富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
令和7年度 予算編成方針の概要
2024年10月17日掲載
予算編成の基本方針
 本市の財政の中期収支予測では、新年度の一般会計当初予算規模を、歳入ベースで本年度対比1.6%、16億円増の1,034億円程度と見込んでいる。
 歳入歳出を概観すると、歳入では、自主財源の総額を606億円程度と見込んでおり、その根幹となる市税については、定額減税の終了や給与所得の伸びによる個人市民税のほか、家屋の新増築による固定資産税の増収が見込まれるため、市税全体では19億円増の484億円程度と見込んでいる。
 また、国庫支出金については児童手当の拡充により18億円増の183億円、市債については総合体育館の完成により37億円減の70億円程度を見込んでおり、依存財源の総額は428億円程度と見込んでいる。
 一方、歳出では、人件費・扶助費・公債費を合わせた義務的経費が、本年度対比4.2%増の507億円、物件費・補助費・繰出金など、その他の経費は11.4%増の382億円、投資的経費は、総合体育館の完成などにより16.1%減の157億円で、歳出総額としては本年度対比2.8%、29億円増の1,047億円程度と見込んでいる。
 その結果、現時点における新年度の収支見通しは、13億円程度の大幅な財源不足となっている。
 今後の収支予測においても、人件費や社会保障関連経費、総合体育館建設に伴う公債費など義務的経費が確実に増加するほか、公共施設の老朽化対策や富士駅北口再整備事業など大規模投資事業の実施により、多額の財源不足が見込まれている。
 また、「第六次富士市総合計画」のめざす都市像「富士山とともに 輝く未来を拓くまち ふじ」の実現に向けた諸施策や喫緊の課題への対応も着実に実行しなければならず、市債借入額の調整による公債費抑制や第2期業務活動レビューによる経常経費削減など、抜本的な行財政改革による歳出削減を断行せざるを得ない状況である。
 このため、新年度の歳出要求額算出に当たっては、「部単位枠配分方式」を継続することとし、義務的経費、債務負担又は長期継続契約などで支出額が確定している経費、及び重点事業に係る経費などを除き、一般財源ベースで本年度の「マイナス3%シーリング」を基準とする。(ただし、第2期業務活動レビューとして既存事業の見直しによる事業費の削減を前倒しして行った所属については、マイナス1%シーリングとする。)
新年度重点事業
「富士市デジタル田園都市総合戦略」に位置付けた事業のうち、次について予算を重点配分する。
1 少子化対策に関連する取組

2 地方創生に向け深化・高度化して展開する取組

3 時代のニーズを捉え、未来を拓く取組
  ・デジタル変革に関する取組
  ・SDGs未来都市としての取組
  ・ゼロカーボンシティ宣言に関する取組
添付ファイル
■お問い合わせ
財政課(市庁舎7階南側)
電話:0545-55-2725
メールアドレス:zaisei@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.