2024年07月23日掲載
夏休み前の最後の登校日です。富士一小では、掃除をしたり、挨拶運動をしたりと、たくさんの子どもたちが朝から自主的な活動を行っています。この日は夏休み前の朝礼がありました。暑さで体育館に集まることができないため、リモートで配信し、子どもたちは各教室で校長先生と生徒指導の先生のお話などを聞きました。最終日ということもあり、各教室で、担任から夏休み中に気を付けることなどのお話を聞いたり、大掃除や片付けをしたり、子どもたちの計画したお楽しみ会をしたりなどいろいろな取組が見られました。
夏休み前まで様々な活動を無事行うことができたのも、保護者の皆様、地域の皆様、多くのボランティアの皆様が本校の教育活動に協力してくださったおかげです。ありがとうございました。夏休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。
自主的な清掃活動
自主的な挨拶運動
夏休み前朝礼
夏休みの過ごし方の確認
夏休み前プリント配付
お楽しみ会
夏休み前清掃
夏休み前清掃
夏休み前清掃
第2回学校運営協議会がありました。今回は学校運営協議会の皆様と運営委員会の子どもたちが懇談を行いました。運営委員会の子どもたちが児童会で行っている取組を説明し、学校運営協議会の皆様からアドバイスをいただきました。6年生の体育科では、暑さのため、体育館が使えず、冷房の効いた室内で、ボッチャを行いました。子どもたちはボッチャのルールを知るとともに、どのようにしたら得点を稼げるのか友達と協力して考えながら楽しみながら取り組んでいました。5年生の図画工作科では、糸鋸を使ってパズルを作成しています。5年生になって初めて使用した糸鋸の使い方もとても上手になってきました。
第2回 学校運営協議会
6年生 体育科 ボッチャ
5年生 図画工作科 糸鋸ドライブ
落語の講師をお招きし、4年生は落語教室を行いました。お話の内容は、教科書に載っている「ぞろぞろ」ですが、講師の方の本物の落語の話し方に子どもたちは驚き、聞き入っていました。1年生の国語科では書き方を習得した50音のひらがなを使って皆で協力してかるたを作っています。子どもたちはそれぞれのひらがなに合うイラストを考え、文字とイラストを丁寧に書いていました。放課後に教職員の研修会を行いました。今回は外国語活動と外国語科の授業力を高めるため、市内の多くのALTに協力していただき、実践を交えた様々な指導法を学び合いました。
4年生 国語科 落語教室
1年生 国語科 かるたづくり
外国語の校内研修
4年生の図画工作科では、鋸と金槌を使って作った木工作品の鑑賞会を行いました。生活の役に立つ自分オリジナルの作品はどれも工夫されたすてきな作品でした。また、友達から自分の作品の良いところをたくさん見付けてもらい、うれしそうに交流する姿がたくさん見られました。1年生の国語科では「おおきなかぶ」の読み取りを行っています。登場人物の気持ちを想像しながら読みを深めるため、登場人物になりきって実演している様子が見られました。昼に音楽委員会主催の夏祭りコンサートがありました。暑さにより、体育館で開催することができないため、3日間で観客を低学年・中学年・高学年に分けて空調設備のある活動室で行いました。音楽委員さんの演奏するパプリカの曲はとても上手で、たくさんの友達が聞き入っていました。
4年生 図画工作科 作ってつかって楽しんで 鑑賞
1年生 国語科 おおきなかぶ
音楽委員会 夏祭りコンサート
4年生が環境クリーンセンターに社会科見学に行きました。ごみがどのように処理されていくのか説明していただいた後、処理場の中を見学しました。パッカー車がごみを下ろす様子や大きなクレーンでごみをかき回す様子を見ることができ、子どもたちはとても驚いていました。子どもたちの見学のしおりはメモでいっぱいになっており、充実した時間となりました。
なかよしタイムの様子です。今回は高学年が低学年のたてわり学年ペアに読み聞かせをするなかよしペア読書を行いました。高学年の子どもたちはこの日のために読み聞かせをしたい本を選び、繰り返し練習をしてきました。声の大きさや間の取り方を工夫して読むことができていて立派でした。低学年の子どもたちはお兄さんお姉さんの読み聞かせを楽しんで聴いていました。
1年生の図画工作科では、葉っぱの写し取りを行いました。子どもたちは拾ってきた葉っぱの凸凹を指で感じながら楽しみながら形や質感を写し取っていました。4年生の道徳科では、命の大切さに関する学習を行いました。タブレットを使って動画を見て、感じたことや自分自身のことを考えたり振り返ったり、友達と意見を交換したりしながら考えを深めました。
午後に富士中と富士中央小の先生方との3校合同研修会がありました。3校で意見を交換し合い、今後の富士中学校区について真剣に話し合いました。
