ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

富士第一小学校の今(令和6年5月)

2024年06月03日掲載

令和6年度 富士第一小学校の子どもたちの様子

5月31日 授業の様子

3年生の総合的な学習の時間では商店街の見学とインタビューに行きました。2年生の時の学習を思い出しながら新たな学習への意欲を高めていました。5年生の国語科では新聞づくりを行っています。自分の興味のあることを調べてタブレットを活用して新聞のようにまとめ、友達と紹介し合っていました。1年生の体育科では、ボール、跳び箱、風船、カラーコーンなど様々な教具を使ってサーキット運動を行っていました。子どもたちは楽しみながら様々な運動に挑戦していました。

! 3年生 総合的な学習の時間 商店街見学

! 5年生 国語科 新聞づくり

! 1年生 体育科 サーキット運動

5月30日 プール清掃の様子

6月から水泳の授業が始まります。この日は6年生が先生方と一緒にプール清掃を行いました。大プール、小プール、排水溝、プールサイド、トイレなど様々な箇所に分かれ、一生懸命取り組みました。プールがとてもきれいになりました。仕上げはPTAの皆様がPTAクリーン作戦で行ってくださる予定です。

! プール清掃1

! プール清掃2

! プール清掃3

5月29日 授業の様子

4年生の書写では日記という字の毛筆に取り組んでいました。折れやはねなど気を付けながら繰り返し練習していました。5年生の理科では種子の発芽や成長の実験の準備を行っていました。予想した考えに合う実験方法を考えながら準備に取り組んでいました。6年生の体育科ではソフトバレーボールの試合を行っていました。なかなか思うように飛ばないボールに苦戦しながらもチームで声を掛け合いながら楽しみながら取り組んでいました。

! 4年生 書写 毛筆

! 5年生 理科 発芽や成長の実験

! 6年生 体育科 ソフトバレーボール

5月28日 授業の様子

1年生の図画工作科では、粘土を使って食べ物を作りました。小さくちぎって丸めたり細長く伸ばしたりしたものを上手に組み合わせておいしそうに作ることができました。国語科ではひらがなの学習を行っています。正しい書き順や気を付けるポイントを確認した後、繰り返し書きながら上手に書けるように練習していました。4年生の図画工作科では絵の具やクレヨンを使って作成した木の絵の鑑賞会を行っていました。友達の作品の良いところをたくさん見付けることができました。

! 1年生 図画工作科 粘土の作品

! 1年生 国語科 ひらがなの学習

! 4年生 図画工作科 木の絵

5月27日 授業や研修の様子

6年生の算数科でxを用いて立式された図形の面積がどのような考え方で求められたものなのかを考えていました。友達と話し合いながら考えを深めていました。図画工作科では校舎内のお気に入りの場所を決め、風景画を描いていました。写真を見ながら奥行きを持たせるための技法を学び、大きさに気を付けながら鉛筆で下絵を書いていました。家庭科では自分のできることを増やすため、調理の技術を学習して挑戦していました。野菜を種類によって切り方を工夫して協力しながら実習に取り組んでいました。

! 6年生 算数科

! 6年生 図画工作科 校舎内の風景

! 6年生 家庭科 調理実習

職員の研修の様子です。この日は救急法について研修を行いました。救急法に関しては毎年必ず研修を行っています。講話だけでなく、心肺蘇生法やシュミレーションなど実際に起きてしまった場合にはどのように動けばよいかを考えながら真剣に取り組みました。

!

!

!

5月24日 スポーツフェスティバルの様子

スポーツフェスティバルがありました。気温の上昇が心配されましたが、雲がかかり、ちょうど良い天気と気温の下、開催することができました。たくさんの保護者や地域の方が応援しに来てくださいました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、徒競走や団体競技などをがんばりました。スポーツフェスティバルを通して、全力を出して頑張ること、やり遂げた達成感を味わうこと、友達と協力して喜び合うこと、競い合った学級を互いに称え合うことなど多くのことを学ぶことができました。

! 開会式

! ラジオ体操

! ラジオ体操

! 1年徒競走

! 1年団体競技

! 2年徒競走

! 2年団体競技

! 3年徒競走

! 3年団体競技

! 4年徒競走

! 4年団体競技

! 5年徒競走

! 5年団体競技

! 6年徒競走

! 6年団体競技

! 体育委員による応援

! 児童会種目 紅白大玉送り

! 閉会式

5月23日 授業の様子

第2回目の児童代表委員会がロング昼休みの時間帯に行われました。今回のテーマは児童会の今年度の目標「一小流スマイルU.P.」を達成するための取組についてです。各クラスや各委員会で話し合ってきたことを代表の子どもたちが話し合いました。思いが込められた意見はどれもとても素晴らしいものでした。運営委員会の子どもたちが出された意見をまとめ、今年度の取組が決まりました。さすが代表の子どもたち、とても立派でした。6年生の外国語科の学習では自分の宝物を英語で紹介し合いました。ペアを変えながら相手に伝わる話し方を意識して上手に伝えあっていました。2年生の教室では明日のスポーツフェスティバルに向けてプログラムを見ながら全体や自分の動きについて確認し合っていました。明日のスポーツフェスティバルをとても楽しみにしていました。

