防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
2024年12月19日から、ふじBousai2024で行った講演会とパネルディスカッションの映像を公開しました。
富士市では、地震、風水害等に関する知識の習得、災害による被害の低減や避難などの具体的な行動について皆さんに知っていただくために、防災動画を作成し、配信しています。
また、貸出用DVDも用意しておりますので、希望する方は、電話等で貸出状況を確認した上で、防災危機管理課にお越しください。
個人での学習のほか、学校における防災教育、地区や事業所の防災講座等にご活用ください。
ふじBousai2024 避難所運営の現場から?繋ぎたい能登の教訓? 講演会
|
ふじBousai2024 いつもの繋がりが、もしもに繋がる パネルディスカッション
|
パネリスト:間軒 明宏(石川県七尾市矢田郷地区コミュニティセンター 避難所運営責任者)
:坂間 多加志(社会福祉法人誠信会かたくら明和園 副施設長)
:塩谷 祐実(健康政策課 栄養士)
司 会:太田 智久(防災危機管理課)
自主防災会長研修会と同様の内容の動画です。研修会に参加しない方は、こちらの動画を視聴してください。
関連リンク:自主防災組織への補助金について
富士川逃げどきマップ活用ガイド 令和2(2020)年7月公開
|
富士川逃げどきマップ(リンク先でダウンロードできます)
潤井川逃げどきマップ活用ガイド 令和3(2021)年6月公開
|
潤井川逃げどきマップ(リンク先でダウンロードできます)
沼川・小潤井川逃げどきマップ活用ガイド 令和3(2021)年6月公開
|
潤井川逃げどきマップ(リンク先でダウンロードできます)
感染症のリスクにも配慮した大雨時の避難行動のポイント 令和2(2020)年7月公開
|
災害時ケアプラン実践事例映像 ? モデル地区(富士市森島区) ?
|
令和3年度に富士市森島区では、静岡県のモデル地区として、災害時ケアプラン(個別避難計画)の作成に取り組みました。災害時ケアプランを進めていくための方法をまとめた実践事例「映像」を静岡県社会福祉協議会が制作しましたので、今後の自主防災活動の参考としてご覧ください。
ふじBousai2022 誰ひとり取り残さない防災 ? 災害死者数0を目指して ? 基調講演
|
ふじBousai2022 誰ひとり取り残さない防災 ? 災害死者数0を目指して ? 講演(富士市の事例報告)
|
ふじBousai2022 誰ひとり取り残さない防災 ? 災害死者数0を目指して ? パネルディスカッション
|
ふじBousai2021 災害から守ろう!!大切な"いのち" ? 向上させよう家庭・地域の防災力 ? 講演会
防災危機管理課(消防防災庁舎3階)
電話:0545-55-2715
ファクス:0545-51-2040
メールアドレス:bousai@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.