防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
理工系・ものづくりへのチャレンジ「ふじリコチャレプロジェクト」
|
本市の製造系事業所や研究所機能を有する大企業の立地など、理工系人材を育む環境を有効活用し、市内ものづくり企業への興味・関心、働いてみたいという機運の醸成、ものづくり人材の創出・育成等の循環を生むことを目的としたプロジェクトです。
令和6年度「ふじリコチャレ・プロジェクト」の開催報告
|
令和6年度の「ふじリコチャレ・プロジェクト」は、以下を実施ました。
日時・場所 |
1.職業講和
2024年8月2日(金曜日)19:00?20:30
2.企業訪問
日程A:2024年8月6日(火曜日)9:30?16:00
訪問先:王子キノクロス/コーヨー化成
日程B:2024年8月7日(水曜日)9:30?16:00(女子生徒限定)
訪問先:ジヤトコ/コーチョー |
参加者 |
市内在住・在学の中高生 22人
(日程A:11人、日程B:9人、職業講話のみ2人) |
内容 |
1.職業講話
・富士市の産業について
・講話
ダイワ・エム・ティ 代表取締役社長 和久田 惠子 氏
「世の中にまだないものを、富士山のふもとで創ってみないか?」
・訪問先の企業からのメッセージ
2.企業訪問
・午前1社、午後1社の企業訪問
・訪問先での見学、実験、体験等の実施 |
職業講話、訪問・体験等の様子
和久田氏の職業講話
訪問企業からのメッセージ
企業訪問・コーチョー
企業訪問・ジヤトコ
企業訪問・王子キノクロス
企業訪問・コーヨー化成
参加者(中高生)の反応・アンケート結果
・参加の目的は、「富士市の企業に訪問してみたかったから」(50%)、「理系の仕事に関心があるから」(28%)、「富士市の企業に就職したいから」(11%)
・参加の満足度は、「満足」(85.7%)と高評価
・自由意見として、「自分達が普段何気なく使っている物には色々な工程があって、たくさんの人が関わっていることがわかった」「製品開発に様々な知識と技術があり、知る機会になった」「普段できない経験ができて、今後の進路の参考になった」など
産業政策課(市庁舎5階南側)
電話:0545-55-2779
ファクス:0545-51-1997
メールアドレス:sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.