! 第2回代表委員会

! 6年生 外国語科 宝物の紹介

! 2年生 スポーツフェスティバルの準備

5月22日 授業の様子

2年生の国語科では挿絵を見ながらその絵を表すたくさんの言葉を見付けて表現していました。とても意欲的に発表したり、友達の発言から新たな言葉を見付けたりと学びを深めていました。3年生の社会科では地図記号について学んでいました。学んだ地図記号をかるた形式で楽しく覚えていました。5年生の社会科では、様々な地域の産業や暮らしについてインターネットを活用して調べ、ロイロノートにまとめていました。どの子も真剣に取り組んでいました。

! 2年生 国語科 詳しく表す

! 3年生 社会科 地図記号

! 5年生 社会科 各地の産業や暮らし

5月21日 授業の様子

今週末はスポーツフェスティバルです。この日は全校で開閉会式や児童会種目などの全体練習を行いました。全体での動きの流れを掴むとともに、集団で集まった際に気を付けることなども学びました。3年生の図画工作科では、わりピンを使って動きのある工作活動をしていました。子どもたちはどの位置にわりピンを使えば効果的に表現できるか、考えながら取り組んでいました。4年生の理科では様々な土をとってきて、実験を行っていました。子どもたちは土の種類によって水のしみ込み方に違いがあることに驚いていました。

! 3年生 図画工作科 わりピンワールド

! 4年生 理科 土の水のしみ込み方

! スポーツフェスティバル 全体練習

5月20日 授業の様子

富士第一小学校では、グループ学習などを積極的に取り入れ、子どもたちが協同的な学習を意欲的に行っています。6年生の家庭科では調理実習の計画を立てていました。手順や持ち物分担など必要なものを考えたり、譲り合ったりとグループで協力して話し合っていました。3年生の算数科では単元のまとめの活用問題の解決の方法の一つとしてグループでの教え合いも行っていました。4年生の国語科では、物語を段落ごとに分け、順番をバラバラにしたものを、接続語や内容を基に、正しい順番になるよう、グループで意見を出し合いながら考えていました。

! 6年生 家庭科 調理実習の計画

! 3年生 算数科 活用問題

! 4年生 国語科 物語の順序

5月17日 授業の様子

5年生の学級会では、児童会から各クラスに依頼のあった児童会スローガン「一小流スマイルU.P.」を達成するための手立てについて考えていました。意欲的に発言し、たくさんの方法が出ていました。また、外国語科では、自分の好きなキャラクターを紹介するという学習を行っていました。キャラクターの特徴をタブレットで調べて、英語でどのように紹介するか考え、一人一人教師やALTに紹介していました。富士一小では、高学年を中心に教科担任制を行っています。外国語科も担当の教師が専門性を活かして質の高い学習活動を行うことで、子どもたちの意欲的な取組につながっています。3年生の理科では植物の一生を学習するためにホウセンカとマリーゴールドの観察を行っています。タブレットに観察した記録を残し、前回の記録と比較しながら違いを見付け、学びを深めていました。

! 5年生 特別活動 学級会

! 5年生 外国語科 好きなキャラクターの紹介

! 3年生 理科 植物の観察

5月16日 なかよしタイムの様子

令和6年度第1回目のなかよしタイムがありました。1年生から6年生までが縦割りグループに分かれ、それぞれの教室に集まりました。この日は初めて顔を合わせるということで、自己紹介を行っていました。「隣の子の自己紹介に続けて言う」「サイコロを使ってお題を決めて自己紹介する」など、各グループのなかよしリーダーの6年生たちが工夫した自己紹介の方法を考えてくれ、楽しみながら紹介し合っていました。

!

!

!

5月15日 6年生 交通安全を語る会の様子

6年生が「交通安全を語る会」を行いました。6年生は交通安全リーダーとして、各地区の登下校の危険個所を調べたり、対策を考えたりし、それについて発表をしていました。グループに分かれて発表をしましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。地域や保護者の皆様が参加してくださり、アドバイスをいただいたグループもありました。これからも交通安全リーダーとして下級生の手本となってくれることを期待しています。

!

!

!

5月14日 授業の様子

1年生の算数科では数のつくりについて学習しています。この日は算数セットについているホワイトボードをつかって6はいくつといくつでできているのか、様々な分け方を考え、友達と紹介し合っていました。とても意欲的に交流をしていました。2年生は先日苗植えをした自分の野菜の観察をしていました。葉の数や形など細かいところも丁寧に観察し、記録していました。「トマトの葉もトマトのにおいがする!」と新しい発見をしている子もいました。6年生の学級会ではスポーツフェスティバルの団体競技の作戦を考えていました。さすが6年生です。先生の力は借りず、自分たちだけで勝つための作戦を練っていました。

