富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
洪水からの避難(富士川)
避難対象者
発令された避難情報 避難対象者、避難行動
警戒レベル3
(高齢者等避難)
浸水想定区域内にいる方のうち、高齢の方、障害のある方、小さなお子さんがいる方等、避難に時間を必要とする方と、その支援者の方は安全な場所へ避難してください。
また、他の方は避難の準備をしてください。
警戒レベル4
(避難指示)
浸水想定区域内にいる全ての方は安全な場所へ避難してください。
※警戒レベル4のうちに必ず避難してください。
 警戒レベル5では避難できない可能性があります。
警戒レベル5
(緊急安全確保)
災害が切迫、または発生している状況です。
浸水想定区域内にいる全ての方は、2階以上へ屋内避難するなど、命を守るために最善の行動をとってください。
富士川の浸水想定区域図(拡大してご覧ください)
富士川浸水想定区域図
浸水想定区域の詳細は、富士市のスマートフォン用防災アプリ「防災ふじ」や洪水ハザードマップ等で確認できます。
富士市のスマートフォン用防災アプリ「防災ふじ」は、こちらからダウンロードできます。
富士川逃げどきマップはこちら(ページ下部)からご覧ください。
この他、「静岡県土木総合防災情報SIPOS-RADAR」では、河川の水位やライブカメラの映像を確認することができます。
静岡県土木総合防災情報SIPOS-RADAR
どこに避難すれば良いの?
大雨の時は、早い段階で、とにかく安全な場所に避難することが大切です。 親戚や友人の家、市が開設する避難場所等、ご自身の事情に合わせて避難しましょう。
市が開設する避難場所
※浸水想定がある施設では、2階以上に避難してください。

洪水時車いっとき避難場所の場所はこちらから確認できます。
避難する際の注意点
・避難する際には、水、食料、持病の薬等、必要な物を持参してください。
・市が開設する施設は、ペットを連れて避難することができます。必ずケージに入れ、えさやトイレ等、必要なものを必ず持参してください。
・避難場所の開設、混雑状況は、富士市のスマートフォン用防災アプリ「防災ふじ」で確認できます。
■お問い合わせ
防災危機管理課(消防防災庁舎3階)
電話:0545-55-2715
ファクス:0545-51-2040
メールアドレス:bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.