富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【令和6年度】茶舗焙焙焙(ちゃほばいばいばい)
(1)出店を決めた思いや経緯
(写真)オープニングセレモニーの様子 富士市は令和3年に富士市ほうじ茶宣言を行っており、ほうじ茶やほうじ茶商品を一堂に集めた専門店として自分たちが富士のほうじ茶を盛り上げたいと考えました。
(2)出店して良かったこと・苦労したこと
富士のほうじ茶を飲んだことのない方がお店を訪れて、富士のほうじ茶のファンになってリピーターとなっていただいたことです。
このお店以外に、店員各々が茶農家として農業も行っているため、お店と農業の両立は大変ですね。
(3)商店街に出店したメリット
(写真)店舗外観 吉原商店街で行っているイベントに参加しやすい点や、商店街の方が休憩時間などにお店に立ち寄ってくださることです。
(4)あなたも商店主事業を活用して良かったこと
出店に際して一番不安な費用面を補助してもらえるため、その分の自己資金を新商品の開発費用等に回すことができ、商品ラインナップを充実させることができました。
(5)今後新規出店する人に向けてのアドバイス
出店は夢もありますが、それ以上に不安もあるかと思います。自分たちもまだまだですが、多くの皆様に支えてもらいながら少しずつ市民の皆様に愛される店舗づくりを進めています。
あなたも商店主事業はお金の不安を少し解消してくれるものなので、お店を開きたいと考えている方は、ぜひ活用を検討してみてください。
(6)商品・サービスの紹介
一番茶から2%しかとれない茶葉を使用し、豊かな香りと雑味のないスッキリとした味わいが特徴のほうじ茶「凛茶」。店舗では凛茶を使った様々なドリンクや商品を楽しむことができます。
(写真)商品棚
(写真)内観
(7)アピールポイント
(写真)茶舗焙焙焙を運営する日本茶茶茶のみなさん 当店のほうじ茶は、茶葉の生産から加工、焙煎まで、全て自分たちで行っています。ほうじ茶を使った商品やドリンクも手軽に楽しむことができます。
また、店員は全てお茶農家やお茶に関わっている人のため、お茶の美味しい飲み方やアレンジ方法など、お茶や農業に関する話をドリンクと一緒にお楽しみいただけます。
(8)今後の展望
商店街での買い物帰りや仕事おわりなどに気軽に立ち寄れる店舗にしたいと思っています。
また、月に一度、店舗においてお茶に関するワークショップを開催し、お茶の魅力を発信していきたいと考えています。
住所 富士市吉原4丁目18-16
営業時間 11時から19時
定休日 月曜日(イベント等の出展によりお休みする場合あり)
茶舗焙焙焙(ちゃほばいばいばい)インスタグラム
あなたも商店主事業補助金
■お問い合わせ
商業労政課商業・サービス担当(市庁舎5階南側)
電話:0545-55-2907
ファクス:0545-55-2971
メールアドレス:sy-syougyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
その他:富士商工会議所
電話:0545-52-0995

市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.