! 1年生 算数科 いくつといくつ

! 2年生 生活科 野菜の観察

! 6年生 特別活動 作戦タイム

5月13日 授業の様子

2年生の算数科では、たし算の筆算の学習を行いました。先生から送られた問題を子どもたちは解きます。様々なやり方を試したり、友達同士で教え合ったりする姿が見られました。5年生の体育科の保健の授業では、養護教諭と担任がTTを行い、男の子と女の子の成長について学習を行いました。この時期の成長に不安を感じている子どもたちは養護教諭から正しい知識を教わって安心するとともに、違いを理解することで、お互いを思いやる心を育てていました。6年生の国語科では「枕草子」について学習し、この日は子どもたちがオリジナルの枕草子を作成していました。心を込めて筆を使って書いた作品はどれも素晴らしかったです。

! 2年生 算数科 たし算

! 5年生 体育科 保健の学習

! 6年生 国語科 枕草子を作ろう

5月10日 日常の生活の様子

全校児童が体育館に集まり、5月の朝礼を行いました。校長先生から子どもたちの生活の様子から良かったところや素晴らしかったところについてや、安全に過ごすために気を付けてほしいことのお話などがありました。子どもたちは相槌を打ったり、ときには声を出して反応したりとじっくりと話を聴いていました。また、音楽委員会の6年生が指揮と伴奏を行い、校歌も歌いました。
5月末にはスポーツフェスティバルを開催します。各学年、練習を始めています。この日は1年生がラジオ体操と玉入れの練習をしていました。初めてのスポーツフェスティバルに向けて先生のお話をしっかり聞いて練習を頑張っていました。

! 5月の朝礼 校長先生の話

! 5月の朝礼 全校校歌斉唱

! 1年生 スポーツフェスティバルの練習

5月9日 日常の生活の様子

富士第一小学校では、木曜日の朝活動として読書と読み聞かせを行っています。読み聞かせは地域の「おはなし会」の皆様が行ってくださっています。子どもたちもとても楽しみにしています。この日は3年生と4年生と567組の読み聞かせの日でした。どのクラスもじっくりとお話に聞き入る姿が見られました。読み聞かせではない学年は読書活動を行います。やはり、どのクラスもじっくりと本に向き合っていました。また、木曜日は昼休みの時間が他の曜日より少し長く設定してあります。この日は「学級絆タイム」という、学年や学級で絆を深めるための活動を行いました。ドッジボールや鬼ごっこ、かくれんぼ、花いちもんめなどクラスで様々な遊びを子どもたちが計画し、先生も一緒になってクラスみんなで遊び、絆を深めていました。

! 3年生 読み聞かせの様子

! 5年生 読書の時間の様子

! 学級絆タイム(昼の活動)

5月8日 授業の様子

2年生が生活科の学習の一環で一人一人が野菜を育てます。地域の種苗店さんが協力してくださり、子どもたちは引換券を渡しながら自分が育てたい苗を受け取っていました。上手な植え方を教わりながら、大事に苗を植えていました。3年生の算数科の学習では秒についての学習をしていました。バランスゲームを行って秒について体感し、その結果を使って「秒」と「分」の単位換算を正しく行う活動を通して、短い時間に対する感覚を高め、学びを深めていました。

! 2年生 生活科 野菜の苗の購入

! 2年生 生活科 野菜の苗植え

! 3年生 算数科 秒の学習

5月7日 授業の様子

令和6年度が始まり、1か月程たちました。子どもたちは新しい学年、新しい学級にも慣れ活き活きと活動しています。この日は1年生は掃除の仕方の学習をしていました。給食の支度や掃除の仕方など小学校生活のことを少しずつ学習し、自分たちでできるようになってきています。4年生の音楽科の学習では「さくらさくら」の曲を鍵盤ハーモニカで練習をしていました。お互いに教え合う姿が見られました。3年生の社会科の学習では、先日屋上から確認して記録した学区の土地の利用の様子を富士市の地図と見比べていました。地図を使うことが初めての子どもたちは、見方を学習し、興味深く眺める様子が見られました。

! 1年生 掃除の仕方の学習

! 4年生 音楽科 鍵盤ハーモニカの練習

! 3年生 社会科 地図を眺めて

5月2日 遠足の様子

1・6年生は米の宮公園へ、2・3・4・5年生は中央公園へ友達作りの行事として遠足に行きました。
どの学年もペア学年で、学年で、クラスでウォークラリーをしたり、集会をしたり、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり・・・様々な取組で親睦を深めました。涼しい日でしたが、額に汗をいっぱいかきながら友達と笑顔で関わり合う子どもたちの姿がたくさん見られました。お楽しみのお弁当タイムはおうちの方からの愛情を感じながらおいしそうに頬張っていました。

! 1・6年生のスタンプラリー

! 1・6年生のスタンプラリー

! 2年生 学年集会

! 3年生 クラスごとの遊び

! 4年生 学年集会

! 5年生 お弁当

5月1日 授業の様子

5年生の国語科ではデジタル教科書を活用して本文の読み取りを、社会科では世界の様々な地域の調べ学習や発表などに、6年生の国語科では、自分の考えを広げたり友達との考えの練り合ったりするためにタブレットを活用して学習を行いました。富士第一小学校では、学校での活動の様々な場面でタブレットを活用しています。

! 5年生 国語科

! 5年生 社会科

! 6年生 国語科

お問い合わせ

富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)

電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046

ページの先頭へ戻る