1年生 図画工作科 植物をうつして
4年生 道徳科
3校合同研修会
5年生の国語科では富士市の良いところをタブレットを活用してまとめていました。調べたことを分かりやすく伝えるために、色やイラストなどを活用し、工夫してまとめていました。4年生は着衣泳を行いました。富士一小では、水難事故から命を守る方法を学ぶために、全学年着衣泳の授業を行います。服を着たまま泳ぐことの大変さや呼吸を確保するためにはどのように浮かべばよいのかなどを学び、子どもたちは真剣に考えて取り組むことができました。2年生の図画工作科では紙粘土と磁石を使ってオリジナルのマグネットづくりを行いました。子どもたちは様々な色のパーツを作り、楽しんで取り組んでいました。
5年生 国語科 富士市の自慢
4年生 体育科 着衣泳
2年生 図画工作科 粘土マグネット
3年生の国語科では生き物ブックを作成するために学校図書館司書と協力して学習をし始めました。今日は「おくづけ」について学んだり、図鑑を使って調べ学習をしたりしました。4年生の体育科では表現運動の学習を行いました。熱中症の危険があり、体育館や屋外での活動ができないため、エアコンの効いた教室の中で、曲を聴きながら曲のリズムや雰囲気に合った踊りを自分たちで考え、練習をしました。6年生の家庭科では洗濯実習を行いました。たらいに水をはってごしごしこすります。洗濯のやり方を学習するとともに大変さやありがたさも感じていました。
3年生 国語科 生き物ブック
4年生 体育科 表現運動
6年生 家庭科 洗濯実習
7月7日は七夕です。地域の方からいただいた笹がたくさんのクラスの廊下に設置され、子どもたちが短冊を飾っています。また、低学年を中心にいくつかの学年で七夕集会が開催されました。5校時に富士警察署のサポートセンターの方に講師を依頼して5年生と6年生対象の情報モラル講座を行いました。SNSなどによる犯罪やそれに巻き込まれないためにはどうしたらよいかなどをお話しいただいたり、考えたりしました。子どもたちは真剣に話を聴いていました。何名かの保護者様も参加してくださいました。ありがとうございました。
七夕
情報モラル講座
情報モラル講座
薬剤師さんと富士警察署生活安全課の方を講師にお招きし、6年生対象の薬学講座を行いました。たばこやお酒の害、薬物乱用の危険や医薬品の使い方について学びました。子どもたちは「薬物の怖さがよく分かったので、絶対に手を出したくない」 「自分を守るためにも、薬物には関わりたくない」など薬物の怖さを感じていました。
6年生 薬学講座
6年生 薬学講座
6年生 薬学講座
2年生の国語科では図鑑で生き物を探す学習を行いました。目次や索引などを使うなど、どうしたら早く図鑑で調べることができるのかを学び、楽しんで活動に取り組んでいました。3年生の社会科では、富士市の地図を使いながら、富士市の地形について学習しました。また、理科では育てているマリーゴールドの花の後に種子ができていたため観察をしました。子どもたちは花の下の部分にできていた茶色い種子を見付け、数の多さに驚いていました。観察して気付いたことをタブレットにまとめていました。
2年生 国語科 生き物調べ
3年生 社会科 富士市の地形
3年生 理科 花の後には
6年生の図画工作科では校舎内のお気に入りの場所を描いた絵の鑑賞会を行いました。子どもたちは友達の作品の良いところを見付け、自分の作品の良さや改善点を考え、学びを深めていました。4年生の理科ではへちまとひょうたんの観察を行いました。だんだん伸びていくつるや、小さく出始めた雄花の見付け記録していました。また、本日はクラブ活動もありました。子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。
6年生 図画工作科 鑑賞
4年生 理科 へちま・ひょうたんの観察
クラブ活動 キンボール
市の教育委員会の先生方が富士第一小学校の授業を見に来てくださいました。
2年生の音楽科では、旋律づくりをしました。子どもたちはいろいろな音の組み合わせをパソコンで作り、試しにならした後、実際に鍵盤ハーモニカを使って旋律を確かめていました。3年生の理科では初めて見る糸巻き車に興味津々。これまでのゴムの力を使った車の学習を活かし、遠くまで転がすにはどうしたらよいのか、友達と試行錯誤しながら学びを深めていました。5年生の算数科では小数の掛け算について学習しました。整数で学習したことが小数でも活かせることに気付きました。
2年生 音楽科 旋律づくり
3年生 理科 ゴムの力
5年生 算数科 小数のかけ算
富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)
電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046