富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
神奈川工科大学ものづくり体験教室 micro:bitでプログラミングを体験しよう?小中学生向けプログラミング教室?プログラミングDAYの開催報告について
ものづくりの大切さや関心、創造する楽しみや科学への心を培い、次代のものづくり産業の担い手を創出・育成することを目的として、小中学生向けのプログラミング教室を開催しました。
神奈川工科大学ものづくり体験教室
(画像) 日時
令和6年7月20日(土曜日)
午前の部 10時00分?12時00分
午後の部 13時30分?15時30分

会場
ロゼシアター第1・第2会議室

講師
神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科 照明工学研究室 教授 三栖 貴行 氏
神奈川工科大学生 2名
対象
市内在住・在勤・在学の小中学生

参加者
40人(各部20名)

内容
パソコンでマイクロビットを操作してモニターを光らせる、音を出すなどのプログラムを組んだ。
出来上がったプログラムをmicro:bit本体に移し、無線機能を使って数字を送ることや、電波の強弱を利用して隠したmicro:bitを探す宝探しゲームを実施しました。
(画像)
(画像)
企業による参考出品
参加企業
テック・アカデミア(富士市厚原1660-6)
学長 土橋 弘晃(有限会社土橋電気 代表取締役社長)

参加者
80名(小中学生40名と保護者40名)

内容
シーケンス制御された仕分けロボットによる、お菓子等の生産ラインのデモンストレーション体験を実施しました。数種類のシールの中から1枚を選んでお菓子に貼り、ラインへ乗せる作業や貼られたシールの識別による仕分けなど行いました。ラインに使われている機械は子供が工作できるブロックを使用したものから実際の生産現場で使われるようなものに順番に移行していくため、子供たちにとってシーケンスプログラムを身近に感じる良い機会となりました。
(画像)
(画像)
■お問い合わせ
産業政策課(市庁舎5階南側)
電話:0545-55-2779 
ファクス:0545-51-1997
メールアドレス:sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.