラス会議を受けて、学年討論会を行いました。どの学年も積極的に意見を出し合い、蒼波祭を通して付けていきたい力について考えを深めることができました。
朝の時間を活用して学級生徒会を行いました。専門委員会の報告をしっかりと聴くことができました。
5月16日(木曜日)~18日(土曜日)に奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、法隆寺や薬師寺、興福寺に行きました。2日目は、奈良公園や妙心寺、嵐山に行きました。日本古来の建築物や美術などの文化に触れ、子どもたちはとても感動していました。
5月15日(水曜日)~16日(木曜日)に朝霧野外活動センターで林間学校を行いました。「121のキズナの輪 ~ 友情・協力・団結」のスローガンのもと、沢登りやオリエンテーリング、キャンプファイヤー等の活動を通して、生徒が中心になって運営しました。
5月16日(木曜日)~17日(金曜日)に体育館と緑地公園で自然教室を行いました。ミニ運動会や学級レク、自然学習では、実行委員や各係の長が中心となって自然教室を盛り上げました。
田子浦中学校(富士市中丸411番地)
電話:0545-61-0534
ファクス:0545-61-5204